最近、ゲームやる時間がなかなかない。
とりあえずこれ。
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: ロールプレイングシミュレーション
発売日:2010年7月15日
希望小売価格:4,800円(税込)
プレイ人数 : 1人(対戦時 2人)
これは、1994年にSFCで出た「紋章の謎」のリメイクです。
実は私、これリメイクではなく、続編だと思って買ったんですが、
つまり新作だと思って、その前にWiiで出てる「暁の女神」を
クリアしてないな、と思ってそっちからやってたんですよね。
でも、実は「暁の女神」にこそ前作があったという間抜けさ。
(しかも、「紋章の謎」と「暁の女神」は別世界の設定)
「暁の女神」についてはまた書きます。
〇ストーリー : B
基本的に94年に出たSFC版のオリジナルが踏襲されてます。
それに拡張シナリオがちょっと追加されてる感じ。
SFC版にない話というのが、
今回「マイユニット」という自分オリジナルのユニットを
作成してそれを戦闘に参加させることができるんですが、
そのマイユニットがアリティア軍に参加する経緯みたいな話が
プロローグとして追加されてます。
あと、そのプロローグの話を引きずって、
本編の各章の合間に、マルスの命を狙う謎の暗殺集団が出てきて
やや小規模な作戦(戦闘)が「外伝」として差し込まれてる。
なので、本編はSFC版のストーリーと同じです。
話としては、いかにもRPGのそれという感じですね。
ガーネフという悪者がいて(これは紋章の謎の前作のラスボス)
彼が強大なメディウスという暗黒竜を蘇らせて悪事を働こうと
しているので、それを阻止するのだ、という内容。
SFC版「紋章の謎」には、前作「暗黒竜と光の剣」もリメイクで
収録されてて、その前作の方が第一部、本編の方が第二部という
二部構成になってたんですよね。
今回は「暗黒竜」はないんだけど、
本編側のストーリーが補完されて充実したといった感じです。
個人的には、どうせなら「暗黒竜」も入れて欲しかったかも、
と思ったんだけど、そっちはそっちでDSリメイク出てますね。
〇グラフィック : B
さすがにWii(やGC)のFEみたいな3Dではないです。
DSなので、基本2Dのままで、顔グラフィックや背景グラあたりが
SFCから若干グレードアップしてるかな、って感じ。
マルスが、SFCのときは何かヤサ男な感じだったけど、
今回、なんかキリッとした感じになって前と印象が違う。
なんか勇者っぽくなってる!
まぁ、冴えない顔のキャラは冴えないままでした。
あと、見やすさという点では、特に見づらいこともなく、
無理にアニメーションとかも導入されてないので
ごく自然な感じの旧作リメイク、といったところですね。
〇サウンド : B
本編は、SFC版の曲がちょっとアレンジされてる感じかな。
曲の印象を変えてしまうような強いアレンジはなく、
ちょっと豪華になったかな的なイメージ。
今回追加されたプロローグと外伝部分、
あと拠点ボスとの戦闘の曲は、今回オリジナルですかね。
本編、外伝以外に追加シナリオもあるんですが、
そちらはどうも「暗黒竜」の方のアレンジっぽい?
私の記憶も定かでないんですが、多分そんな感じだと思う。
いずれも良曲なんですが、
個人的には今回のオリジナル新曲全般が好みですね。
〇バトル : B
各章のフィールドがグリッド状になっていて、
各ユニットをそのマス目上を移動させて相手ユニットにぶつける、
或いは敵からぶつけられると、ユニット同士のバトル開始になる。
バトル自体はFE独特のターン制オートアタックですね。
バトル前にお互いのステータスから勝敗が予想できるので、
キャラの移動可能数とステータスを見ながら、
数手先まで読みながらマップを攻略していく、という
いわゆる戦略シミュレーション。
バトルそのものより、そのユニット全体の情勢をどう動かすか、
という試行錯誤の方がメインのゲームでしょう。
バトル自体は、当たる前からおよその勝敗がわかるので、
基本は負ける相手とは戦わない、必ず勝てる相手と戦うこと。
ただ、勝てるはずの相手でも、或いは負けるはずの相手でも
必殺が出たり空振りが出たりといった揺れの要素もあるので、
必ずしも予想通りの結果にならないあたりも熱いんですけどね。
〇キャラクター : B
これはこのシリーズの特徴でもあるんですが、
味方ユニットのキャラクターがわさわさ登場してきます。
それぞれに個性がありストーリーがあるんですが、
それら全部育てるわけにも行かないので、
必然的に好みのキャラ、お気に入りのキャラを決めて
それを育てていくことになる。
基本的に戦略シミュレーションなので、
キャラ=ユニットで、その性能と成長性で選ぶのが妥当
ではあるんだけど、その能力と好みが必ずしも一致しない
というジレンマがあったりします。
でも、キャラの能力や成長性なんてのは
攻略本や攻略サイトでも見ない限りわからないので、
最終的には、個人的なキャラへの思い入れで決まる感じ。
その意味で、このキャラが好きだ、と決めて
その決めたキャラを徹底的に愛してやるという自己満足的な
キャラゲーとして楽しむこともできるゲームかなとも。
ちなみに、私はペガサス3姉妹がお気に入りなんですが、
パオラ、カチュアは結構前半で登場してくるので
育てようもあるんだけど、3人目のエストが出てくるのが
物語の後半で、しかもその時点でそんなに強くないので、
そのへんがちょっと不満!
〇ゲームシステム : B
FEは、大戦略とかファミコンウォーズ的な
戦略シミュレーションゲームなんだけど、それにストーリーを
つけて、キャラクターの育成要素を取り入れたもの、
という感じですかね。
というか、「ファイアーエムブエム」ってジャンルでいいか。
SFC版にない要素として一番大きいのは、
やはりマイユニットでしょうね。
自分の分身キャラを作成して、名前とキャラタイプを決めて
戦闘に参加させることができるという、
考えてみれば、RPGでは王道の要素なんですが。
シミュレーションでそれを導入するのは新しいかな。
ちなみに、マイユニットが自軍に加わる代わりに、
SFC版ではパラディンとして戦闘に参加していたジェイガンが
今回は軍師に徹して戦闘に参加しなくなってます。
あと、SFC版と違うのは、
各ユニットの兵種をいつでも(といっても拠点で)変更できる点。
例えば、ソシアルナイトのキャラを剣士や弓兵にしたりできる。
SFC版でも、ソシアルナイトを馬から下ろして
剣士っぽくすることはできてた?気もするけど。
兵種によってレベルアップ時の各パラメータの上がり方も
異なってくるみたいなので、バランスよくパラメータを伸ばしたい
というときは、頻繁に兵種を変えていくのも手ですね。
そして、難易度設定なんだけど、
ノーマル、ハード、ルナティックなどのゲーム難易度とは別に、
今回、カジュアルモードというのがある。
これは何かというと、FEでは、一度やられたキャラは二度と復活しない
というシビアな仕様なんですが、その縛りがないモード。
つまり、その章でやられたキャラも、次章で復活するんですね。
これは気軽にFEを遊びたい、という要求に応えるものだと思うけど、
捨て駒作戦が使えて、従来とは別の作戦で遊べたりもするので
これはこれでアリといえばアリなのかも。
ただ、私はそのモードは使いませんでしたけどね。
従来のモード(クラシック)もあるので、カジュアルなんてぬるい!
という人は、クラシックで遊べば良し。
その他、メニューの使用感に特に不満はなし。
拠点でのキャラ同士のアイテム交換が若干まどろっこしいけど、
アイテム統合は良いシステム。女神にも統合は欲しかった。
あと、得られる経験値に限りがあるのが惜しい。
それによって育成できるキャラの数が限られてしまう。
一応、訓練場や闘技場でも経験値稼ぎはできるけど、
訓練場はお金が必要で、闘技場ではそれなりに強くないと
バトルに勝つこと自体が難しい。
それ以外の制限事項は、ゲーム性ということで許せる範囲かな。
〇外部仕様 : A
ロード、セーブは素早く良い感じ。
セーブデータも3つある上に、フィールドの途中段階でセーブできる
セーブポイントの導入も良。いつでも中断ができるのも嬉しい。
DSだけど、タッチペンより主にボタン操作。
この手のゲームなら、DSでもボタン操作で基本的に問題ないと思う。
タッチペンも使えなくはないけどネ。
バグも特にないようで、足回りの問題はほぼないかと。
〇総評 : B
とりあえず、古き良きファイヤーエムブレムをDSで、ってことで
その要求は十分に満たしてると思われる。
さらに今作はマイユニットの育成という新たな要素もあるので、
そこらへんでちょっと新鮮さもあるかな。
ただ、基本はSFC版の「紋章の謎」なので、
純粋にそのリメイク作品として楽しむのがメインかなと思われ。
あと、ファイアーエムブレムが初という人でも
初心者ガイドなどが充実してるのでフツウに楽しめる内容です。
ただ、シリーズ通して遊びたいなら、
「暗黒竜」からやるのが順当なのかもしれません(?)
あと、上に書いてない要素として、
Wi-Fi通信を使用した対戦やユニットレンタルなどの要素も
あるみたいなんですが、私はそちらはやってないので評価せず。
ユニットレンタルって、
マイユニットを他のプレイヤーに公開できるってことかな。
参考にさせてもらった攻略サイト。
– 【FE】ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~攻略wiki[ゲームレシピ]
– DS ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 光と影の英雄 攻略wiki – livedoor Wiki(ウィキ)
コメント