[FF11] 人気ジョブについて考える

最近のヴァナの人口に占めるジョブの割合を見てると、
明らかに黒魔道士の人口が増えていることが分かります。
ここにきて黒魔の人気が高騰しているのですが、
それも含め、今回は人気ジョブというものについて、
ちょっと考えてみるとします。
ジョブの“人気”というのは、実は2種類あって、
ひとつは、ジョブとしてそれが選択されるかどうかの人気と、
そのジョブがPTに誘われるか否かの他人から見た人気、です。
ちょっと混乱するので、ここでは、
前者を流行ジョブ、後者を人気ジョブと呼ぶことにします。
FF11初期の流行ジョブは、私が思うに、
おそらくナイトだったろうと思います。
これは、歴代FFでナイトというのは、
ヒーロー的位置(?)にあることが多かった影響かなと。
(特にFF4。パラディンは到達目標のひとつでした。)
ただ、それも初期なので、
ナイトの位置づけがまだよく認知されていなかったわけで。
ナイトというのは、実はアタッカーではなく、
盾ジョブであるという認識が定着したのは、
Lvキャップが50から55になったあたりの頃だったかなと。
それまでは、ナイトも両手剣や槍なんかを持って、
山串食べて連携にも参加してたりしました。
実際、ナイトのジョブ特性が強く出てくるのは、
Lv50以降かもしれません。
(Lv50前だと、盾はタゲ回しが基本でしょうかね)
もともと、
ナイトのステータスはかなり高めの設定だったこともあって、
その後のバージョンアップでのナイトの強化というのは皆無。
むしろ、MP減らされたり、HP減らされたりと、
このジョブは弱体の一途をたどり始めるわけで…。
次に、FF初期の人気ジョブですが、
もうこれは白魔道士でしょう。
元祖「様」ジョブ“白様”という言葉に象徴されるように、
当時の白魔道士の人気は大変なものでした。
PTを組む上で、回復の要である白はまず必要でしたからね。
ただ、白の仕事は、あくまでPTのサポート役です。
仲間のHP回復、状態回復が中心で、
攻撃に参加することはまずありません。
多くの場合、PTの中でも花形といえる役割は、
攻撃や連携に参加して、
相手に大ダメージを叩き出すアタッカーでしょう。
当然、そういうジョブは流行しやすく、
ゆえに、人口がどんどん増えて余ってきます。
白は、そのアタッカーとは対極に位置します。
仕事はあくまで裏方で、目立ちにくい。
そういうジョブは流行しにくく、
ゆえに、人口は少なめになるのですね。
数は少ないのに、PTには必須ジョブなわけですから、
当初、白の人気が高かったのは当然の結果といえます。
それ以外のジョブはどうだったか。
ジラート以前の物理アタッカーとしては、
戦士、モンク、シーフ、暗黒騎士、狩人などがありました。
戦士は、とりあえずみんなが選択するので、人口が多かったです。
PTには、いて不足はないジョブだけど、
その人口の多さゆえに野良に余ること多々。
モンクは、核熱〆のアタッカーとして安定した人気はありました。
しかし、それも湾曲時代に入ると霞んできます。
シーフは、トレハン、不意打ち、とんずらが魅力ですが、
PTへの人気が薄く、オートリーダジョブの一角でした。
暗黒は、その能力があまり認知されていないこともあって、
一部のファンに選択される程度のジョブ。
狩人に至っては、当時、遠隔攻撃のWSも実装されておらず、
趣味のジョブとして生きるしか道はありませんでした。
獣使いは…(略
後衛ジョブはどうか。
これは、白以外の魔法使いは、
ほぼみんな白の代用品(劣化白)扱いでした。
黒魔道士は、サービス始まってすぐ大幅弱体を食らって、
精霊魔法によるダメージは実戦ではほとんど役に立たず、
ゆえに、回復サポートに生きるしか道はない…。
赤魔道士などは、白黒に比較してMPが少なく、
また、白魔法も黒魔法も、本職の半人前ということで、
PTにはまず誘われない(誘われる要素がない)ジョブでした。
吟遊詩人などは、歌の効果がほとんど認知されていなくて、
リジェネっぽいのができる人なんだなー程度の扱い。
吟遊は、後衛ジョブなのに基本的にMPがないので、
白の代用品としても性能が悪く、流行も人気もないジョブでした。
さて、その後。
様々な革命がありました。
まず、狩人に遠隔攻撃のWSが実装されます。
もともと遠隔攻撃による基本ダメージは大きく、しかも固定、
さらにTPも異常に溜まるので、
アタッカーとしての狩人が注目されはじめますが、
WSが追加されて、ようやく日の目を見るようになってきます。
WSは、実装当時はほとんど使い物になりませんでしたが、
その後、かなり贔屓ともいえる修正が入り、
特に、Lv55で覚えるサイドワインダー(スラッグショット)などは
4桁ダメージも狙えるとあって、狩人黄金時代が到来します。
そして、吟遊詩人の革命。
Lvキャップが50から55になって追加されたバラードII、
これはほとんど反則でした。
当時、バラードのMP回復量は固定ではなく、
楽器、歌唱スキルで変動していたので、
バラードIでもLv43あたりで2ずつ回復してました。
そこへIIです。
バラード重ねがけで、後衛は座りなしで連戦可能でした。
1戦1戦の経験値はせいぜい100~200そこら、
