ファイナルファンタジー XI メモ

そういえば、このゲームのことをすっかり。

FINAL FANTASY XI
対応機種:PlayStation 2 / Xbox360 / Windows
CERO年齢区分:B
ジャンル:MMORPG
発売日:2002年5月16日(PS2版)
希望小売価格:7,800円(初期パッケージ)(税抜)
プレイ人数 : 1人

いまさらですが、
なるべく客観的な立場から一般的なことを書いてみる。
(書いたことあったかもしれませんが、改めて。)
FF11はFFシリーズ初(最初で最後?)のMMORPG。
MMORPGといえば、発売当時では専らPCゲームの専門でしたが
このFF11は初のコンシューマ機(PS2)向けのMMOということに。
PS2版発売の後、Windows版、Xbox360版の発売が続いてます。
# MORPGとしてはSEGA DC向けにPSOがありましたけどね。
“FFXI”とFFシリーズのナンバリングタイトルを掲げてるけど
実際はこれは一連のシリーズとは内容が大きく異なる。
ま、MMOという時点で大きく横道に逸れてるわけですがね。
とりあえずこのタイトルは、営業的には成功してるかと。
FFシリーズなら買うしか、という人は少なくないし、
私自身もそうだったので。(ある意味、騙された。)
現在は拡張パッケージが4タイトル発売されていて、
それらをまとめたオールインワンのパッケージが出てます。
あと、Windows版であれば、ソースネクストから
「はじめてのFF11」という導入用パッケージが出ている他、
ダウンロード販売もはじまってるとか。
便利な時代になったもんです。
〇ストーリー : A
FF11の場合のストーリーというのは
ミッションが本編、クエストがサブストーリー
ということになると思うんですが、
その内容はどちらも結構面白いです。
MMOにおいてストーリーなんてあってなきがごときもの
という話は随所で多々みるんですが、
FF11の場合はそれなりに話がつくりこまれてます。
といえど、多くのFF11プレイヤーにとって
ミッションやクエストというのは
そのクリア報酬のアイテム目的であることが多く、
ストーリーはあまりみられてない感がありますけどね。
あと、ミッションに関していえば、
いくつかの話が連続してひとつながりになっているので、
それらを続けてクリアしていかないと
話が切れ切れになってモチベーションが維持しづらい
という問題もあります。
ミッションの内容によっては
プレイヤー1人(ソロ)では達成が難しいものも多く、
やるには数名のメンバが必要なんだけど
その人数を集めたり予定を合わせたりするのが大変で
なかなか次へ進められない、というような現実もある。
いろんな状況があって、
FF11のミッション、クエストのストーリーというのは
軽視されがちな感があります。
が、しかし。もともと私がRPGに求めているのは
ストーリーの面白さ、奥深さ、あと世界観なので、
FF11であってもそこは軽視したくないわけです。
(個人的には、ですがね)
他のMMOはわかりませんけど、FF11がFFである以上、
しかも、本流であるナンバリングタイトルを謳っている以上は
そこを軽んじることは許されんのです。
(個人的には、ですがね)
てことで話の内容をみるに、ちゃんと面白いです。
もともと初期からあった世界観に加え
ジラート、プロマシアと新たなストーリーが付加されて
なお辻褄がそれなりに合ってるのは素直に“上手い”と思う。
その展開の仕方も良い、面白いと思います。
いわゆる“次をみたい展開”になっている。
それを数名のメンバで協力して達成していく
というオンラインゲームの楽しさもあるしね。
(本来は、ここがMMOの醍醐味なんですが。)
ただ、そういうオンラインゲームの性格上、
次が見たくても障害がいろいろあってなかなか話が進められない
というジレンマはある。
特にプロマシアは、レベル制限ができたおかげか
多人数が必要だったり、そもそも困難を極める内容だったり、
とにかく時間がかかるといった内容のミッションが多い。
FF11がマゾゲーといわれるようになってきたのも
このへんからか。
ストーリーそのものは良いのに、
ゲーム性(難易度設定)がいまいちってとこですかね。
# その反動か、次の拡張ディスク以降のミッションは比較的軽めかも。
〇グラフィック : B
オンラインゲームでここまでできれば満点でしょ
って思うくらい綺麗なグラフィック。
と、発売当初は思いました。
ただ、今はもうそれから7年は経とうとしてるので、
同じようなレベルのグラフィックを持つゲームが
もう次々と出てますよね。(オンラインでも)
Windows版やXbox360版で解像度を上げれば
ポリゴンなんかはそれなりに滑らかに描画されますが、
それでも基本はPS2に対応したグラフィックなので、
テクスチャの描きこみなんかもそれなり。
# 逆に、解像度が高いとテクスチャの粗さがバレる?
でも、それでもキレイな部類だと思います。
私がFF11以外にやった3Dなオンラインゲームといえば
ファンタジーアースとPSUくらいですが、
個人的な感想では、それらと同等かそれ以上じゃないかと。
〇サウンド : A
FF11のメインコンポーザは水田直志氏(スクエニ社員C)ですね。
