[FF14] ファイナルファンタジー XIV メモ

買いましたよ?FF14。
全くやらないで文句いうのもアレですんで。

FINAL FANTASY XIV
対応機種:Windows
CERO年齢区分:B
ジャンル: MMORPG
発売日:2010年9月30日
希望小売価格:オープン(別途、月額1,344円)
プレイ人数 : 1人

↓人柱キャラ。

画像

※ツッコミは甘んじて受けますが、対応はしません(爆)
まず、前のエントリで書いてた内容の検証から。
* 業者がいっぱい
shoutの嵐かと思ったら静かなもんでした。スパムtellも全くなし。
過疎が進んでると聞いて業者も離れ気味とか?
* メニュー操作がとろい
そこまで酷くなかったです。これはβから大分修正されたようで。
ただ、店買いするとき、メニューが出てくるまで数秒かかりますね。
何か通信してんのかな。
* 地形がコピペ
確かに似た地形はそこかしこに現れるけど、いうほど酷くはない感じ。
FF11も似た地形があちこちにあるけど、それと同じ程度かなと。
* バトルは連打ゲー
通常攻撃だけで勝てる相手なら連打ゲーですね。
ただ、WSとか魔法を組み合わせて戦う場合はこの限りじゃない。
特にソーサラーの場合は魔法中心になるので、連打では勝てない。
* 装備を替えるだけでジョブチェンジ?
これはその通りでした。
FF11でいうジョブは、FF14ではクラスと呼ばれていて、
これはそのとき装備してる武器で決まる感じ。
ただ、これにはいろいろ罠がある!
で、いつもの項目レビューですが、まだお試し程度しかやってないので、
その限りでの現時点での私の感想ってことで、以下。
〇ストーリー : ???
まだ始まったばっかりなので、評価なし。
FF11でいうミッションはなくて、全部クエストに一括されてますね。
で、メインストリームになる(と思われる)クエストがあるんだけど、
これがFF11でいうミッション相当になる話と思われる。
FF14を始めるとき最初にどの国からスタートするか選択するんだけど、
その国ごとにこの話が設定されてる感じ。
話自体は面白そうです。ここは腐ってもFFか。
〇グラフィック : A
めちゃくちゃ綺麗です。これだけは確実に。
とはいえ、FF11とそんなに違うかというと、そうでもないですけどね。
PS2のグラフィックと比べれば確実に綺麗ですが、PCや箱○のFF11なら
そんなに凄い変わった感じはしないかも。
ただ、キャラの表情とか背景とかいろんなエフェクトとか、
細かい演出は(地味ですが)かなりグレードアップしてます。
あと、FF11の場合、全体が暗い場所に入ると
ガンマ値を思いっきり上げないと何も見えなくなったりしてましたが
(ハードの機種やグラフィックボードにもよるでしょうけど)
FF14でそういうことはない感じですね。
あと、いろんな描画がかなり滑らかです。
〇サウンド : B
あまりに自然で、もう空気ですね。BGMとしては良曲です。
まだグリダニア周辺(FF14の国の1つ)の曲しか聞いてないので、
他の国とか全体的にどんな感じなのかはまだわからないけど、
グリダニアは何となく聖剣伝説風です(笑
あと、クエストのイベントBGMは、FF11の雰囲気そのままですね。
FF11のクエストBGMも植松さんなので当たり前といえば当たり前。
これは、他の曲ももっと聴いてみたいですね。
〇バトル : B
あらかじめ設定しておいたコマンドを逐次選択していく形ですね。
アビや魔法は覚えるだけでは使えなくて、
覚えたらアクションスロットに設定する必要がある。
戦闘中に使えるのはそのスロットに設定してある技や魔法のみですね。
スロットは1枚に10個、それが3枚あるので30個登録できます。
(「白騎士物語」がわかるなら、イメージとしてはあんな感じ)
といっても、スロットに設定できるアクションは、最初は3、4個くらい。
これはランクが上がると増えていくようです。
幻術士なら、殴り、ファイア、ブリザド、な感じにセットしといて、
(ソーサラーの殴りは、実際は消費MPなしの魔法技なんですが)
戦闘中はその3つしか使わない感じですね。
前衛系ならここがアビとかWSとかになるんでしょう。
