とりあえず、事前情報。
FINAL FANTASY XIV
対応機種:Windows
CERO年齢区分:B
ジャンル: MMORPG
発売日:2010年9月30日
希望小売価格:オープン(別途、月額1,344円)
プレイ人数 : 1人
上記発売日は通常版で、これとは別に
「コレクターズエディション」というやつが22日発売と、
8日早く出てくるようです。
あと、これは Windows 版で、PS3版は来年春予定。
で、そういえばオープンβやるよ?メールが来てたなー
と思って、ちょっとやってみるかと思ったら…
はい、残念。ま、予想はしてましたけどねー。
FF11の頃は、むしろ過疎気味な世界をうろつくことに
独特の期待感というか、楽しみがあったんですが、
この分だと、FF14の中は人で溢れ返ってるんでしょうね。
何か、この時点でヤル気がなくなってきた… ^-^;
このオープンβって9月1日スタートの予定が、
致命的な不具合がみつかったとやらで2日になったんですよね。
でも、ゲーム自体はクローズドやβの前フェーズやってたんだろうし
オープンβ直前でそれを延期せにゃならん不具合ってのは、
何となく、ゲーム内というより登録やログイン周りって気が。
そういえば、FF14といえば、こんな話も。
2時間プレイで2日放置しないといけない!?FF14疲労度システム
(news.searchina.ne.jp)
賛否あるみたいですが、私はこれ良いと思います。
もともと、MMOというのは、そのプレイヤーが廃人化しやすい
ということはずっといわれてきていて、その対策というのは
従来のMMOでは全く手が打たれてなかったと思うんですよね。
いかにゲームを面白くするかや、いかにユーザを増やすか
ということに開発の主眼が置かれていたわけで、
それはそういう商売をする以上は当然のことなんですけどね。
ただ、ネット社会がここまで広がって、ゲームといえど
それが社会問題にまでなりつつある今、何も対策なしというのも
商売人や開発者の責任としてどうなのか、という話で。
そんな中で、FF14の開発陣がそこにも手を打ってきたこと自体
私は評価できると思いますね。
…とはいえ、それがどこまで効果があるのか、
或いは、本来のゲーム性をどこまで損なわないで運用できるか
というあたりは課題だと思うけど。
さて、私はどうするかなー。
もしβにすんなり入れていたら、
まずはここに書くネタ探しにしばらくやってみるかと思ってたけど、
この感じだと、製品版出るまで手を出さない予感。
ときどきログインしてみて、運良く入れたらちょっとやってみるか?
程度かな。