あとは谷岡久美氏(同)、FF定番の植松氏のも一部あります。
ただ、拡張ディスク(ジラート)以降の追加曲に関しては
ほぼ水田さんひとりになってるみたい。
(プロマシアエンディングだけは植松さん)
植松じゃないFFサウンドはどうなの?という人もいるけど、
個人的な感想としては、FF11のBGMは良曲揃いだと思います。
繰り返し聴いてても飽きない、うるさくない
かつ、場の雰囲気やバトルの緊張感を創り出している。
これらの点については否を打つところはないですね。
あとは聴く人の好みでしょう。
ところで、初期のダンジョンや
街エリアに隣接しない、いわゆる中間フィールドには
基本的にBGMがないんですよね。
BGM不要と思えば設定で切ることもできるので、
デフォルトで全エリアBGM有りでも良いんじゃないかと。
これは仕様ではなく、単純にマンパワーの問題かな。
〇バトル : B
基本はコマンド入力方式のリアルタイムバトル。
エンカウント方式ではなく、フィールド上にいる敵と接触して
その場で直接対峙する格好。
戦闘モードになったら、以降の物理攻撃は定期的なオートアタック。
魔法やアイテムはそれに割り込む形でコマンドを入れて使用。
そんな感じ。
こういう方式に慣れれば普通に思えてしまうんですが、
従来FFのプレイヤーには違和感ありでしょうかね。
実は、FF12を先にやってれば、FF11の操作もそれに近いので
それほど抵抗なくこの操作に入れるかも。
(後先でいえばFF11の方が先なんでしょうけど。)
〇キャラクター : A
MMOなので、プレイヤーキャラクターの個性はなし。
(てか、プレイヤー自身が個性)
この場合の該当はNPCですね。
FF11に配置されているNPCはかなり個性的です。
単に情報をくれる街の人ではなく、
ちゃんとそれぞれに性格や生活背景みたいなものがある感じ。
ショップ店員までしっかり個性があるし、
ミッションやクエストに関わってくる主要なNPCになると
それこそかなり異彩を放つ性格の持ち主が多い。
しかも、ミッションではそのNPCがバトルに参戦したりね。
こんなMMOは、多分FF11くらいなもんだと思うんですが。
こういうクエストとかNPCなどといった
多くのMMORPGではサブ要素の端っこにくるようなものが
FF11では結構入れ込んでつくられてると思う。
これに関しては賛否両論あるけど
(そんな要素いらないという人もいる)
ここは、私は評価したいですね。
〇ゲームシステム : B
ゲームシステム全般については全部書いてるとキリが無い。
なので、FF11をやったことのない人が気になるだろうな
ってあたりを、掻い摘んで書きます。
まず、メニュー操作。
FF11の場合は、画面右に呼び出されるメニューが基本。
うち、よく使われるものはマクロ登録しておくことで
ボタン2、3アクションほどで呼び出せるようにもできる。
ターゲット時メニューは画面左下に表示され、
その時点で使用可能なコマンドのみ表示される。
最初はそのメニューの多さに戸惑うんですが
これも慣れでしょう。
次に、チャット。
FF11では、全てのメッセージ(システム通知含む)が
画面下部のログウィンドウに表示されます。そこが全て。
チャットには範囲があって、
自分の周囲、より広範囲、パーティ内、グループ内、1対1など
モードによってメッセージの届く対象(範囲)が異なるんだけど、
それら全て同じ窓に表示され、それぞれは文字色で判別する。
吹き出しとか別窓とかでメッセージが表示されるような
他所のゲームに慣れてる人には違和感あるのかもしれませんが
これも慣れでしょうね。
ただ、誤爆(範囲指定ミス)は、慣れててもよくやります。
キャラ育成は、レベルによる段階成長に加えて
戦闘関連のスキル、合成関連のスキルがあるという形。
戦闘スキルはレベルに応じて上限が上がるようになっていて
合成の方はレベルに関係なく最高まで上げられる。
そして、ジョブシステム。
FF11ではジョブチェンジは制限なく何度でもできます。
ただ、別のジョブにチェンジしたらレベル1からになるけど
チェンジ前のジョブレベルは据え置きなので
ジョブを戻せばレベルも元にもどるわけですね。
このあたりの自由度は非常に高い仕様なんですが、
個人的には、ここはもう少し制限しても良かったんじゃないか?
と思ってたりもします。
例えば、最初にジョブの系統を選択したら後戻りできない、
つまり、最初に魔道士系を選んだら戦士系には転職できない、
という仕様ならどうか。
魔道士系のキャラは魔法系の技やステータスに特化し、
戦士系のキャラは物理系の技やステータスに特化して成長する。
これなら、プレイヤーごとにある程度特徴が出てくる!?
(まぁ、この仕様が今さら変わることはないでしょう。)
今の仕様だと、全てのジョブを最高レベルまで育てる
ということも(それをやる時間さえあれば)可能なわけです。
そうなると、いわゆる個性がなくなるんですよね。
極端な話、無限に時間があれば全員同じキャラになる。
(そんなの無理だろう、という想定なんでしょうけどね。)
言い換えれば、時間があればより多くのジョブ育成ができて
それによってゲーム内でできることの幅も大きく拡がるけど、
時間がない人は育成できるジョブも少なくなり、