FF14の場合、魔法もWSもアビも、みんな同じこのアクションってやつに
まとめられてるようです。
ちなみに、FF11のようなオートアタックではなく、
アクションゲージを消費して随時コマンド実行するというタイプですね。
考え方はFF13のバトルみたいなやつだけど、
FF14のはFF13みたいに1回で複数のコマンドを入れられるのではなく、
1回1コマンドで、残りは次のアクションに持ち越しという感じ。
これはこれでシンプルで良いと思いました。
あと、パーティになると連携みたいなシステムもあるみたいだけど、
私はまだソロしかやったことないんで、そっちはまだわからんです。
〇キャラクター : B
MMOなんで、キャラといえばNPCってことになるんですが、
上で書いたメインクエ(FF11でいうミッション)に出てくるキャラは
若干狙ってる感はあるけど、それなりに良い味出してるんじゃないか。
街中のNPCは、個性を出そうとするあまり痛いヤツも結構いますがね。
何でも語尾に特徴を入れれば許されるってもんじゃないよ?
とりあえず、ララフェルの立ち位置はFF11のタルと一緒ですね。
それにしても、ララフェルの走りは必死過ぎです。
タルはふわっふわっと走る感じだけど
(それ故、どう見てもサイズの違うエルと同じ歩数で同じ距離を進む!)
ララフェルはリアルに歩数を調整していて、バタバタバタッて走ります。
家の中を走りまわるガキんちょです。
まぁ、可愛いから良し。
〇ゲームシステム : B
よくあるオンラインゲームの仕様をひと通り踏襲した上で、
FF11のシステムをグレードアップさせようとした苦労の跡はみえます。
まず育成ですが、これは物理レベルとクラスランクの2つがあって、
前者はステータスアップに影響、後者はスキル(アビや特性)に影響
という感じになってます。
つまり、STRとかINTとかVITみたいな値が上がるのは前者で、
ケアルとかレッドロータスとか覚えるのが後者、ってことで。
ここ、FF11でいうと…という説明の仕方がとても難しくて、
FF11ではジョブレベル(と合成スキル)が全てだったんだけど、
ジョブレベルはクラスランクと名前を変えて、
スキル習得のみに特化されている、という言い方でいいのか。
ジョブ=クラスで大体良いんだけど、FF14の場合、
戦闘系のジョブではない採取系とか職人系もしっかりクラスです。
合成とか釣りとかすると経験値が入って、物理レベルが上がります!
で、そのクラスは装備してる武器を変えることで変更できる。
武器ではなく職人や採取の道具を装備すると、職人クラスになります。
で、FF11でいうサポートジョブというのはない。
クラスランクを上げると、クラスに応じたスキルを覚えるんだけど、
そうして覚えたスキルは、武器変更して別のクラスに変えても
アクションスロットに設定することができて、普通に使える。
(クラス専用スキルという使えないのもありますが)
例えば、幻術士でケアルを覚えて、剣術士にクラスを変えても、
ケアルは無効にはならず、スロットに設定することができる、と。
ただ、バトル中(抜刀中)は装備変更不可なんですね。
呪術師のランク上げの合間に伐採もやる、とかやったりするんだけど、
伐採する為には武器変更するんですよね。草刈鎌に。
そうするとクラスが園芸師に変わるんだけど、それを忘れて
そのままモンスターに殴りかかったりすると悲しいことになる。
園芸師の攻撃は石つぶて(超弱い)で、もうサンドバッグ状態。
慌ててクラスを戻そうとするんだけど、モンスター占有状態だと
武器の変更(つまり、クラスチェンジ)ができないので、
もうあとは走って逃げるしかない!
これはちょっと何とかして欲しいかも。
他にもシステムにはいろいろ突込みどころはいっぱあるんですが、
それは下の総評に回します。
全体的に、作業全体にリアルさが追求されてる感じですね。
それはつまり、いろいろ面倒くさくなってるってことなんですが。
武具や道具には耐久度があって、使ってるうちに劣化していくとか、
合成もクリスタルで一発ポンではなく、ちゃんとクラスチェンジして
作業台なんかも借りたりして手順を踏まないとできないとか、
