新章3部作の第1弾ですかね。
レイトン教授と魔神の笛
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: ナゾトキファンタジーアドベンチャー
発売日:2009年11月27日
希望小売価格:5,040円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : B
適度なひねり、といった感じですかね。
最初から黒幕っぽい存在が仄めかされているので、
話はストレートじゃなく、裏があるんだろうなぁ
という予想はできるんだけど、それがどういう風に
つながっていくか、というあたりがキモでしたかね。
今回のストーリーは、レイトン教授とルークとの
最初の出会いが描かれている内容でもあるので、
その意味でもシリーズをやり続けている者としては
興味深い内容でした。
〇グラフィック : B
相変わらず挿入ムービーはDSながら頑張ってますね。
今回はムービーが入ってくる頻度も
従来よりやや多めという感じはしました。
ストーリーが次の展開にうつる場面などでは
こまめにムービーを挟んできてたので、
そういうところで多いと感じたのかもしれません。
グラフィックは、ちょっと謎解きするのに
年寄りの目には辛いものも散見されましたかね。
これは今作に限った話じゃないですけど
ナゾトキする際の肝心の絵が小さ過ぎて見づらい
というものが、そう多くはないけど、まぁいくつかある。
そのへんはDSというハードでやる以上如何ともし難い。
制作としては、DSで可能なナゾの選定というところで、
何とか苦心していくしかないところでしょうね。
DSi LL とかだと、若干見やすいのかな。
〇サウンド : A
相変わらずの曲調ですね。
このシリーズの特徴は、クライマックスシーンなどでも
よくあるRPGのバトル曲みたいなハードな感じにはせず、
主にストリングス系(バイオリンとか?そのへんの楽器)
ベースの曲で盛り上げているんですね。
これはこれで結構印象に残るし、
レイトンシリーズの世界観を上手く演出してると思います。
〇バトル : –
バトル、一応ありました。
といっても、ナゾトキなんですけどね。
まぁ、これはRPGでいうバトルとはまた違うので、
とりあえず割愛。
〇キャラクター : A
今回は、それぞれのキーキャラの役割があって
それぞれにちゃんと引き立ってましたね。
レイトン教授は、まぁいつもの調子。
ルークとレミの役どころはかぶるんじゃないか
と、最初は思ったんだけど、今回ルークは
どちらかというとゲスト的?な感じの役なので、
メイン助手の立ち位置はレミというところで、
上手く演出されてると思いました。
あと、今回のキーキャラのユラ(とその弟)は
ちょっと登場回数が少ない感じはあったけど、
最後まとまってたので、まぁ良かったんじゃないかと。
黒幕の彼は、これは今後また登場してくるだろう
という感じですか。
ちなみに、前章のレギュラーキャラだったアロマとか
ドンポールとか、そのへんはまだ出てきませんね。
今回は、時間的には前章より前に遡った話っぽい。
チェルミーは、ちらっと出てきたけど。
〇ゲームシステム : B
このゲームのメインは、ナゾ解き。
今回は、だいぶ難易度が上がってる感じがしましたね。
かつ、ナゾの数も多めに設定されてる感じ。
ストーリーが次の展開にうつると、
街のキャラはほぼ新たなナゾをふっかけてきます。
ゆえに、なかなかストーリが進められない!
といえど、このゲームのメインは「ナゾトキ」なので
これはこれで狙ったりなんでしょうけどね。
そのナゾの内容が、ちょっとしたひらめきとかひねりで
答えが出てくる、という従来のパターンのナゾも
もちろん多くはあったんだけど、それよりも
結構考えないと答えが出てこないものも多々。
実際に紙に書いてみないと解けないようなものもあって、
今までのシリーズより疲れる感じはありましたね。
これ、小学生とかでも解けるのかなぁ。
てか、むしろ小学生くらい頭が柔らかいと解けるのか。
その他のオマケ要素は、
今回は、トレインと、さかなと、人形劇ですね。
トレインは、結構楽しめました。
車や他の列車の動きを計算しないといけないやつは
かなり苦戦するけど、まぁそれでも
適当にひいてみて、何度かやってれば大体当たる。
(本来そういうゲームじゃないかもしれないけど)
人形劇も、ほぼ迷い要素なしですね。
「えんぎ」さえ取得していれば、その中から「ピッタリ」
になるやつを選んでいけば、ほぼ最後までいけます。
問題はさかな「ミラクルフィッシュ」で、
これが50音表を眺めただけじゃなかなかひらめかない。
適当にやってもなかなか正解にもならないし、
本気でやるなら、実際に紙に書いてみたりしないと
答えに辿り着けないのですな。
さかなは、個人的に一番つかれた要素でした。
あと、ミニゲームのねずみ取りは、かなり燃える!
(実は、このゲームの中で一番熱いかも?)
〇外部仕様 : A
操作性、セーブ、ロードなど
これは従来通り難はほぼなし。
ロードすると、「前回までのあらすじ」が出てくるのも
従来通りですが、これは改めて良い仕様ですね。
あと、相変わらずコイン探しのタッチゲーなんだけど、
今回は調べたポイントに対して一度表示されたメッセージは
2回目以降は(メニューを開くまで)表示されなくなってます。
これで、今までポコンポコンとメッセージが表示されて
コイン探しのときにうざかったのが改善されてますね。
〇総評 : A
全般的に、きれいにまとまってる感がありました。
ストーリーや、キャラ演出、音楽などは
今回ほぼ文句をつけるところはないですね。
ただ、上にも書いた通り、ナゾがちっと難しい。
いや、サクッとわかるものもあるんだけど、
考えないと分からないものは、本当に考えないと分からない。
当たり前か。
いや、例えば、ミカンはレモンの何個分?的な
一見すると算数の初歩みたいな問題もあるんだけど、
実は、3つのパラメータをとる連立方程式だったりして
そんなのを普通に解くようなのもいくつか。
多分、解き方次第なんでしょうけどね。
(数学の知識がなくても、ちょっと考えればわかるみたいな?)
なので、これからこのゲームをプレイされる方は、
紙とペンを手元に用意してやられることをオススメします。
メモ機能も一応あるけど、ぶっちゃけDSの画面は狭いので。
一応、いつものように攻略サイトを参照しときますが、
以下のサイトは正解がズバリ書かれてるものもあるので
参考にする場合はそのへんご注意で。
– レイトン教授と魔神の笛攻略Wiki
– レイトン教授と魔神の笛 攻略ガイド
– レイトン教授と魔神の笛 攻略wiki
コメント