それゆえゲーム内で立ち回れることも少なくなってくる。
キャラ育成に限らず、FF11における重めのコンテンツの多くは
(いわゆるレアアイテム、高性能装備が入手できるコンテンツですね)
その1回あたりに必要な時間が長く(大体2~3時間かそれ以上)
時間のないプレイヤーには手がつけづらいものになっている。
これは、ヘビープレイヤーとライトプレイヤーの差が
目に見えて拡がりやすい仕様、ということで
これを評して「FF11は廃仕様である」といわれるのだろうと。
でも、FF11に限らずMMORPGとはそういうものじゃないですかね。
多分、MMOをやり込まなくても楽しめるかどうかは、
ある程度のことを割り切れるかどうかだと思います。
レアアイテム、高性能装備なんてものは
ないよりあった方がコトが有利に運ぶのは確かですが、
ぶっちゃけ、無ければ無いで何とかなる。
そういう状態でもゲームを楽しめるかどうか、ですかね。
〇外部仕様 : B
発売当初、つまりPS2版のFF11の導入は結構面倒でして、
PS2でこれを遊ぶには BB Unit(LANカード+HDD)というやつも
同時に購入する必要がありました。
しかも、このBB Unitは普通に店頭では販売されていなくて、
PlayStation BB に対応したプロバイダ経由で購入するか、
若しくはレンタルする必要があった。
なので、PS2でFF11をはじめるには
パッケージ代と月額費用に加えて、このBB Unitの費用も必要で
(BB Unitを購入すれば、トータルで2~3万円程度はかかる)
コンシューマ向けとはいえ敷居の高いゲームでした。
PC(Windows)版の場合は、Windows 2000以降であれば
基本的に用意するのはパッケージのみで良いんですが、
ハードに求められるスペックが発売当時としてはかなり高かった。
なので、実際は、FF11をやるためにCPUやグラボを換装したり
メモリやHDDを増設したり、といった費用を考えると
(ここまでやると、PC自体を買い換えた方が早いですね)
PS2で始めるより高くついてたんじゃないかと思います。
いずれにしろ、貧乏人や、まだお金が自由にならない子供が
そう簡単に手を出せるゲームではなかったはず。
それが、最近はPCが安くて高性能になり、
Xbox360版(おそらく面倒な設定はほぼない)も発売されたことで、
発売時に比べればかなり導入しやすくはなってますね。
FF11は、プレイするクライアントがPS2でもPCでも箱〇でも
みんな同じサーバ(ワールド)に接続して遊べます。
クライアントによって分離されてません。
あと、発売年の秋頃から海外版も発売され、
日本人以外の人も同じサーバに同居するようになってます。
これも、国籍によって分離されていません。
これらに関しても賛否ありますが
技術的に可能なのであれば分ける理由も特にないので
これはこれで良いのでは、と思います。
あと、オンラインゲームでは永遠の課題である
サーバダウン、あとバージョンアップの問題。
まず、サーバダウンに関しては
他のMMOとの比較であれば、FF11は少ない方だといいます。
正式サービス開始から間もない頃は
頻繁にエリアサーバ(負荷が高いところ)が落ちていて
悪いときはデータがロールバックしたこともあったけど、
今はもうそういう事態はなくなってます。
あと、コンテンツにバグがみつかって緊急メンテ
なんてことも以前は結構ありましたが、
これも今はあまりないですね。
総じて、現段階の通常運用は安定してる感じ。
問題はバージョンアップ。
大抵2、3ヶ月に1度程度で適当な頻度だと思いますが、
マズいのはパッチのダウンロード時。
毎回、アクセス集中で、サーバに接続できない、
或いはダウンロードが途中で止まってしまう
という人が続出します。
リリース前に限界テストとかやってないのかと。
それでも、何度かやり直せば最終的にパッチはあたるので
ゲームをやる上で致命的なものではないんですが、
だからって放置して良い話でもないはずで。
これをユーザ側で避けるには、
なるべくリリース日当日にアクセスは避けることくらい。
翌日以降は、比較的安定してダウンロードできます。
しかし、これはあくまで運用での回避であって
リリース日であってもちゃんとダウンロードできるような
インフラ環境は整えるべきでしょう。
ただ、ゲーム運営に関してはしっかりしてる方だと思う。
業者対策も結構シビアにやってるみたいだし、
不正行為も放置せず処理はしてるので、
一般にMMOが崩壊する要素は運営で潰せてると思います。
まぁ、何しろ有料サービスですからね。
〇総評 : B
良くも悪くもMMORPGということ。
廃プレイをしようと思えばいくらでもできるし、
ある程度割り切ることができるなら
リーズナボーな生活を送ることもできる。
(私は後者)
いろいろなプレイスタイルを選択する余地があるので
その意味での幅の広さはあるかなと思います。
FF11も、サービス開始から今年で7年。
規模も大きくなってプレイヤーも増えきているので
それなりに成功しているMMORPGであるようですが、
プレイヤーが増えれば、不平不満も比例して増えてきます。
それらを挙げていくとキリがないけど、
うち一部について、ちょっと私の見解を書いておきます。

