いろいろとゲームの話

さて、書こう。
ええと、最近の私的ゲームネタ。
○逆転裁判
すごく今更ですが、ハマってます。
1、2とやって、今3の後半戦(第4章)です。
これはやりだしたら止まらんね。
というのも、謎解きが楽しいというのもありますが、
とにかく犯人(証人)や検事が憎たらしい。
最初は被告の無実を証明するのが目的なんですが、
途中からだんだん、証人のウソが鼻につくようになり、
検事もこれ見よがしに図に乗ってくるわけです。
そうなってくると、被告の無実どうのというより、
そいつらを何とか凹ませないと気がすまなくなる。。。
(でも、御剣は途中からちょっと好きになってくる。)
ほんと、うまいことできたゲームです。
ちなみに、4月12日に新作『逆転裁判4』出ます。
○Wii
満を持して買いました。
ええ、正規の値段じゃありません。
もうね、毎週毎週、電気屋の開店時間に並ぶ
なんてことがバカらしくなってきて、
そんな労力払うくらいなら、
手数料だと思ってネットで買った方が良いと判断。
Amazonに出品されてるベストプライスで
定価(25000円)より3000円割高だったけど、
それで手を打っちまいました。
でも、そうやって買った途端、
店頭にそっとあったりするのね、これが。。。
喩えるなら、
苦労して何時間も張ってやっと NM ゲッツして倒したのに、
お目当ての戦利品は獲られなくて、
仕方なく競売で高額ながら落札した次の日に、
同じ競売に妥当な値段で10個ぐらい出品されてた気分。
# 今は Wii よりも DS Lite の方が品薄とか。
○ゼルダの伝説
ぶんぶんコントローラ振りまわしてます。
もう一人孤独に。そして無邪気に。
一応、縦横に斬ったり突いたりジャンプ斬りしたりできるけど、
いずれも振り方はどうでも良いんですね。
同時に何かキーを入れると斬り方が変わるという仕様らしい。
なので、慣れるとブンブンと大振りしなくても、
手首を軽くスナップさせる程度で良いと気づく。
でも、コウモリとか襲ってくると、
頭では解っていても闇雲にブンブンと振回す自分がいる。。。
傍から見ると、滑稽なことこの上なし。
○ファイヤーエムブレム
これもSFC時代から好きなゲームだったので、
Wii本体が届くなり購入しました。
しかし、思ったほど燃えません。。。
んー、ゲーム性は昔とかわらないんだけど、
何か私的に冷めてるんですよね。何でだろ。
ひとつ考えられるのは、
私がやり込みを良しと思わなくなったせいかも。
フィールドにアイテムが落ちてるんだけど、
そういうのは全部集めないと気がすまない。
敵から盗むしかないアイテムもあって、
そういうのも全部回収しないと気がすまない。
キャラ育成は極めないと気がすまない。
その精神は今もあるんだけど、
それを意識してやってると、妙に疲れてしまって、
逆にゲーム自体がつまらなくなるというか。
○ムービーを入れるべきか
今作のFEにはムービーシーンがあるんだけど、
これが会話シーン全部に入るというわけじゃなく、
すごくたまーに入る程度で、何かすごく中途半端。
これで思い出すのが、ドラクエ7。
あれも中途半端なムービーがいくつか入ってたけど、
ちょうどあんな感じで、
最初から全部無い方がまだ良かったみたいな。
これ、何がダメかって、
ムービーシーンとそれ以外のゲームシーンで
ギャップがあり過ぎるんですよね。
FFみたいに、ゲームシーンもそれなりの3D描画で、
時折ハイライトシーンがハイポリ描画になる
くらいの演出なら、まだ自然に見られます。
でも、DQ7もFEも、ムービー以外は2Dとか静止画なわけで、
そこに微妙なガックリ感があるというかね。
要はバランスだと思う。
○アフォーダンス
Wiiリモコンは、結構直感で操作できる。
基本はポインタの操作なので、
取説なくても誰でもすぐに操作できるんですな。
これはすごく大事なことだと思う。
考えてみれば、DSのタッチパネルというIFも同じ。
基本的に今までのゲームは、
コントローラの上下左右といくつかのキーを
どう操作すれば良いかを覚える必要がありました。
それを覚えないとゲームを遊ぶことができない。
かつて、頭の固い大人たちが
ビデオゲームを遊ぶことができなかった壁というのは、
実はそういう導入部分にあったともいえます。
そういえば、母親などにゲームをやらせても、
いつもキー操作がおぼつかなくてすぐミスプレイしてた。
十字キーの右を押すとキャラがその方向へ動く、
ということまでは何とか直感で理解していたようだけど、
それ以上の操作がほとんどできてなかった。。
# スーパーマリオブラザーズを何度やらせても、
# 初っ端のクリボーにやられて逝く。
要するに、ゲームが難しいのでなく、操作が難しい!
