ということで、
「ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル エコーズオブタイム」
長いので略して FFCC EoT 。クリアしました。
FINAL FANTASY Crystal Chronicles
Echos of Time
対応機種:Wii / ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: アクションRPG
発売日:2009年1月29日
希望小売価格:4,800円(税抜)
プレイ人数 : 1人(マルチプレイ時 2~4人)
〇ストーリー : B
話の展開や謎の引っ張り方は上手いと思いました。
思ったよりコンパクトな感じの本編で、
予想よりも早く終わったなというのが正直な感想。
DSベースであれば、このくらいが丁度良いのかもね。
あまり深さを感じることはないですが、
気軽に遊べるというコンセプトのRPGであれば
このくらいのスケールが適当なんでしょう。
ひとつだけ。
あまり内容に触れるとネタバレになるんだけど、
クリスタルコアをつくったのが○○○だったってことだけど、
じゃ、○○○って一体何者なんですか
ってことにあまり触れられてないのが、ちと残念。
無条件にそういう力を持った特別な存在だ
ってことなんでしょうけどね。
ここらへんはあまり深く突っ込むと
スケールが(即ち、容量が)でかくなっちゃうから
あえて端折ってるのかな、とも思ったけど。
〇グラフィック : C
まぁ、基本はDSですから。
グラ自体に期待はしちゃいけないってことで。
それよりも突っ込みたいのは
あの(FFCC独特の?)視点です。
常に斜め上45度あたりからの視点で固定されるんだけど、
操作する上でこれによる弊害がいくつか。
まず、距離と位置が把握しづらい。
ちょっと離れたブロックに飛び移るときとか、
本当はまっすぐジャンプするところなんだけど、
実際は斜め方向にキーを入れて飛ぶわけです。
それが慣れるまでなかなか難しい。
ジャンプもだし、敵もターゲットしづらい。
あと、空中ブランコとか
この視点角度のおかげで難易度が数倍上がってます。
あと、物陰にキャラがまわってしまうと
キャラが見えなくなってしまう。
あと、ジャンプすると着地先の地面が見えなくなって
そのまま空中でウロウロしながら落下なんてことも。
て具合に、この斜め視点はどうにかした方が良いかも
と思ったんだけど、どうなんですかこれ。
そういえば、リングオブフェイト(未クリア)も
斜め視点がやりづらくて指が痛くなった記憶が。
今回はWiiでヌンチャク(スティック)操作なので
なんとか最後まで堪えました。(指が)
〇サウンド : A
良いです。
なんとなく下村陽子臭のする曲が多いですが、
FFCCは概ね谷岡久美さんっぽいですね。
元スクエニの社員コンポーザってことで
少なからず影響は受けてるとは思いますが、
私の中では、聖剣伝説を彷彿とさせる曲が多い
っていう印象でした。
# 谷岡サウンドはFF11にもちょっと絡んでますね。闇王のとか。
〇バトル : B
このゲームの場合バトルモードってのが区切られてないので、
そのままフィールド上での操作性ってことになると思うけど、
上記グラのところでも書いたとおり、視点がつらかった。
視点以外にも難がもうひとつ。
空中の敵を殴るとき、ジャンプして、その敵に飛びかかると
自動的にその敵につかまるんですよね。
これが微妙に腹立つ。
剣で殴りたいのに、敵にぶら下がってしまって
フザケンナ!って弾き飛ばされる、なんてことが多々。
これ、つかまるアクションをしない限り
勝手につかまらないで欲しい。
それ以外は、操作自体は簡単なので
覚えることも少なく、やりやすいんではないかと。
基本はAで攻撃、Cで魔法ターゲット、発動。
マジックパイル(重ねがけ)という技もあるんだけど
あんまり使うことがなかった。
あれはマルチプレイでやると楽しいのかもね。
