ドラゴンクエスト IX

DQ9。まだプレイ中ですが、途中までの感想てことで。

ドラゴンクエスト IX – 星空の守り人
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: RPG
発売日:2009年7月11日
希望小売価格:5,980円(税込)
プレイ人数 : 1人

〇ストーリーとか
まぁ、王道ですかね。ドラクエですから。
私は、レベルや話の盛り上がり具合からして
まだ中盤より前くらいのところだと思うんですが、
何か淡々としてる感じ。
話の区切りでイベントがそこそこ盛り上がるけど、
基本的には人助けを繰り返していくという感じで、
それによって、今世界で起こっている災厄について
徐々に知っていく、という流れ。
決して悪くはないんです。
ただ新鮮さはいまいちなんですよね。
ドラクエに新鮮さを求めちゃいけないとは思いつつ。
やっぱり、これは私がいろんなRPGをやり込んでいて
それによる感覚の可塑性も多分に影響してるよなぁ。
(要は、歳ってことか。くそう)
○キャラクターとか
ドラクエなので、主人公は基本的に没個性、無口。
主人公=プレイヤーというスタンスは従来のDQ通りですね。
設定としては、天上界の天使(守護天使)とのことで、
一応フツウの人間ではないと。
本当は常人とは違う能力者なんだけど、
人間界ではワケあってその正体を隠して行動するパターン。
(というか、今回の場合、いっても信じてもらえない系か)
あと、主人公に同行するキャラ(パーティキャラ)も
物語絡みで関わってくる人ではなく、
登録所でキャラ作成して連れて行くというタイプですね。
過去作品でいえば、DQ3が一番近いか。
今回の場合、キャラ作成では職業と性別と名前だけでなく、
その容姿もある程度組み合わせでカスタマイズできる。
髪や目の色、髪型、顔のつくりなんかは
10通りくらいある中から選んでつくれる。
これ、鳥山明のキャラのパターンが一通りつくれますね。
(動物系やモンスター系でない人間キャラの範囲で。)
餃子(チャオズ)とかつくったヤツ、きっといる!
今回、物語絡みのキャラはほぼ、てか全員NPCです。
NPCでも話の行きがかり上パーティになることはありますが、
レベル固定、「さくせん」も効かないキャラになりますね。
で、物語の途中から登場してくる妖精がいるんだけど、
この妖精が主人公のナビゲート役になってくる。
これがまた今どき(?)の女子高生口調で、
これはプレイヤーによっては好みが分かれる性格ですかね。
私は、好きですけどね。
いや、下手なギャル口調というか、
どきどき2ちゃん用語みたいなのも混ざってるし、
その似非ギャルっぷりと微妙に破綻してる言葉遣いが
いい意味で(?)緊張感台無しにしてくれます。
あと、リッカ。キミはドラえもんかッ!
○ゲームシステムとか
だいたい従来のDQ通りですね。
フィールドと街ダンジョンはエリア切替えありで、
今回はフィールドもいくつかエリアが分かれていて
その間のエリアチェンジもありますね。
ひとつのマップはそれほど広くないけど、
エリア全体でみれば結構広いのかも。
でも、その移動はあまり苦にならない感じかな。
特にルーラを覚えてからは、移動がかったるい
と感じることは、ほぼなくなります。
あと、従来のDQにもサブクエスト的要素はあったけど、
今回は明示的に「クエスト」という要素として
ゲームシステムに組み込まれてますね。
要はオファーを受けたらそれが一覧にのって、
それを解決するとコンプリート、という形式になってる。
このクエスト、ダウンロードによる追加もあるのだとか。
最近のRPGではやりのIC(合成)の要素も
前作8の錬金釜のシステムが引き継がれてますね。
○グラフィックとか
DSなので、美麗というほどではないですが
極力3Dで表現されていて、それなりの描きこみですね。
3Dだと物陰に隠れて見づらいという場面もあるけど、
街ダンジョンエリアではある程度マップを回転できるので
