ディシディア ファイナルファンタジー

あけおめです。
今年一発目は、とりあえずこの作品のメモで。
FFの20周年記念作品ということで
FF1~10までの主人公キャラとラスボスキャラが
一堂に会してアクションバトルするという
まぁなんともカオスな作品です。

ディシディア ファイナルファンタジー
対応機種:PSP
CERO年齢区分:C
ジャンル: ドラマチック プログレッシブ アクション
発売日:2008年12月18日
希望小売価格:6,090円(税込)
プレイ人数 : 1~2人

FFを格ゲーにする発想はなかったよ。
〇ストーリー : B
このゲームには単純にキャラ同士がぶつかる
「クイックバトルモード」、
連続でどんどんバトルを続ける
「デュエルコロシアム」、
それぞれのキャラのストーリーを追って行く
「ストーリーモード」という
大きく3つのモードが用意されてます。
この他、Wi-Fiで通信対戦ができる
「通信モード」もありますが。
ストーリーがあるのは「ストーリーモード」。
基本的にRPGではないので
ストーリーはあってもなくても良い感じなんだけど、
一応はFFということで、クリスタルを巡る話として
それぞれのストーリーが串刺しされているようです。
さすがに各作品の主人公キャラが集ってるので
まぁクサイ台詞の目白押しですが、
それぞれの作品の中核となっていた背景や
そこに出てきたキーワードなどには触れられてますね。
例えば、FF2であれば「のばら」とか。
(「のばら」は出すぎな気もしますが。)
それなりに内容を盛り上げてくれる話にはなってます。
当然謎解きなどはないです。(格ゲーですんで)
〇グラフィック : B
かなりキレイです。
これ、PSPじゃなくPS2やPS3で出して欲しかったなぁ。
ただ、マップのデザインによっては
キャラが壁の向こうや床の下に隠れたりしてしまって
見えなくなって操作しづらい場面が多々ある。
一応カメラ操作はできるのだけど、
キャラ移動がアナログパッド、カメラ操作が十字キーと、
どちらも同じ左手親指の操作になるので、
キャラ移動に忙しいのにカメラなんて同時にできねー!
ってのが素直な感想。
親指が2本ある人なら別ですがね。
(そんな人いねー)
これがPS2や3のコントローラなら
左右のアナログレバーで解決できたのになぁ
と、思ったのは私だけじゃないはず。
グラの評価からズレましたね。
グラフィック自体はキレイです。
それだけに、カメラは惜しい。
〇サウンド : A
テーマ曲などディシディアオリジナルもありますが、
基本的に歴代FFのBGMのアレンジです。
通常バトルとボスバトルが中心ですが、
盤面やチャットではフィールドBGMのアレンジも。
私としては好みですね。
もともと印象深いBGMばかりなので、
ノリノリでバトルを楽しめたりします。
〇バトル : B
PSPのIFでよく頑張ってるとは思います。
ただ、やっぱりPSコントローラのような操作性で
遊ぶゲームなんじゃないかなと思いますね。
十字キーとアナログパッドではどうもきつい。
もう通常のアクションゲームの3倍くらい(当社比)
の勢いで指が痛くなります。
キャラ移動以外の操作については、
それなりに簡易化されてる感じかな。
ブレイブ攻撃が○、HP攻撃が□、
防御やジャンプが×、フロート移動が△、
特殊攻撃はアナログパッドとの組み合わせになるけど、
それ以外はこの基本的な単発操作で何とかなる。
あと、アクションが苦手な人向けに
コマンドバトルモードというのもあるでよ。
こちらは、ストーリーをマッタリ楽しみたいとか
懐かしキャラをみてニヤニヤしたいみたいな人向けですかね。
一応、私はアクションの方で頑張りましたが、
後でのんびりやるときはこっちかな。
〇キャラクター : B
評価しづらい。全FFの主人公だしね。
とりあえず下記のような構成になってます。
 FF1 : ウォリアー オブ ライト(光の騎士)
 FF2 : フリオニール
 FF3 : オニオンナイト(たまねぎ剣士ですね)
 FF4 : セシル(暗黒と聖騎士の2パターン変化)
 FF5 : バッツ
 FF6 : ティナ
 FF7 : クラウド
 FF8 : スコール
 FF9 : ジタン
