買ったはいいけど全然やってないゲームコレクション。
前回書いた「新・紋章の謎」に押し出される形でやったので、
折角だからメモ。
ファイアーエムブレム 暁の女神
対応機種:Wii
CERO年齢区分:A
ジャンル: ロールプレイングシミュレーション
発売日:2007年2月21日
希望小売価格:6,800円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : B
実はこれ、GCで出た「蒼炎の軌跡」の続編なんですよね。
前作をやらないで続編からやるというのは不本意なんですが、
そっちはハードがGCということで、いずれまたということで。
で、ストーリーなんですが、大きく4部構成になっていて、
それぞれ別の国の事情や動向を追いかける内容で、
最終4部でそれらの物語が一通り合流する、という形。
「蒼炎の軌跡」もそうなんですかね。
それぞれの部、及び章でお互い敵対関係にある国の部隊を
プレイヤーが操作することになるので、今まで使ってた部隊が
次の章で敵軍として登場したりして、ちと複雑な気分だけど
これはこれで面白いつくりだと思いました。
物語そのものは、最近のRPGにあってはありがちか?
旧作なのでネタバレ気味に書きますが、
今まで人々が「女神」と崇めていた存在が結局ラスボスで、
今まで人々が「邪神」だとしていた存在が結局味方になる、
という、どんでん返し的な展開だったりします。
その真実はエンディングで、ということになるんだけど、
そこは書かないでおきますか。(てか、十分ネタバレ)
素直に面白いと思います。
〇グラフィック : A
多分、GCの「蒼炎」からだと思いますが、
フィールド、バトル共に3Dグラフィックになってます。
かつ、物語の節目(部の区切りとか)には
短いながらも声付きのムービーが入る。
個人的には、FEにムービーはいらないと思うんだけど、
顔グラだけからでは伝わらないキャラクターのイメージが
実際に動いたりしゃべったりすることで明確になるので、
そういう効果はあるのかな、とも。
ただ、小説を読むように、このキャラはこんな感じだ
と想像するのも楽しみだと思うので、そういう観点では
やはりムービーは不要ですかね。
要不要は置いといて、ムービーそのものの質でいえば、
トゥーンとポリゴンの合いの子みたいな独特の絵で、
Wiiにしてはよくできてるんじゃないかと思いました。
フィールドやバトル時のグラフィックもキレイで見やすく、
バトル時の各キャラの動きもカッコイイ。
てことで、この作品のグラフィックは私の中で高評価です。
〇サウンド : A
こちらも良曲が揃ってました。
フィールド、バトル共にそのときその場の雰囲気が出ていて、
曲自体も私のツボにハマるものが多かったです。
芸が細かいと思ったのは、フィールドからバトルに入ると、
フィールドの曲が中断され、バトルからフィールドに戻ると
バトルの曲が中断されるわけだけど、前の状態に戻ったとき、
フィールド、バトルともに曲のループの最初まで戻らないで、
中断したところから再開するんですよね。
それによって、良い曲なのに最後まで聴く事が滅多にない、
というゲームのBGMにありがちな勿体無い感もなく、
良い演出にもなってるんじゃないかと思いました。
個人的には、第2部のバトル曲(クリミア軍操作時の曲?)が
お気に入りです。
〇バトル : B
ファイアーエムブレムのバトルです。以上。
もうそれだけで言い足りてるかと。
基本的に戦略シミュレーションなので、
その面白さを評価するというのは、囲碁や将棋の面白さを
今さら評価するような感覚だったり。
このゲームの面白さは、そのバトルを経て
どのキャラをどう成長させ、どういう戦況でどう使うか、
というあたりの試行錯誤ですね。
〇キャラクター : B
味方ユニットとしてキャラクターがわんさと登場するのが
このゲームの特徴でもあるんですが、
