PSP go

電車で…
 PSP® 「プレイステーション・ポータブル」go
 (scei.co.jp)
新型PSPの噂はあちこちでずっと囁かれてたけど
やっと公式発表です。
この一番の転換は、ソフトウェアをダウンロード方式に絞った
ということでしょうね。
つまり、UMDは使わないと。
まぁ、あのディスクのロード時間は確かに気になるし、
それがなくなる分、ロードはスピーディになるんでしょう。
ディスクやROMなどを交換することで
数多のゲームを楽しめるというのが家庭用ゲーム機。
そのメディアは、磁気ディスクからROMになり、
光磁気ディスクになり、ついに、形のないダウンロード
のみになってしまったと。
まぁ、音楽や映像すらダウンロードで楽しめる時代だから、
ゲームもそうなっていくのは必然なのかもね。
ダウンロードは、Wi-Fiには対応するでしょうし、
従来通りPS3経由でのダウンロードもできると。
これに加えてPCに専用ソフトをインスコすれば、
PC経由でもダウンロードできるようになるとのことで、
PCでPSPのソフトが管理できるようになる
というのは、ちょっといいかも。
(まぁ、非公認ツールを使えば、今でもそれはできますが。)
あと、サイズがコンパクトになってますね。
従来機ではボタン部分が横に広がっていたのが、
スライドして画面の後ろに隠れる形になってるみたいなので
それだけで横幅は縮んでるわけですが、
やっぱり、操作性自体はあまりよくなさそう。
ただ、この点で期待できそうな仕様が
PS3用コントローラ(DS3など)で、このPSPが遠隔操作できる
というもの。
これが、PS3のコントローラでPSPのゲームが遊べる
という意味であればグッジョブなんですが、
プレスリリースからは、どうもそうとは読み取れないですね。
でも、それが可能なら、技術的にはゲームもできるはずで、
いずれゲームにもPS3コントローラが使えるようになる
という期待はしたいところです。
あと、この PSP go は
PSPのいわゆる後継機という位置づけではないようで、
PSPと併売される兄弟機という扱いらしい。
つまり、従来のPSPはPSPで今後も製造、販売されると。
まぁ、戦略としては、
もし PSP go のダウンロードオンリーの売り方が当たれば
UMDは自然と縮小していき、従来PSPの時代も終わり、
もし、ダウンロードのみの売り方が上手くいかないようなら
従来PSPをそのまま売り続ければ良いという、
両方を滑り止めに据えた安全第一商法なのかもですね。
私は、サイズやメディア形態よりも
あの操作性の悪さを何とかして欲しいんだけどなぁ。
新型PSPにはそこを期待したんだけど、
その点はほとんど変わってなくて、全く期待ハズレでした。
つまり、微妙に独立していない十字キーと、
スライド式のアナログパッド、それらの機体への配置ですね。
持ちにくいし押しにくい。
この点はDSに関しても同じなんだけど、
DSの場合はボタンよりタッチパネル操作がメインなので、
その点があまり気にならないのです。
対するPSPは、そのボタン操作が全てなので、
これの操作性が悪いとストレスを感じざるをえない。
その解決策として、PS3コントローラが使えるのなら、
まぁそれは携帯機としての本来の姿ではないかもだけど、
操作性改善の1つの手段としてアリだと思いますがね。
ちなみに、この PSP go と コレ → SONY mylo
似てないか?

コメント

  1. じすと より:

    DSも去年にはDSiが出てダウンロードに対応する形になりましたし、PSPも1年遅れでその流れに追従する形ですかねぇ。

  2. Arle より:

    今のPSPもダウンロードには対応してますけどね。PSP goの場合、従来のUMD(外部メディア)が取っ払われてダウンロードしかできない、という点が違いですかね。
    これは、一見、ユーザやソフト提供側には経済的かもしれないけど、小売店が泣きを見る仕様ですよね。従来型PSPも続けるようなので、従来型と新型は別商品として売っていく目論見とも思えますが。

タイトルとURLをコピーしました