  • 1人(ソロ)では何もできない。
    全く何もできないことはないけど、
    何人か集まらないとできないことの方が多いのは確かです。
    例えば、ミッションは、途中で必ずボス戦が絡んでくるので、
    そこでソロ活動はストップしてしまう。
    わざと何人か集まらないと攻略できない要素を配置して
    オンラインゲームのコミュニティ性を向上しようという
    製作側の意図なんでしょう。
    これを不満に思うかどうかはプレイヤー次第かも。
  • 拘束時間が長過ぎ。何をやるにも時間かかり過ぎ。
    基本的にその通りです。
    例えば、経験値稼ぎの為のパーティだけみても
    最低2~3時間は狩りをするというのは
    プレイヤー間の暗黙の了解になってます。
    (パーティを組むだけでも数時間かかることも)
    あと、バトルの絡むミッションやクエストにも
    人集めて準備して現地へ出かけてヌッ殺すわけですが
    これにも2~数時間程度はかかる。
    ただ、経験値稼ぎに関していえば、
    最近はソロでもある程度稼げるように修正されてます。
    それでもパーティに比較すれば効率は落ちますが。
    主に拘束時間が長いのは、上にも書いた
    レアアイテム、レア装備を入手するためのコンテンツです。
    1回あたりにかかる時間が長いのもさることながら、
    それが毎週スケジュールされてたりするのが通例なので、
    その意味での物理的、心理的負荷が高い。
    (ゲーム内のみならず、現実世界の時間も左右される為)
    逆にいえば、レアアイテム、レア装備を諦めれば
    それなりに自分のペースで遊べるでしょう。
  • マップ広過ぎ。移動がだる過ぎ。
    広いです。その通り。
    これは、良くも悪くもFF11のゲーム性かと思います。
    確かに、最初は移動手段が徒歩しかないので
    どこへ行くにも時間がかかってしょうがないですが、
    ゲームを進めていくと、チョコボとか飛空艇とか
    ワープ魔法などといった移動手段が増えてきます。
    昔は、この広大なマップの先に未知の世界が広がってたので
    (今ほどプレイヤーも多くなく、情報もほとんどなかった為)
    まだ見ぬ世界にいろいろ夢をみていたものですが、
    今はもう全エリアが知られるところとなってしまってるので、
    広いマップはただ邪魔なものになってしまったのかもしれません。
  • 経験値稼ぎづらいし、デスペナ大き過ぎ。
    経験値は、以前に比べれば稼ぎやすくなってますが、
    それでもデスペナは大きいかな。
    これは、バトルにある程度緊張感を持たせる意味で
    必要な仕様かもしれません。
    いくら死んでもいいや、というバトルと
    なるべく死にたくない、というバトルとでは
    気構えが違ってきます。
  • マナーの悪い外人多過ぎ。
    外国人全てがマナーが悪いわけじゃないので、
    それは断った上で。
    日本人にだってマナーの悪い人はいます。
    相手がそういう人だとわかったときは、無視するか
    あまり気にしなければ良いだけです。
    チャットによって不快な思いをさせられる場合は
    言葉がわからないフリをしていれば大体OK。
    (あまりよろしくはないケドネ。)
    物理的に嫌がらせされるようなら、
    その場を立ち去れば良いです。
    不幸にもそういう人とパーティを組んでしまったら、
    見切りをつけて早々にパーティを抜けましょう。
    ゲームだからそれができます。
    必要であれば
    ブラックリストやGMコールを活用すれば良い。
    まともに張り合うと損です。
  • ジョブ縛り多過ぎ。
    ジョブの立ち回りがある程度決まっている
    ということであれば、そうなんでしょうね。
    ナイトや忍者であればパーティの盾であることが求められ、
    暗黒や侍であれば大ダメージを与えるアタッカーだし、
    赤、吟はメンバ支援、白なら状態異常回復が役目など。
    それ以外の立ち回りができるのは気心の知れた仲間内だけ。
    でも、それは、それでOKでは?
  • クエストの報酬ショボ過ぎ。お金が全然稼げない。
    ちょいクエストの報酬はショボイです。
    アイテムもショボければ、ギル(お金)もショボい。
    初期のクエストは報酬数百ギルとかざらなんですが、
    それは当時の相場そのままだからでしょう。
    金策に関しては、これも時間さえあれば
    実はいくらでも金策手段はあります。
    それはわかっていながら、面倒だから手をつけないだけ。
    何を隠そう私がそうですから。
    別に貧乏でもやっていけるから良いやってね。
  • ウザイやつ多過ぎ。
    仕方ないです。
    人が増えれば、その何割かは荒んでます。
    絡まれたら無視しましょう。
  • RMT業者、RMT利用者が多過ぎ。
    これは、ゲームシステムや運営側で防ぎようがない、
    或いは防ぐのが非常に難しいので、
    完全に排除するのは、おそらく今後も無理でしょう。
    これはFF11に限らず、全てのMMOの課題でしょう。