見づらい部分というのはほぼそれで解決されてます。
あと、キャラのグラフィックが装備によって変化する!
これは結構驚きかも。DQでこれをやるか、と。
あれですね。FFCC EoTみたいな。
そう、このDQ9は、
何となくDQ3とFFCCを足して2で割ったような感じかも。
○バトルとか
個人的にこれも衝撃だったんだけど、
今回なんとシンボルエンカウントになってました。
DQはずっとクラシックにランダムかなぁと思ってたんだけど、
ここでシンボルエンカウントを採用してくるとは
天下のDQといえど、トレンドには逆らえないということか。
バトルの内容そのものは、表現が3Dになってる以外は
従来のコマンド選択式のターン制バトルですね。
新しい要素としては、同じ攻撃をつなげると、
ダメージが1.2倍、1.5倍という具合に増えていくという
コンボの要素が追加されてるくらいかな。
バトルは、はっきりいってヌルゲーですね。
ある程度レベルを上げれば、どんな相手でも
結構ごり押しでやっつけられたりします。
あと、今回、薬草があれば回復魔法いらなくね?
って思うくらい薬草が大活躍です。
というのも、AI(パーティキャラ)が薬草を使うのよね。
(これ、8とかもそうだったっけ?)
なので、キャラにある程度薬草を持たせておけば、
どの職業でも勝手に自己回復してくれる。
これが手動(「めいれいさせろ」)でやるより高性能。
瀕死になったそのターンに自分で回復したりするもんね。
かつ、今私はレベル20そこそこなんですが、
武闘家のHPでも100超えるかどうかという程度なので、
上薬草(40以上回復)かいやし草(60以上回復)あたりで
まだまだ十分コトが足りる。
これからどうなるかはわからないですが、
少なくとも低レベルのうちは僧侶はいらないかも。
あとあと必要になってくるとは思うけど。
○育成とか
レベルアップによるパラメータ増加に加えて、
今回はスキルポイントの振り分け、という要素があります。
主に武器ごとのスキルと、その職業のスキルですね。
剣だったら「ドラゴン斬り」と「かまじん斬り」とか、
職業で、例えば武闘家なら「ためる」とか。
あと、今回はダーマの神殿で自由に転職できる。
しかも、転職前の職業レベルは維持されるんですよね。
転職後、新しい職業はレベル1になるんだけど
職業を元に戻せば、例えばレベル20だったら20に戻ると。
これ、FF11っぽいですね。
で、今回は転職後に魔法は引き継がれなくて、
上記スキルが引き継がれる、ということになる。
ホイミが使える戦士、なんてのはできないってことですね。
その代わり、最初から転職可能な職業以外に、
クエストなどで上級職なる職業を出現させられるらしく、
それでより高性能な職業に転職させることができるらしい。
例えば魔法剣士、なんてのがあるみたい。
こいつになれば、魔法が使えて剣も振れる、てことですかね。
まだ私は上級職を発生させてないですが、
どの職業をどう極めるか、どうスキルを振るかというのも
ひとつのやり込みになって楽しいかもしれませんね。
○その他
あと、特筆すべきは
DSだけに、タッチスクリーンでも操作できるということ。
キャラ移動もドラッグで動かすことができるし、
その気になればコマンドもタッチで選べる。
(ただ、文字をタッチするのは結構つらい!)
素早い操作を要求されないRPGなので、
タッチスクリーンで落ち着いて操作していけば、
十字キーをグイグイギシギシやって親指が痛くなる
という事態は回避できると。これはこれで大きい。
あと、Wi-Fiによる宿屋への招待とか、
協力プレイなどの通信要素(発売が遅れた原因)もあるけど、
そのへんは手を出すかどうか微妙。
ただ、クエストのダウンロードくらいはやるかな。
いずれにしろまだゲーム途中ですので、
クリアしたら、またいつものメモなぞ書いてみるとします。

# 追記。。「プイイ中」ってなんだよ。。

タイトルとURLをコピーしました