とりあえず標準的なルートでクリア。
クロノトリガー
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: RPG
発売日:2008年11月20日
希望小売価格:4,800円(税抜)
プレイ人数 : 1人
1995年にSFCでオリジナル発売され、
その後、1999年にPS版に移植(リメイク?)。
で、今回はリメイク2度目なわけですが、
基本的なゲーム本編はオリジナルそのままです。
PS版で追加されたムービーはDS版にもあるんですが、
これを見ない設定もできるようになってました。
ムービーの良し悪しの意見も割れてましたからね。
あと、SFC版やPS版との違いといえば、
追加ダンジョンがいくつかあります。
ボスやレアアイテムが追加されてるみたいなので、
やり込み派な人には嬉しい要素ですかね。
私はそれらの追加要素にまだ手を付けていないので、
以下は、実質的にオリジナルのクロノの再評価
ってことになります。
・・・これまた今更ですね。
〇ストーリー : A
時間を超えたストーリーでは
いろいろその話に破綻があったりするものだけど、
クロノは秀逸だと思います。
というのは、大抵、時間を前後した流れであっても
過去、現在、未来というその世界情勢は固定されていて、
例えば、過去に遡って、そこでどんなに大暴れしても
現代、未来の世界は変化がなかったりする。
それって本当は不自然なんですよね。
でも、クロノの場合、過去で何かやらかしたら、
それに応じて未来の世界もちゃんと変化してる。
むしろ、そうしないと本編を進めることができない。
時間の前後で何らかの操作をすることで
積極的に世界を変えていく、というのが
主なミッションになっている。
時間旅行するSFのタブーを頭から破ってるんですよね。
そして、それが面白い。
太陽石を原始時代の祠に置いてきて未来でそれを回収したり、
中世で何かしたら、現代で砂漠だったところが森になってたり、
そういう時間を使ったシナリオ構成は上手いですよね。
〇グラフィック : B
ドット絵の完成度は高いと思います。
ただ、フィールドのミニマムキャラは
もうちょっと手をかけても良かったんじゃないかと
今でも思ったり。
マップがコンパクトなので
移動が早いのは良いんですけどね。
でも、あのミニマムも
もうクロノのトレードマークみたいになってるので、
それもまた良しなのか。
〇サウンド : S
フィールドやイベントの曲、各キャラのテーマ曲など、
それぞれが、その場、その状況にすごくマッチしている。
クロノの世界(の雰囲気、印象)は
それらの曲が創り出している、といっても良いかも。
あと、戦闘BGMなんか、1フレーズはとても短いのに
何度繰り返し聴いていても全く飽きない。
私個人の中では
クロノのBGMはゲーム音楽のトップクラス評価です。
中でも「時の回廊」(古代文明のフィールドBGM)は
私の中のお気に入りですね。
〇バトル : A
コマンド入力方式なので
RPGではオーソドックスな部類ですかね。
ただ、ATBが採用されてるので、
単純なターン制よりは臨場感がある感じ。
やっぱり爽快なのは連携技ですかね。
今でこそパーティメンバの連携技というのも
いろんなゲームで一般的になりつつあるけど、
95年当時でこのシステムは画期的だったはず。
コマンド入力、ATBシステムを採るバトルの中では、
かなり完成されてる方じゃないかと。
〇キャラクター : A
マール、ルッカ、カエル、ロボ、魔王、
全てのキャラが異なった特性を持っていて、
それぞれの性格や個性もしっかり描写されている。
何より、これだけ個性的なキャラがいるのに
個人的に嫌いなキャラが1人もいないんですよね。
あと、私の中で褒めるべきだと思っているのは
主人公であるクロノの個性が控えめになってること。
主人公はあくまでプレイヤーですからね。
その個性が本編中で決められてしまうと、
「オレのイメージじゃない」と思うプレイヤーも
中には出てくると思う。
主人公の性格が前面に出された作品というのは
プレイヤーによってかなり好き嫌いが割れますよね。
その意味で、RPGの主人公は没個性な方が無難。
クロノは、私はこれで良いと思います。
〇ゲームシステム : A
操作性は、SFC版、PS版からほとんど変わってませんが、
DSではタッチパネルで操作できるようになってます。
タッチ操作もできるし、クラシック操作モードを選択すれば
従来の操作性で楽しむこともできる。
タッチパネルで、それぞれのメニューに
一発でアクセスできるようになってるのは結構便利。
戦闘時も、カーソルでターゲットの敵を選ぶと
ターゲットミスが頻繁にあったりしたんだけど、
それもタッチ指定できるようになってるので、
タッチ操作に慣れれば、かなりストレスが低くなります。
あと、PS版から引き継がれたムービーも実装されてるんだけど、
そのムービー挿入の有無も選べる。
実は、クリア後に流れるムービーは
続編である「クロノクロス」への伏線になってるらしい。
PS版が出たのはクロスの後なので、
後付解釈が追加された感じなんですかね。
これはかなり賛否が分かれてる。
というより、否の意見の方が多勢みたい?
それもあって、ムービーカットが選べるようになっているのは、
そういうプレイヤーへの配慮かなと思います。
とにかく、こういう選択ができるというのは良いですね。
〇外部仕様 : A
DSなので、ロード、セーブにかかる時間は皆無です。
あと、イベントや戦闘のロード時間もなし。
PS版のときは、PSが2倍速のCD-ROMドライブなので
どうしてもロード時間が発生してしまっていて
これもユーザの不評の的だったんですが、
そこは、DSで全て解消ですね。
操作性に関しては、上記の通り。
〇総評 : A
とにかく、今やっても面白いと思える。
これは、実は結構すごいことだと思います。
1995年のSFCのゲームですよ。
それを、HD対応かつ3Dゲーム全盛の今の時代にやれば
どうしても見劣りしたり、比較評価でショボくみえたり、
いつのまにか過去の栄光で想い出が美しくなってて
それとの比較で「あれ、こんなもんだったか?」
となるゲームが大勢だと思うんだけど、
クロノって、ほとんどそんな感じがなかったんですよね。
やはり名作。
何度やってもそう思えるゲームってそうはないと思う。
DS版には、追加ダンジョンや闘技場などの
従来バージョンになかった要素もあるので、
クロノクオリティでそれらを楽しめる、というのも
ファンには嬉しいところかもですね。
暇ができたら、追加ダンジョンもやってみるかな。
コメント