あとMMOの特性上コミュニティというものがあるんですが、
他のプレイヤーと協力しあうことが前提になっているので、
ずっとソロのままだと、FF11の面白さの半分以上は
体験できないと思います。
このゲーム、そこで出会う人、付き合う人によって
面白さや楽しさが変わってくるゲームかもしれません。
初心者であれば、近いレベルの人や上級者でも良いので、
この人なら話が合うかなとか、楽しそうな人だな
などと思えた人がいれば、フレンドになってもらうと良い。
そういう申し出を嫌がる人はほとんどいないと思うけど、
断られたら断られたでサクッとあきらめて次を探せばOK。
あと、いわゆるレアアイテム、レア装備を求めるか否かで
プレイスタイルがガラリと変わります。
この意味は、多分やればわかります。
最後に、ここまで書いておいてアレですが、
FF11は、あまり人にはオススメできないゲームです。(爆)
これは、面白くないから、という意味ではなく、
いろいろな意味で中毒性のあるゲームだから。
MMO経験者ならわかるでしょう。
自己管理がある程度できる人であれば
ほどほどに遊ぶ分には楽しめると思います。
そうでない人は、あまり楽しめず早々に去っていくか、
どっぷりハマってネトゲ人生になるか、そのどちらか。
結局、このゲームのどこに価値を見るかだと思いますね。
それによって、面白くもなるしつまらなくもなります。

コメント

  1. じすと より:

    個人的には、ソロ用コンテンツを増やしてしまうとコミュニティの活動が減るだけでなく、ゲーム時間による格差が大きくなると思います。
    いろんなジョブできる人の方がソロ用コンテンツには対応しやすいだろうという意味で。
    結局、ソロ用コンテンツは実は廃人さんがますます有利なコンテンツになりかねない気がするんですよね~。
    多人数のものに関しては、既に導入されているコンテンツは大幅改良はしにくいと思いますが、新しいものはだいぶ考えられているようで、エインヘリヤルなどは人数はフルアラくらいをキープしつつも拘束時間は短く(1hくらいだったはず)を実現していますね。サルベージも100分ですし、モンガーなども30分で時間延長はできない方向で作られてますね。
    こうやって改めて見るとFF11も随分よくなってると思いますですよ。

  2. Arle より:

    私自身がアトルガン以降のコンテンツにあまり手をつけていないというのもあって、上記はそれ以前の評価になってるかもしれません。たしかに、システム自体は良くなっているとは思います。あとはプレイヤーの意識なんでしょうね。

  3. “My”アフィリエイトスカウト事務局 より:

    こんにちは、“My”アフィリエイトスカウト事務局の池田です。
    先日貴サイトでご紹介頂きたいバナーがありご連絡差し上げたのですが、
    ご覧頂けましたでしょうか?
    是非ともこの機会にご参加頂きたく、改めてご連絡させて頂きました。
    まずは詳細をご覧頂き、参加をご一考いただければ幸いです。
    こちらのアドレスまで、スカウトを受けたブログURLをご連絡下さい。
     ⇒ scout-affiliate@ntt.com
    3月25日(水)までにバナー掲載にご協力頂き事務局にご報告頂くと
    通常の成果報酬に加え2,000円の特別報酬もプレゼント致します。
    ご連絡を心よりお待ちしております。
    本ご連絡で不快な思いをされた方には誠に申し訳ございません。
    ■“My”アフィリエイト スカウト事務局
    ※本事務局は(株)ライトアップがNTTコミュニケーションズ(株)より委託を受け
     NTTコミュニケーションズのサービスをご提案しています
    ※本内容の転載複製はご遠慮下さい

タイトルとURLをコピーしました