その問題を、DSやWiiは上手に解決している気がします。
WiiリモコンやDSのタッチペンは、
斬新な(常識を破った?)操作性なのではなくて、
実は、直感に立ち返った操作性なんでしょう。
十字キーと4つ程のメインキーとその他サブキーいくつか、
という従来の形のゲームコントローラは、
ゲームをするということに関しては常識的だけど、
ゲームでない世界、つまり日常生活をみた場合では、
必ずしもその形がスタンダードではありません。
○とはいえ
私は個人的に、ゲームコントローラといえば、
PS2 の DUALSHOCK2(の形)がスタンダードになっちゃってるので、
それ以外のコントローラには、逆に慣れが必要だったり。
思えば、(私にとっての)あの形の元祖は、
やっぱり初代ファミコンのIコン、IIコンなんだろうなぁ。
十字キーにA、Bボタン。これが基本。
SFCが出たとき、
さらにボタンがX、Y、L、Rが増えると聞いて、
そんなたくさん操作しきれないよ?と思ってたんだけど、
意外と操作できちゃってた。
さらにPSが出たとき、
アナログスティックが2軸ついた上に、L、Rがもう1つずつ増えて、
さすがにもう無理!と思ったものだけど、
やっぱり何気に操作できてしまってた。
そうして徐々にその形に慣れてしまってたので、
いつの間にか、
ゲームといえばその形しか想定しなくなってたのか。
あれですね。
PCの操作といえば、
昔はキーボードのみのキャラクター操作だったのが、
今はマウスでもやるようになっている。
でも、昔からのPC使いは、
今もコンソールの方が使い勝手が良いというのと同じで、
私も、ゲームといえば DUALSHOCK2(の形)が一番ピッタリくる、
と、そんな感じかも。
まぁ、DUALSHOCK2は、
うちの母親には絶対無理なのは確かだ。
○FF11は?
フレな人はわかると思うけど、
最近めっきりログイン頻度が落ちております。
逆転裁判やってるってのもあるけど、
それはあまり関係ない。
何だろうなぁ。。。
VUでやることはいっぱいできたと思うんだけど、
それでも以前のような情熱が注げないというか。
まずね。ログインしても、暇なことが多い!
それはソロでできることが限られてるというのもあるし、
だからって今さらレベル上げとかする気も起こらない。
昔はね、ログインしちゃPTつくってレベル上げして
という日々の繰り返しで、
ちょっと自分でも“廃”を意識するくらいだったんだけど、
不思議なことに、そんな熱も今は全く無い。
もしかすると、どこかのタイミングで、
何もかも極めることが到底無理なことだと分かって、
やる意味を半分失ったというのもあるのかもしれない。
(それまでの私のゲームスタンスは“やり込み”だったので。)
そして、
もしそれをやったところで、果たして何の意味があるのか?
と思ってしまったのも一因かも。
(大抵こう考えてしまうと、何もできなくなっちゃうけどネ。)
ということで。
今は専らコミュニティを大事にするようにしてますの。
私自身はあまりやりたいことがなくなってるけど、
皆さまのやりたいことで、非力な私でも手伝えることがあれば、
(ログインしていれば、或いは呼び出していただければ)
いつでも喜んで手伝って差し上げるのであります。
たまに大錯和しでかすとも思うけど、
そこは愛嬌で見ていただけると、これ幸い。
一緒に遊んで頂ける皆さまあってのボクなのです。
(選挙演説かよ。)

タイトルとURLをコピーしました