メインキャラはそれぞれの部における主人公ですかね。
第1部ではミカヤ、サザ。
第2部ではエリンシア。
第3部ではアイク。
第4部では、その全員。
およそ上記キャラが死亡するとゲームオーバーになります。
4部通して、おそらくこの作品の主人公っぽい存在は
アイクでしょうかね。エンディングもそんな感じ。
ミカヤやサザは終始シリアスな感じなんだけど、
アイクは、真面目なようで微妙な愛嬌も見せるので
そのへんで好感度高いかも。
強さの面でも、アイクは強いし使いやすい。
一方、ミカヤは、意識して育てないと弱いままですね。
相変わらずキャラの数は多いですが、
当然全員育てきるのは困難で、好みのキャラを特定して
そのキャラを集中的に育てることになる。
・・・のだけど、今回、変身すると戦闘能力が異常に高い
ラグズという種族のキャラがいて、
変身が解けると弱いんだけど、変身がずっと解けない
能力を持つやつもいて、そいつさえいえば大抵負けない
というバランスブレーカーが数名(匹?)いるんです。
狼の彼女とか、鷹の彼とか。あれは反則キャラ。
で、そいつばっかり使ってると、他のキャラが育たない
という罠もあったり。
私のお気に入りは、今回もペガサス3人組(姉妹ではない)。
トライアングルアタックは健在です。
〇ゲームシステム : B
基本的に「ファイアーエムブレム」(あたりまえ)。
「蒼炎の軌跡」のシステムがベースとなっているようだけど、
私はそちらをやったことがないので、むしろ逆に
「蒼炎の軌跡」はこんなだったのね、という感じですが。
今までと大きく違うのは、3D化してるあたりかな。
それ以外は、兵種やクラスチェンジの概念も踏襲されているし、
武器や魔法、或いはアイテムに耐久度があるのも同じだし、
必殺技に名前がついてカッコ良くなってるな、くらいか。
今回からか前からかはわからないけど、
各キャラに特殊な能力「スキル」というのがつくようになって
それが着脱可能なものがいくつかあるというのは新しいかな。
あまり使わないキャラが持ってるスキルをはずして、
お気に入りのキャラにつけてやる、といった追剥ぎみたいな
使い方もできます。剥がれるキャラには気の毒ですが。
相変わらず取得経験値には限りがあり、
レベルにも上限があって、良く使うキャラはカンストしやすい
という従来からの不満点はそのままなんだけど、
これもゲーム性と考えれば、そこそこ完成されてると思う。
〇外部仕様 : A
メモリが許せばセーブデータはいくつでもつくれます。
中断も可能なので、セーブ、及びロードは特に不満な点なし。
あと、この作品はWii向けではあるけど、
ポイント操作ではなくリモコン横向き、或いはクラシックコン
での操作になります。
特に素早い操作も要求されないので、これはこれで良いかと。
〇総評 : B
最初は、FEが3Dである必要はないだろう、と思ってたんだけど、
やってみたら、これはこれで味があって良い感じでした。
3Dファイアーエムブレムとはこうだ、という走りになる作品か。
それは「蒼炎の軌跡」かな。
ゲーム自体は、戦略シミュレーションゲームとして、
或いはRPGとして、或いはキャラ育成ゲームとして楽しめるので、
3Dアレルギーがなければ、普通にFEとして遊べる内容でしょう。
3Dになって、個人的に印象深いのは、
バトル時、キャラがいろいろ無駄な動きをするんですよね。
ヤリをグルグル回したり、ピョンピョンとバック転したりと、
お前らどこの雑技団だよ!と突っ込み入れたくなる動きを見せる。
だが、それが良い。
かわいい顔の女性キャラとかが、ビュンビュンとヤリや剣を
振り回す勇猛なパフォーマンスをするのだけど、それが良い。
うん、これからは3Dダネッ!
参考にさせてもらった攻略サイト。
– 銀の意思流攻略 ファイアーエムブレム 暁の女神
– ファイアーエムブレム 暁の女神 攻略Wiki
コメント