PS3が壊れてる間、こんなのもやってました。
これが意外とアタリだった。
テイルズオブグレイセス
対応機種:Wii
CERO年齢区分:B
ジャンル: RPG
発売日:2009年12月10日
希望小売価格:7,329円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : A
テイルズは、無理やり展開があからさまなパターン
というのが多いんですが、この作品は上手いと思った。
というのが、幼少期から始まって
まず事の起こりを体験させたあとで青年期へ移行する
という手順を踏んでるんですよね。
子供なら、ある程度無茶してもそう不自然じゃない。
というところから始まり、ストーリー全体を見ても
実は無理やりなんだけど、そう無理やりな展開に見えない
その演出が上手いと感じました。
主人公が、序盤から中盤にかけて周囲から虐げられ、
だんだん世界での自分の居場所がなくなってくる、
ある意味絶望的な状況に追い込まれる展開なんだけど、
これがラストの主人公の行動にもつながっていて、
このへんの伏線の張り方なんかも絶妙。
ちょっとネタバレしてますか。
てことで、これ以上内容への言及は控えますが
ストーリーは、私がここ数作やった中では上出来の部類です。
個人的に好みの展開だった、ということもあります。
ちなみに、この作品も、はっきりとした悪役というのがなく、
どうしたらその事態を解決出来るかということを苦心していく
という展開ですね。テイルズは大体そうですが。
〇グラフィック : B
Wiiなので、例えば箱○やPS3のTOVなんかと比較しちゃうと
確実に見劣りはします。が、これはこれで十分です。
グラの質でいえば、TOSラタトスクと同程度ですかね。
(内容は格段に今作の方が上ですが)
フル3Dですが、3Dテイルズのカメラは固定視点ということで
今作もそれは踏襲されてます。
となると、角度的に見づらい絵もいくつかあるけど
それは意図的な見せ方なので、それで仕様ってことですね。
(あえて物陰に宝箱があったり人がいたりとかする)
〇サウンド : B
桜庭音楽ですな。
街ごと、フィールドごと、ダンジョンごとにBGMがあててあり、
かつ物語の進度(というか今作は地域ごとになるかな)に
バトル音楽が変化していくというのも、テイルズ定番ですね。
基本的に1曲あたりの1ループは短めではあるけど、
それよりも変化があるということは、
やってて飽きないという点で重要なポイントでしょう。
1ループをそんなに長いこと聞いてることもないしね。
良曲かどうかはおいといて、テイルズらしいな、という感じ。
若干フィールドの曲が賑やか過ぎた気がするけど、
概ねその地域ごとの雰囲気を出せていて良いんじゃないかと。
〇バトル : A
いのまた画テイルズでは、初3Dになるんじゃないかな。
3DのLMBSになるんだけど、今作のはTODを彷彿とさせますね。
TODは2Dなんだけど、そのCC(チェインキャパ)のシステムが
ほぼそのまま今作に使われてました。
このシステムはテイルズファンにも受けが良かったらしく、
実際私もこの方式は好きですね。
どの技を繰り出すにもCCというポイントを消費するんだけど
CCはちょっと待てばすぐ回復する、或いは、技をつなげたり
回避や防御したりすることでも回復するので、
CCが枯渇して何もできない、ということはまずない。
むしろ、MPやTPを気にしながら技や魔法を使わなければならない
旧来RPG方式より大分思い切ったバトルができるのよね。
あと、今作独自のシステムとして、A技、B技というのがある。
A技は、Aボタンで出す技。B技はBボタンで出す技。
わかりやすい!
いや、B技はバースト技ということなんだけど、
A技のスタイルとはちょっと違った戦い方をするようになる
という概念になってるようなのね。
例えば、主人公アスベルなら、普段(A技)は納刀状態で
殴り中心の技になるんだけど、B技になると、抜刀して
相手を斬る攻撃になる。
そんな感じのスタイルチェンジが各キャラにある感じ。
あと、エレスゲージというのがあって、
敵を殴れば殴るほどこれが溜まっていき、いっぱいになると
CC無尽蔵でいろんな大技が出せるというフィーバーモード付き。
(フィーバーとはいわない)
他にもいくつか要素はあるけど、とにかくバトルが爽快です。
ただ、敵もそれなりに強いので、
ある程度テクニカルに動く必要もありますけどね。
それも含め、今作のバトルは「楽しい」と感じられました。
〇キャラクター : A
キャラ設定も、今回それぞれが光ってますね。
主人公アスベルは、最初はかなり強がるけど、
だんだん自分がダメっぽい、ということに気づき始めて
そこからがが彼の本領発揮かな。
今作のキーワードは「守る」ということで
最初から最後までこの言葉を連呼するんだけど、
まぁ、それはご愛嬌で。
ヒロインはソフィかシェリアか。ソフィかな。
ソフィは、アスベルがどんなに虐げられても
ずっと彼についてくる可愛いやつで、最初から好感度高い。
かつ、何気に強いのでバトルでもかなり助かる。
シェリアは、青年期で再会したばかりのあたりでは
かなりムカつく女になってるんだけど(それは私だけか)
徐々に打ち解けてくると、そこそこ扱いやすくなる感じ。
ヒューバートも、再会したばかりのころは痛い感じだけど、
こちらも時間がたつと徐々に面白いキャラになっていく。
リチャード陛下はこの物語の盛り上げ役なので、
とりあえずいないと話が始まらないです。
彼はバトルに出すとかなり強いんだけどね。技、術共に。
一時参戦なのが惜しい。
パスカルは明け透けな性格のくせに、いやに賢い。
それでいてたまに説教くさいところがイラっとくるけど、
この性格はこれでアリか。
マリク教官は、いろんな意味で面白過ぎ。
マジメなのか、ふざけてるのかわからないところも絶妙。
てことで、各キャラそれぞれに個性的で
それぞれに役割やストーリーも持っているので、
無駄なキャラというのがいないのも良いです。
バトルに出しても、役立たずというやつはいないので、
ストーリー上も戦闘員としてもバランスが良いですね。
〇ゲームシステム : B
メニューは、TOSラタトスクに近い感じかな。
従来テイルズをやってる人ならそのままのイメージで使えるし、
知らない人でも直感的にも使いやすいと思います。
マップもメニューから開く以外に
1ボタンワンタッチで開けるので、これも良ですね。
成長システムは、基本は普通にレベルによる段階成長。
これに加えて、今作では称号にそれぞれステータスがあって
それを育てていくことでも特殊な技能がついたりする。
あと、武具を「デュアライズ」(改造)することで
そのステータス強化をしたり特殊な効果をつけたりもできて
そのブーストによる支援効果も結構大きい。
あと、従来テイルズの食事の概念は
今回は「エレスポット」というアイテムに集約されてますね。
素材があれば、エレスポットにレシピを設定しておくことで
指定条件で自動調理してくれたりする。
エレスポットは調理以外にもいろんな効果があるので、
これを使いこなすのも、攻略の上でのキーになってきますね。
あと、コレクション要素も、アイテム、魔物の各種図鑑は
今作でもしっかり実装されてるので、やり込み派には嬉しい。
というか、今作はやり込み要素が多いですね。
サブイベントもかなりある上に、収集要素も図鑑だけじゃなく
カルタとか称号とかあるし、サブイベントじゃなくても
宿屋に出されてる依頼というクエスト的な要素も無数にある。
あと、クリア後には隠しダンジョンもしっかり出てくる。
さらに、「かめにんマーチャント」などという
DSとデータをやりとりしながら遊ぶゲームまである!
ぶっちゃけ、本体要素だけでやりきれない程あるのに、
DSとの連携までいらんだろう、とも思うんですが。
でも、やりだすと結構面白いんですが。。
いや、面白いというか、ムキになってやってしまう。
恐るべしかめにんマーチャント。
〇外部仕様 : B
ロード、セーブは速攻ですね。
あと、イベントムービーもスキップできるので、
バトル敗退後の再戦などのときもやりやすい。
あと、このゲームはクラシックコントローラにも対応してて
その同梱パッケージも出てるみたいですね。
でも、Wiiリモコンとヌンチャクでも十分遊べました。
ただ、この作品バグが多いんですよね。
1周目だけをやる分には問題ない、というか
やり込みを意識しなければ問題にならないバグではあるんだけど、
それにしても、ある種周回プレイが前提されてるゲームなわけで、
それで2周目以降に問題が出てくるバグがあるのは気持ち悪い。
そこだけは残念です。
〇総評 : A
良作です。近年私がやったRPGの中では、かなり高評価。
ストーリーだけみれば、私の中でFF13よりも評価高いですね。
特にエンディングが良いです。
ああ、結局そういう悲劇か、と思わせて、いやそうはさせん!
というあの終わり方。そしてみんながハッピーエンドという
すごく優しい集結の仕方をするので、それだけでも好感。
落として上げる、という策略にまんまとはめられた感じだけど、
それだけじゃなく、物語全体を見ても面白いのよね。
幼少期から青年期に転じて、それぞれの7年間というのが
しばらくプレイヤーの興味として続く。
かつ、ソフィの謎もあり、各国の情勢もあり、
各キャラの正体も、最初からは明かされず、しばらく正体不明。
そこらへんを勘ぐって、ある意味予想させて、やっぱりそうか
と、納得を誘うようなストーリーの流し方も上手いのよね。
ストーリー重視な私としては、このTOGは、ゲームとしては
S評価にしようと思ったくらい上出来です。
ただ、惜しむらくはバグですね。
メインストーリーの進行自体に問題がないとはいえ、
やり方を間違うとやり込み意欲が削がれるようなバグなので
(これを回避するには、攻略サイトなどの情報がほぼ必須)
ゲーム要素の一部を大きく損傷してる感があり、大減点です。
とはいえ、ゲーム自体は良作なので、やって損はない作品。
素直に面白かったです。
で、攻略サイトなぞはこちら。バグ回避にどうぞ。
– テイルズ オブ グレイセス まとめwiki
– テイルズ オブ グレイセス 攻略 wiki
– テイルズ オブ グレイセス 攻略:GAYM
ナムコ
ユーザレビュー:久しぶりのテイルズシ …
私の中でアビスを超え …
12月31日までしか …
コメント