いろいろなことに時間と手間がかかる仕様になってる感じですね。
〇外部仕様 : B
FF14はPOLみたいなコンソールはなく、直接ワールドにログインです。
さくっと始められますね。
ただ、ワールドに入ってしばらく黒画面。1、2分ってところか。
右下に「Now Loading」って出てるからとりあえず根気よく待ちますが、
普通にちょっと固まったかと思う長さですね。
いろいろやってるんでしょう。
最初にいわれていたマウスカーソルのモタリとかは解消してるようです。
が、アイテム選択時とか、上にも書いた店での取引とかは、
ちょっとウェイトが入るような感じですね。
アイテム一覧に関しては選択する度にアイテム情報が表示されるので
その取得と描画に時間がかかってるのはわかるんだけど、
それ以前に思ったのはアイテムリスト自体の仕様がイケてないってこと。
分類もソートもなく、1枚のリストにドバッと全部表示されるから、
それを一番上から全部なめないと目的のアイテムに到達できないわけで、
その過程でいちいち情報取得と描画が入るから、そりゃそうなるよッて話。
アイテムリスト関してはテイルズシリーズを見習って欲しいなぁ。
(特にTOGのを)
○総評 : B
決して良いデキとは思わないけど、
いわれてるほど酷いとは感じなかった、ってのが今の印象ですね。
ああでも、確かにアイテム一覧は酷いですどね。
そのアイテム一覧も、次の修正パッチで何とかするみたいなので、
それでどう直ってくるかは大きいかも。
以下、上記以外に気になったことを良い悪い無差別に列挙してみます。
固有名詞の説明がないから、最初戸惑う。
→ クラフター?アニマ?神符?何それ?ネットで調べましたけどね。
エーテライトに触れたら無条件でホームポイントになる。
→ HPにするか否か選択できるようにしてほしいなぁ。
装備部位が下着まであるんだけど、下着が脱げない!
→ いや、脱がないと修理ができないじゃない?そういう意味で(?)
画面のレイアウトが柔軟に変更できる。
→ ログウィンドウとかHPゲージとか、ドラッグで再配置可。これは良い。
白魔道士、黒魔道士とかがない。
→ その両者は幻術士に吸収されている模様。
魔法はランクアップで勝手に覚えるっぽい。
→ FF11みたいにスクロールを買わなくていい。これは良い。
テレポ、デジョンは、魔法ではなくシステム化されてる。
→ メインメニューに最初からある。MPではなくアニマというのを消費。
敵の強さ表示は、物理レベルではなくクラスランク基準の模様。
→ しかもこの強さ表示、結構幅がある。弱そう表示でも苦戦したりする。
死んでもデスペナがない。
→ しばらく衰弱するだけで、経験値やお金ロストとかがないっぽい!
物理レベルで得られるポイントは自分で振り分けられる。
→ 最初からメリポシステム。しかも振りなおし可能。自由過ぎ。
エリアチェンジがない。
エリア間がシームレス。裏でエリチェン処理はしてるようだけど。
→ 国間移動ではエリチェンありました。
まだまだ散在するバグ。
→ 倒したはずの敵から攻撃が飛んできたりした(爆)まだ他にもいろいろありそう。
まぁ、今最大の課題は、この地に落ちた評判をどう取り戻すかよね。
期待度が異常に高かった分、落胆も大きかったという感じですかね。
FFというタイトルでなければこんな騒ぎにもならなかっただろうけど、
FFでなかったら、そもそも話題にすらならず静かに終わりそうだし、
どっちにしろ厳しかったのかもね。
オープンベータ開始が1日ずれた時点で危険な匂いはしてたんだけど、
どう見ても見切り発車が過ぎた。
ていうか、白魔も黒魔も、戦士もナイトもないとか、
もうFFというアイデンティティがないのは、この際どうでも良いですか。

コメント

  1. じすと より:

    まぁ開始から少し時間たってますしね。多少でもよくなってないととてもとても危険ですねw
    バグは当然として、
    確認がなかったりなどの不親切設計と重いのを直して欲しいですね。PS3版までに!

  2. あるる より:

    聞くところでは、PS3の方もほとんど出来上がってるという話です。逆に不安w

タイトルとURLをコピーしました