これまた今さらなんだけど、
一度くらいこれについて書いておいても良いかなと。
今、DS版クロノやってるんですけどね。
まぁほとんどSFC版とかわらない。
てか、ムービーなどの内容はPS版そのままで、
IFがタッチスクリーンで操作できるようになってる、
という程度です。
なのでPS版までやってる人なら、
このDS版はあえて買うこともないかなーと感じつつ。
とまぁ、DS版クロノについては、またそのうちに。
んで、ニンテンドーDS。
これが出た当時、
正直、私はこのゲーム機がこんなに売れるとは
全く思ってませんでした。
私の中では
「ん、ドンキーコング?オイルパニック?」
といった反応だったし。
(歳がぁ。。)
しかし、世間は違った、ということか。
売れた理由としてよくいわれているのが、
・2画面が斬新
・操作が簡単
・一般向けタイトルが豊富
あたりかな。
2画面が斬新、というのは、
私はそうは思いませんでしたけどね。
むしろレトロな印象さえあった。
これはかつての電子ゲームを知らない人の目には
DSの2画面が斬新に映ったってことか。
しかし、これが爆発的に売れた理由ではないでしょう。
操作が簡単、というのはどうなのか。
それまでのゲームIFといえば
十字キーとA、B+αといったものが定番で、
ゲームの世界ではそれが当たり前でした。
それをあえて変えてしまうというのは、
折角定着した操作方法をまた1から覚えなおせ
といってるようなものなので、
簡単どころか、むしろ取っ付きにくいのでは?
とさえ思ったりも。
ところが、その十字キー+A、BというIFは
それまでのゲームに慣れ親しんでいた人にとっては
当たり前の操作だったかもしれないけど、
そうでない人には当たり前ではなかった。
ゲームを全くやったことのない人に
(私の場合は自分の母親や妹だったのだけど)
スーパーマリオなどをやらせたとき、
3度続けて初っ端のクリボーにキスしてゲームオーバー
という光景を見たのは私だけじゃないはず。
そしてその人に操作方法を懇切丁寧に説明しても
一向に覚えてもらえず骨が折れたという経験をしたのも
おそらく私だけじゃないだろうと。
ここ重要なんすね。
操作を1から説明するなら
タッチスクリーンの方が俄然楽なんです。
つまり、初心者でも直感で操作しやすいIF。
スクリーンに表示されている絵をタッチすることが
目的の操作に直結してますからね。
なるほど、操作が簡単というのはそういうことか。
しかし、操作が簡単なのは
実際にそれを買って手にしてみてから分かること。
まずそのハードを買わせないと話は始まらない。
てことで、一般向けタイトルが多い
というやつが効いてくるってことですね。
最初から狙ってそうなったのか、
何かが功を奏したのかはわからないけど、
任天堂が一般人をターゲットにしたのは
結果的に大当たりだった。
ゲームはゲーマー(ゲームをやる人)に対して売るもの
という業界の常識のようなものを破った形。
つまり、ゲームをゲーマーではない人(ゲームをやらない人)
に対して売ってしまった。
その意味で、DS(Wiiもだけど)は
従来のゲーム販売ノウハウのアンチテーゼといえるハード
かもしれないですね。
普通に考えて、ゲームをやる人よりも
ゲームをやらない人の方が圧倒的に多い。
つまり、それだけ大きな市場があったということで、
いわれてみればコロンブスの卵なんですがね。
一般向けタイトルというのは、
いわゆるゲームゲームしたゲームではなく、
脳トレとか、電子辞書もどきとか、電子ブックもどきとか、
そのへんで慣れてきたら軽めのパズルでもやってみ?
とか誘導のようなものが暗黙にあったりみたいな。
最初は脳トレやってみたいという理由で買ったとしても、
その後、同じハードであのゲームもできるんだ
となれば、それもやってみようかなぁ、みたいな流れにも
それとなく導きやすいでしょう。
そういう方向のハードなので、
従来の“ゲームをやる人”には物足りなさがある。
ただまぁ、DSはポータブル機なので、
そこに据え置き機と同じクオリティを求めるのは
そもそも筋が違うわけですがね。
ただ、PSPでは“ゲームをやる人”向けのタイトルが
それなりのクオリティで出ているところを見ると、
これはゲーム機のベクトルの違いだなぁと感じます。
他にも、DSが売れた理由というのは
ゲームタイトルのラインナップが良いとか、
Wi-Fi機能を利用した手軽な通信が良いとか、
見た目が良いとか(それは多分Liteか)
他にもいろいろ理由はあるんでしょうね。
ただ、キラータイトルってのは、DSにはない気が。
SFCやPSならFFやDQ、GB(GBA)ならポケモンとか。
DSでそれに相当するバカ売れしたタイトルって
何かあったかしら。
(「どうぶつの森」とか?私はやってないけど)
やっぱり、一般に幅広く浅くウケた
というのが、DSヒットの大きな理由になるのかな。
ただ、これからも
こういうライト感覚なゲーム機なりゲームが良いのか?
というと、私はそうは思いませんけどね。
確かに、何かと忙しい今の時代
ゲームにばかり時間を割いていられない中で
ちょっとした生活の隙間に息抜きや暇潰しをするには
DSのようなゲームがピッタリくるのかもしれません。
とはいえ、RPGやアクション、シューティングなど
従来の“ゲームをやる人”向けのゲームも消えて欲しくない、
かつ、軽くなるのでなく、もっとスケールアップして欲しい
とも思うわけで、PSなどの方向の路線も必要だと思う。(私は)
どちらが良いというのでなく、どちらもあって良いのであって、
それぞれの路線がここまでくっきり分かれたのだから、
それぞれの領分でその道を極めれば良いんじゃないか
というのが、今の時点での結論ですかね。
最後に、ソフト売り上げで見る
ゲームハード(メーカー)ごとのシェア変遷。
【ニコニコ動画】円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷
これより前のファミコン時代には、
任天堂以外のゲーム機は考えられなかったんだけど。
玩具メーカーですらないソニーがこの市場に出てくるなんて
一体何人が予想できたか。
(MSXはつくってたけどね。)
コメント