チェーンもまだ実装されていないという当時にして、
自給1万などというあり得ない数値を叩き出していました。
その後、追加ディスクなどで多数のジョブが追加されましたが、
その中でも特に目をひいたのは忍者でしょう。
忍者の使う“空蝉の術”は、
それまでの盾の概念に革命を引き起こしました。
何しろダメージを受けません。
弐を覚えたら、上手くやれば無敵の盾になれたわけです。
これでナイト氷河期の到来です。
それ以外の前衛ジョブは、
ぶっちゃけ趣味の範囲が増えた程度じゃないかと思います。
人気という意味では、どれもどっこいで、
流行も特にコレというのはなく、
連携の相性で選択されている感じだと思います。
ただ、Lvキャップが60を超えてくると、
それぞれのジョブに強力なWSが実装されて、
今まで冷遇されていた暗黒やシーフといったあたりも、
アタッカーとして見直されるようになりました。
そして、急転直下の革命といえば、
赤魔道士専用魔法“リフレシュ”の追加です。
これによって、赤はケアルタンク以下の扱いから、
一気に白をぶち抜いて、
人気ジョブのトップに君臨するまでになります。
その前に、吟遊詩人のバラードのMP回復量が、
Iで1ずつ、IIで2ずつ固定になるという弱体を食らっているので、
リフレシュのMP3ずつ回復というのは、
単体といえど高性能な魔法といえます。
そして、ここ最近で着実に人気を集め始めているのが、
初期ジョブである黒魔道士です。
上にも書いたとおり、
当初、黒はサポ白でしか生きる道はありませんでした。
それは、精霊魔法による攻撃がクソだったからで、
しかも大幅にMPを消費するそんな精霊魔法を使うくらいなら、
そのMPを回復に当てれば幾分役に立つという有様でした。
その後のバージョンアップで、
特に黒魔道士に関する強化の告知などはありませんでしたが、
どう見ても、精霊魔法の威力は当時より上がっている気がします。
何となく、レジストの概念が見直されたあたりから、
徐々に修正されているのではないかと読んでいますが…。
その後、マジックバーストの概念が実装され、
デジョンII、エスケプなどの移動魔法も実装されると、
黒の黒としての人気は、少しずつ上がり調子に。
意外に知られていないことですが、
精霊魔法には系統倍率というINTにかかる隠し値があって、
実は魔法の係数(IIとかIIIとか)が大きくなるにつれて、
この値が大きくなるという概念があります。
加えて、系統が上がるほどレジスト率も減っていきます。
(詳しいことは、以前書いた記事を参照あれ)
要は、Lvが高くなればなるほど、
精霊魔法の火力は大きくなるってことなのですね。
まぁ、当たり前ですが、
レベル相応の火力というのが大体あるわけで、
高レベルの黒のそれは、
おそらくそのレベルの通常値を大きく上回っています。
上にも書きましたが、
PTの役回りの中で、おそらく一番楽しいのは、
相手に大ダメージを叩き込むアタッカーです。
ゆえに黒魔道士の人口は増え、
加えて最近の黒はそのような認識が定着しているので、
PTにも人気が高く、
それがさらに流行を加速しているのでしょう。
私もメインジョブとして黒魔道士を選択しているひとりですが、
そんな私にいわせても、
ぶっちゃけ、精霊魔法のダメージは反則に近いです。
ほどほどにしないと、いつかまた大きな弱体を食らいそう…。
実際、このへんのバランスの取り方は難しいんでしょうね。
通常の敵を相手にすると、黒は強すぎるように見えるけど、
この火力がないと、裏なんかではやっていけません。
(多分、空NMやHNMなんかで黒が必要なのも同様でしょう)
あとですね。
これはボヤキになりますが…。
今って、黒5人とかでPTつくってレベリングできるんですよね。
(黒人口が増えたこともあってPTも組みやすい?)
その黒魔ヒャッホイぶりを語ってくれるのは良いんですが、
「黒PTやったことがないの?」(信じらんなーい!という感じ)
みたいにいわれると、
黒冷遇時代を生き抜いて、やっとこLv75になった私としては、
とても微妙な気分になってしまうのですよ…。

コメント

  1. じすと より:

    黒には劇的な強化ってのはそんなになかったですな。でも、それは言うなれば「当初からLV75になればとても強くなるジョブだった」と言えるのかもしれませんな。
    黒PTは戦略の一つですよね。
    同ジョブPTって発想は昔から一部にありましたが、実際はいわゆる普通のPTばっかりやってるから最近まで流行ってなかったわけで。
    知らない人は、そんな事言うかもですな…。
    まー、実際体験してみるといいですよw 楽しいことには変わらないですから。
    私としては、同じ黒魔道士でもいろんなタイプがいていいと思います。^^

  2. Arle より:

    古い時代の黒なんですよね。私の場合。
    カンストしたのは1年以上前になりますが、
    その時点で私の頭の中は立ち腐ってます(w
    多分、同じ想いをしているのは、
    黒だけじゃないはずなんですよねー。
    とりあえず、黒PTはやってみたいので、
    そのうちよろしく(w

タイトルとURLをコピーしました