(連携感覚で)
〇キャラクター : B
主人公は特別な存在ということなんだけど、
そんな感じはほとんどない感じ。
個性がない主人公ってことで、ドラクエタイプですかね。
(主人公はプレイヤーのあなたです!ってこと)
パーティのキャラも基本的に主人公同様の扱い。
ただ、傭兵ってのがいるんですね。
こちらはそれぞれに個性があるらしいんだけど、
私はまだ使ったことがないので何とも。
仲間にすると何か個性的な戦闘してくれるのかしら。
パーティ以外だと、特殊なキャラといえばシェルロッタ。
いわゆるツンデレキャラ。最近の流行りですか。
あと、本作はNPCもそれぞれ良い味出してますね。
私のお気に入りはノルシュターレン。
見た目は全然可愛くないけど、可愛いです。(笑
微妙にゲームを俯瞰したような発言もツボってて良い。
あと、杖。
杖って何?まぁ、やってる人ならわかりますよね。
〇ゲームシステム : B
キャンプメニューは簡単操作。
このゲームには装備以外のアイテムが存在しないので、
アイテムを選択する手間自体がないですね。
…ではあるんですが。
操作が単純なのはいいけど、
十字キーで魔法と操作キャラの選択をするのは、
あれは上下と左右逆の方が良いんじゃないかと。
魔法選択が左右で、キャラ選択が上下になってるんだけど、
キャラ良いとして、魔法の左右で上下に移動する向きが
結局最後まで覚えられませんでした。
意図してる方向と逆に行く!(ほぼ)いつも!
まぁ、覚える気がないってのもありますが。
いつも感覚でやってるので。
ただ、どちらかというと
キャラ選択よりも魔法選択の方が使用頻度が高いので
直感的に上下で動かせるのは魔法の方が良いなーと。
あと、岩とか箱とか
つかめるブロックに触れると勝手にそれをつかむ
ってのもどうなのか。
これは、敵に勝手につかまるのと同様ですね。
育成システムですが、
これは普通にレベル上げて、それに応じて強くなる
という単純明快なシステムですね。
それに加えて武器や防具もレベルアップするんだけど、
最初これ面倒そうだなーと思ってたんですが、
武器のレベルはそんな高く上がるわけじゃないっぽい。
デフォルトで最高3とかですかね。
それをカスタマイズすると、レベル上限を上げられたりする。
私は面倒なので、そこらへんはあまり意識せずに
新しい武具が出るたびに買い換えてましたけどネ。
武具のカスタマイズも、ただステータスがあがるのでなく
何か効果(リジェネとかヘイストとか)がつくと面白いかな
とも思いました。
クエストなんかに関しては、
依頼を受ける場所は一箇所になってて、
その発生条件をいろんなところから拾ってくる感じですね。
クエスト収集要素以外は、やっぱりTOS2的な感じ。
これはこれでひとつの定番システムとして
アリじゃないかと個人的には思いました。
あと、本編の謎解きは、これはないに等しいかな。
最近のRPGは、本編ではなく、
ダンジョンのパズル的な謎解きの方に傾向してるようで、
この作品も例に漏れずって感じ。
本編は特に考えるところもなく、
お話の通りにサクサクすすめていけます。
そのダンジョンのパズルだけど、
これは結構発想の転換というか閃きがいるかも。
例えば、図書館とかで、
上に上るための道具であるハシゴを
同じく上に上るための道具であるエレベータに乗せるとか、
そんな発想しばらく思いつけなかった。。
とかね。(ひとつネタバレしちゃった)
このパズル要素は、疲れるけど、楽しいかもです。
〇外部仕様
EoTは、WiiとDSで同じゲームができる、
というのが新境地って感じですかね。
どうやらDSのゲームとWiiのゲームを同期するフレームワーク
ていうかエンジン(「POLLUX ENGINE」という)があるらしく
(あるっていうか、この作品のために開発したのかな)
今回その初の製品ってことになるんですか。
同期しないまでも、DSの旧作をWiiに移植する
単純な移植用のフレームワークとしてみても
今後注目してみたいものではあります。
だって、前作なんかも、DSでやるには指痛過ぎです。
それをWiiでやれるとなれば、それなりに価値があるかも。
それはそれで。
私はWii版を買ったのでWii版に関する話になるんだけど、
やっぱり2画面分割は残念なところ。
あと、この作品は、Wii版の場合の話ですが
Wiiリモコンとヌンチャク、という選択しかないんですよね。
まぁWiiなんだから当たり前ではあるんだけど、
クラシックコントローラやGCコントローラも
使えて良いゲームなんじゃないかなと、ちょっと思った。
だって、そもそもDSのゲームだもんね。
あと、ロード時間だけど
ゲーム開始時のロード時間が異様に長いです。
これは、そのDSとWiiの同期エンジンの起動に
それだけかかってるってことなのかな。
一度起動してしまえば、あとはサクサク動くので
ゲーム攻略中はそれほどストレスは感じないので
特にそれで問題はないんですけどね。
〇総評 : B
いろいろ書いたけど、
まずまずの良ゲーではないかと思います。
システムはどうあれ、
最後までモチベーションを維持できた、
というだけで、私の中では高評価です。(笑
そこから、システム的な難点をマイナスする感じで、
EoTの評価は B。
やっぱり、RPGは最後までやれてなんぼですから。
ちなみに、このゲームは
クリアしてもまだその世界は続いてるみたいで、
クリア後も、クエストとかダンジョン攻略とか
まだいろいろと遊べるようになってるようです。
(クリア後に新しいダンジョンが追加される)
あと、クリアすると、
より高い難易度でニューゲームできるようにもなってます。
ただ、セーブデータが1つしかないので、
引き続きその世界を楽しむか、ハードモードで最初からやるか
どちらかしか選べないのは、ちょっと残念かも。
コメント
あのカメラワークはヒドイですね…。
金網の向こうとか見えにくくて仕方ない。
あとはキャラの切り替えですかな。装備画面とかで切り替えられないのは鬱陶しい。
ソロだとあまり関係ないんですけどね。
移動に関しては、DSだと十字キーの設定で↑を押すと斜め画面の右上に行くようにもできます。
また、魔法選択はDSだとタッチパネルなので問題なし。
右手ですっとできます。
そういう意味ではやはりDSのゲームなのかなと。
音楽は菊田裕樹っぽい印象でしたね。聖剣っぽいって意味ですが。
やっぱりカメラ酷いですよね。
移動はキーコンフィグができたのかな。
DSでできるってことはWiiでもありそう。
魔法選択はWiiでもリモコンで選択できるんですが、
DSのタッチペンのようにはいかないんですよね。
ポイントするのが結構難しい。
故にキー操作になるんですが。
本当はDSとWiiとでそれぞれに最適化した
全く別のIFでつくるのが良いんでしょうけどね。
そんな余裕もないんでしょうね。
こんにちは、”My”アフィリエイト スカウト事務局の池田と申します。
突然ご連絡いたしました失礼をお許しください。
この度、一方的なご連絡となり大変失礼かとは存じますが、
貴サイトを拝見し、是非ともご紹介差し上げたい広告主様が
おりますためご連絡させていただきました。
※NTTコミュニケーションズ株式会社が運営する”My”アフィリエイトです。
http://www.affiliate.ntt.com/
内容ですが、3月18日(水)までに“My”アフィリエイトへ
パートナー新規登録(無料)いただき、対象プログラム
(『ブランディッシュ~ダークレヴナント』プロモーション動画配信)の
バナーを貴サイトに掲載いただくもので、通常の報酬に加え、
2,000円の特別報酬もプレゼントさせていただきます。
本企画に少しでもご興味を持っていただけましたら、ぜひご連絡ください。
詳細をメールにてお知らせいたします(詳細確認後のご参加でも構いません)。
⇒ http://enq.writeup.co.jp/q.cgi?uid=blogscout&pid=103