ゲーム内でもちょっと話題になりましたが
FF14をはじめて初期に戸惑うことのひとつに、専門用語、略語がわからんよ?
ということがありました。
FF14のロール(役割)の1つに、”DPS”と呼ばれるものがある。
確か旧FF14でも初期ではこの呼称は使われてなかった気がする。
(末期はもうやってなかったので知りませんが)
DPSというのは、Damage par Second の略で
本来は1秒間に与えるダメージという意味の言葉だったものが
転じて、それをやるクラス、ジョブの役割を指すようになったと。
こういった用語が他にもいくつか。
私は巴術士(召喚士)でこのゲームを始めたわけですが、
とある中盤ダンジョンにCF(コンテンツファインダー)で潜ったとき
「召喚さんはもっとDOT入れてください」
と指摘されたんだけど、はて、”DOT”とは何ぞ?と思ったもので。
これは Damage over Time の略でした。
時間経過で少しずつダメージが入る効果のある攻撃のことで、
従来のFF用語でいうならスリップダメージのこと。
召喚はバイオとミアズマというDOTが使えるので
これをもっと頻繁に撃ってくれといわれていたんですな。
そのときはよくわからんかった。
MMOは、FF11とFEとDQと(こうしてみるとスクエニばっかり)やったけど
それでもまだよくわからない用語が出てくるんですね。
他に、前提なしにいきなり使われる用語を並べてみると
CF … Contents Finder。さすがにわかるか。
FC … Free Company。FF14のコミュニティ機能。
GC … Ground Company。各国の軍組織っぽい。
ID … Instance Dungeon。DQXでも同じ意味で使われてた。
PT … Party。FF11、DQでも同じ意味で使われてた。
LS … LinkShell。チャット機能。FF11のそれと同じ。
FATE … Full Active Time Event。これもわかるか。
LB … Limit Break。PT時に使える必殺技。
AF … Artifact。ジョブ専用装備。FF11の呼称を引きずってる感じ。
DL … Darklight装備。AFより高性能らしい。
フルPT … FF14では8人パーティ。4人はライトPTというらしい。
アクティブ … 向こうからからんでくる敵のこと。FF11用語。
バインド … 装備などが自分専用になること。
バインドされると売れないし人に渡せなくなる。マテリア化対象か。
凧 … 逃げまわって引きずること。FF11でいうマラソン。
馬鳥 … チョコボのこと。旧FF14でこの呼称が使われ総スカン食らった。
新生でも皮肉を込めてこの言葉を使う人がいる。
バフ … 継続的に付与される良い効果。逆はデバフ。
タゲ … ターゲット。敵視のことを指すこともある。
ヘイト … 敵視の強さ。FF11でも同じ意味で使われてた。
FF14ではこれが数値表示されていて目視できるようになってる。
ダメ … 駄目ではない。ダメージのこと。
タンク … 盾役のこと。ヘイトを稼いでダメを引き受けるのが主な役割。
DPS … 上でも書いた通り、FF14ではアタッカーのことを指す。
槍や格闘などは特に近接DPS、魔法や弓などは特に遠隔DPSとされる。
レリック … ジョブ専用武器。上位に+1もあるらしい。
哲学 … “アラガントームストーン哲学”なるポイント。
戦績?集めるとDL装備などと交換できるらしい。
神話 … “アラガントームストーン神話”なるポイント。
周回 … 同じIDを何度もクリアすること。
主にクリア時にもらえる哲学稼ぎが目的らしい。
他にももっとあるでしょう。都度ググったりして調べる感じかな。
FF11用語そのままのもあればWoWなど海外MMO由来のものもありで
そこにFF14特有の用語も混ざったりして、
慣れればそういうもんかもしれないけど、最初はちょっと戸惑うわね。
仮にもし今後そういう言葉を知らない人に出会ったとしても、
貶さず教えてあげるくらいの気持ちは持っていたいものですな。
(まだまだ自分がその知らない側の可能性が大きいだけに…)
コメント