まさか、2が出るとは思いませんでした。
逆転検事2
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:B
ジャンル: 推理アドベンチャー
発売日:2011年2月3日
希望小売価格:5,040円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : B
全編ひとつながりで5章立てですね。
話は1章ごとに一応完結していて、
その事件の裏に暗躍する共通する何者かいる、というのは
逆裁シリーズで踏襲されている話のつくりですね。
「裁判」ではなく、「検事」ですが。
今回ストーリーの中で私的に一番盛り上がったのは
ミクモが“あんなこと”になるあの章だったんですが、
その結末が、なんというか、よくある終わらせ方?
みたいな気がして、若干物足りなかったかな、みたいな。
展開自体は面白いと思ったんですけどね。
個人的には、あれを最終章に持ってきて
カンドー的な終わらせ方ってのもあったんじゃないかなー
みたいな素人的な発想もあったりなかったり。
でもまぁ、ストーリーそのものは面白いと思いました。
真犯人の意外性も、まぁそこそこありました。
ただ何となく、ラスト、無理に盛り上げすぎなんじゃ?
と、ちょっと思った。
エンディングも無駄に長い気がしました。
逆裁って、こんなんでしたっけね。
・・・これは「検事」ですが。
〇グラフィック : C
まぁ、相変わらずのGBAクオリティーですね。
これはこれで、こういう感じでずっといくんでしょう。
下手に今どきっぽくキレイにしようものなら、
古参ファンが何かと吠え出すでしょうしネ(?)
今回は、今までよくあった「そんなの見えねーヨ!」
というのが比較的少なかったので、そこは良し。
ただ、相変わらず無駄に画面フラッシュさせてますね。
これは前作からで、目が痛いからやめて欲しいんですが、
このへん苦情が上がってこなかったんでしょうか。
何かとピコーンピコーンと画面フラッシュしやがるので、
ただでさえ小さい画面に目を凝して目が疲れるのに、
これはあまりよろしくない仕様だと思います。
〇サウンド : B
これもGBAクオリティーですね。
前作検事や逆裁シリーズの曲も、ほぼオリジナルのまま
今回も結構使われてました。
悪い言い方をすれば「使いまわし」ですが、
これは従来の逆裁シリーズファンは納得でしょうし、
制作費も節約できて一石二鳥な感じでしょう。
とはいえ、肝心の追求時や新コンテンツの曲は
ちゃんと新曲があてられてたようなので、
決して手抜きってわけでもないかな、と。
曲自体も、旧作のを含め雰囲気をよく表現してくれる
良曲ばかりなので、まとまりは悪くないと思いました。
「ロジック」時の曲は、私のお気に入りかも。
〇キャラクター : A
これは、やっぱり逆裁シリーズファンへのサービス精神が
旺盛だなぁって感じですかね。
逆裁シリーズで登場したキャラがかなり出てきます。
もうこいつはレギュラーなんじゃ?ってキャラも。
もうね、大沢木なつみがウザ面白過ぎです。
ミクモとイトノコは、検事シリーズレギュラー。
ミクモは逆裁でいうマヨイ的位置のキャラだしね。
あと、メイやアカネも中盤くらいに出てきます。
# ちらッとだけど、あの2人も?
で、今作新登場のキャラは、ラスボスや中ボスは
とりあえず伏せておくとして、全章通して登場するのは、
御剣を知っているという(最初は謎の)弁護士と、
敵方検事と、あと、敵方のなんと裁判官。
御剣自身は検事だけど、事件現場で話が展開する中で、
肩書きは結構どうでも良い感じになっていて、
御剣はどちらかというと弁護士的立場でコトが運ぶので、
敵役は自ずと警察や検事になるわけですね。
てか、今回のストーリーは、検察がかなり悪役なので
その意味でも検事が敵なのは良いとして、
「裁判官」ってのは、いくらなんでもどうなのかと。
現場を法廷に見立てる演出なんですかね。
どうでもいいですが、公平中立立場であるはずの
裁判官が、検事側(御剣の敵側)に立ってるのは
最初からいきなり違和感ありまくりでした。
まぁ、慣れてくると「そういう演出か」と思えてきますが、
もうちょっと何かなかったのかと。
〇ゲームシステム : B
追求やロジックは前作検事と同じですね。
システム自体も逆裁シリーズのそれが踏襲されてます。
今回新しいシステムは「ロジックチェス」というやつ。
何も喋ろうとしない相手を言葉攻めで口説いていく、
というもので、これっていつもの追及とどう違うのか?
と思いましたけど、言葉のみの追求って感じですかね。
通常はゆさぶりや証拠品をつきつけることで
相手を参らせるわけだけど、ロジックチェスのそれは、
言葉を選ぶだけで相手が隠していることを引き出していく
という、心理攻めというか、言葉攻めですかね。
これは結構楽しいです。
何かこういうのやってると、普段の人との会話の方でも
相手を追及するスキルがついてくるんじゃないか?
とか思えてきたりね。
まぁ、そんな場面、そうありませんが。
〇外部仕様 : A
逆裁、検事シリーズずっとやってれば、
もう取説読むまでもなく身についてる操作ですね。
つまり、それが今回も引き継がれてるので、
何も難しいことも、操作勝手が悪いと感じることも
ほとんどありませんでした。
むしろ、今さら急にIF変えられる方が困りますね。
このシリーズはずっとこれで良いでしょう。
ちなみに、今回はマイク使うシーンもありました。
(1回だけ)
〇総評 : B
これは前作検事の総評にも書いたんですけど、
御剣は(逆裁シリーズでは)本来悪役なんですよね。
悪役だった、と過去形か。
で、その御剣が、クールを装いながらも
感情的に行動するそれって、演出としてナシだろう
というのが、私の本来の感想なんですよね。
ただ、とはいえこの作品を否定しているわけじゃなく、
確かに御剣をこういう描き方で演出するというのも
見せ方、売り方としてはナシではないんだろうと。
あくまで私の個人的な思いとしては、
たまに優しさを見せるけど、普段はやっぱり冷徹な検事
で、あってほしかったと。
その人が普段冷徹であればあるほど、
ほんのたまーにみせる優しい一面が引き立つってこと、
よくありませんかね。
ツンデレじゃありませんが。
(あの場合デレが基礎にあるし)
しかし、このまま検事シリーズがつづくとなると、
ますますナルホドくんの影が薄くなっていくよなぁ。
# 4の彼は、散々な評価だったし。いろいろと。
コメント