 FF10 : ティーダ
 FF11 : シャントット
 FF12 : ガブラス
一応、1~10が主人公ってことでメインで、
11と12はエキストラ的な位置ですね。
(なので主人公ではない。FF11は主人公難しいし)
ちなみに、1~10は、対するボス側のキャラも
追加で自キャラとして使えるようにできます。
シャントットとガブラスは
カオスを倒した後の追加ストーリーをクリアすると
使えるようになります。
個人的には、主人公だけじゃなく
他のレギュラーキャラも使えたらよかったのになー
と思いました。
FF4のカインとかリディアとか、
FF6のエドガーとかセリスとかね。
なんか、キャラがかぶりまくってるんですよね。
全部主人公だと。
最近のゲームよろしくそれぞれCVついてるんだけど、
WOLとフリオニールとセシルとスコールなんて
同じ声の人でも良いんじゃね?って思ったよ。
今後こういうの出すなら、
是非他のサブキャラのエントリーも考えて欲しいです。
(TOシリーズのレディアントマイソロジーみたいな)
〇ゲームシステム : B
クイックバトルやコロシアムは
キャラ選択してタイマンでガチバトルするだけですが、
ストーリーモードの方はボードゲームみたいな感じ。
マップの升目上を各キャラの駒を進めていって、
そのマップ上の敵キャラや宝箱などに触れると
エンカウントしてバトル、或いはアイテムゲッツ
といった流れになってます。
あと、キャラには装備を買ってつけることもできるし
レベルアップによる成長もあるので、
RPG的な育成要素も一応あります。
なので、単純な格闘ゲームとはちょっと違うかな。
他にも、ゲーム内のいろいろな目的をこなすことで
ミッションをコンプリートしていく要素もあります。
これはXBOXの実績に似たシステムですね。
アイテム収集したり召喚獣を集めたり、
キャラやアイテムの図鑑的なコレクション要素もあるので、
やり込み派な人も結構楽しめるシステムです。
ただ、何度もいいますが
惜しむらくはバトルの操作性ですね。
これがPSPでなく、PS2(またはPS3)だったら
もっと評価できたのに。
〇外部仕様 : B
PSPだけに、ロード時間が長いってのは如何ともし難い。
一応そこらへんは配慮があって、
メモリースティックにある程度データを持っておくことで
UMDからのロードを幾分省略できるようになってますが、
そうはいっても遅いもんは遅いです。
そのMSへのデータインストールだけど、
512MBコピーするのに余裕で30分以上はかかりましたよ。
タダのデータコピーにしては長すぎね?
で、それで早くなることはなるんですが
それでもやっぱりバトルからフィールドへの切り替えとか
結構頻繁にUMDへのアクセスは発生します。
それ以外は、通常のセーブ、ロードはスムーズなんですがね。
オートセーブ機能もあるのだけど、
これはメニューを開くたびにセーブが走るので、
そこで若干モタるのが人によってはうざいかも。
オートセーブは設定で切ることもできます。
(その場合は自分でオプションメニューからセーブになる)
〇総評 : B
ゲームとしてのデキはかなり良いと思います。
アクションバトルは派手だし爽快。
他にも、歴代FFやってる人には懐かしい要素や
ファンサービス的な演出も盛り込んであって、
20周年記念作品と謳ってるだけはある感じですか。
ただ、PSPというハードで出すゲームじゃないなぁ
ってのが実に惜しい点です。
そもそも、携帯機でアクションは辛いですよ。
最近の子供たちはこういうのも
ものともせず遊ぶのかしら。
てか、子供たちは知らないだろう。歴代FFなんて。
20周年ってくらいだから、FF1から通してやってる人は
もう20代後半か30超えが普通の年代かと思うんだけど。
最後に、ウィンダス最強の黒魔道士
シャントット博士のプレイ動画なぞ。

バインドして魔法でボコるというのが作法みたいね。
博士は、このディシディアキャラの中では
一番攻撃レンジが長いキャラなので、
相手の手の届かない位置からハメれば最強かもしれません。
# ちなみに、博士のCVは林原めぐみ嬢です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました