スクウェア・エニックスアカウント

あけおめです。只今、実家です。
ホントは、昨年のうちに FF13 をクリアして
実家でそのレビューでも書こうかと思ってたんだけど、
そう甘くはなかったです。
レベルがないからちゃちゃっといけるかな、と思ったけど
クリスタリウムの育成が結局レベル上げですな。。
てことで、まだクリアまで至っておりません。
実家なので、PS3もなくプレイできないので
続きは正月明けからってことで。
で、私はスクエニメンバーズの登録をしてるんだけど
その管理方法が「スクウェア・エニックスアカウント」
というものに統一されたということで、
暇な今のうちにその移行作業をしてみたんですが。
えらく使いづらいです。
というか、スクエニメンバーズというサイト自体は
従来と特に変わることなく、ログイン方法だけが変わる
ってことなんですね。
私はまた新しいポータルサイトができるのかと思ったけど
スクエニアカウントは、単にIDとパスワードを管理するだけ
のシステムとして導入された模様。
このIDに、スクエニ関連のアカウントを関連付けて
一括管理していこうと。
最初、その意図がわからなくて
スクエニアカウントにログインしたは良いけど、
ページにはID管理のページとお知らせページしかなく
他のサービスやサイトへ移動するリンクもない。
これ、どうやって使うんだ?と思ってしまった。
実はこのページは本当にこれだけで、
スクエニメンバーズを使いたい場合は、今までと同じように
スクエニメンバーズのサイトでログインしてくれ、ということ。
他に、POLなんかのIDも紐付けられるみたいだけど
これもPOLを使うならPOLを起動してくれ、ということ。
スクエニ内で、
同一ユーザなのにサービスごとにIDがバラバラだったのを
全部集約しとこうということなんですね。
とりあえず、アカウントを新規登録して、
メンバーズとPOLのIDをこれに関連付けてみました。
これで、どちらにも同じIDでログインできるのかしらね?
で、この機会にパスワードもワンタイムにしようかな
と思ってセキュリティトークンを申込もうと思ったんだけど、
その申込みページを探しても一向に見つからない。
トークンの使い方のページや登録のページはあるのに、
そもそも、そのトークンを入手する為のページが
どこを探してもないんです。
検索をしても、使い方のページとか、なくしたらどうするとか、
電池切れしたらどうとか、再取得するにはどうするのかとか、
既にトークンを取得済みであることを前提にした話ばっかり。
これ、どゆこと?
という問い合わせをしようと思ったら、
その質問フォームがまたいただけない。
アカウントにログインしてるのに、IDを再入力させられ、
おまけにメールで問い合わせなのに電話番号が必須入力という
よくわからないポリシーになってる。
ログインしてるんだから、そのIDの人間が問い合せてるんだ
ということにできないのか、と。
エイリアスがhttpsからhttpに飛ばされてるので、
ログインしてない一般ユーザと同じフォームを使ってるんでしょうけど
その後、結局またhttpsに飛ばされるのよね。
しかも、質問内容を2回入力させられる。
最初に簡単な質問内容を入力して、といわれた後に
今度は詳細を入力しろといわれるんだけど、
どちらか一方でいいでしょ。てか、詳細だけで良いでしょう。
質問のカテゴリも選択させられるので、
その時点で「簡単な」方の入力は不要だと思うなぁ。
ちなみに、肝心のトークンの入手方法なんだけど、
やっと見つけてたのがこれ。
 “プレイオンラインビューアーにログインしていただき、
  ファイナルファンタジーXIのトップページから、
  「スクウェア・エニックス セキュリティトークン販売」
  のバナーからお買い求めいただけます。”
 (スクウェア・エニックスサポートセンター
つまり、POLの利用者である必要があり、
かつFF11をプレイしている人が対象、ということですか。
つまり、FF11をやってない人はワンタイムパスワード使えない
ってことなんですか。
それならその旨をログインページに書いておいて欲しいです。
というのも、ログインページの通常のパスワード入力欄の下に
普通にワンタイムの入力欄があるんですよね。
↓これ
https://secure.square-enix.com/account/app/svc/Login?cont=account
ここに、FF11もPOLにも一言も言及されてない。
ひょっとしてFF11以外にも入手経路があるんですかね。
私の探し方が足りないのかしら。
まだシステム始めたばっかりなので、
いろいろ未熟な状態ってことかな、と思ってるんだけど。
今の状態は、ユーザというより
スクエニ側でユーザ管理の利便性を上げただけの状態
という感じがしますね。
今後もやるなら、もっとユーザ側の利便性も上げて欲しいな、
と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました