最近、レベルファイブが飛ばしてますね。
二ノ国 漆黒の魔導士
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: ファンタジーRPG
発売日:2010年12月9日
希望小売価格:6,800円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : B
作画はジブリですが、ストーリーや構成自体は
基本的にレベル5の開発陣がやってるんですかね。
ざっくりした話としては、
主人公オリバーの住む世界(一ノ国)とは別世界である
二ノ国というのがあって、そっちの出来事が
一ノ国にも関係している、という背景があると。
オリバーの母親がキーキャラになっていて、
彼女と二ノ国の関係が、序盤オリバーが冒険を進めていく
大きな動機付けになっているのだけど、
話が進んでいくと、世界を救うことが目的になっていく。
テイルズとかRPGではよくある展開ですね。
二ノ国では、魔道士ジャボーによって心を抜かれた
「ヌケガラビト」というのが現れるようになって、
その人の心を取り戻すサブクエストが道中に入りつつ、
そういう活躍をしていくことで、二ノ国全体を救っている
という流れをつくっている感じ。
無茶な展開もあまりないし、スムーズに話が進むので
ストーリーとしては良い仕上がりじゃないかと思いました。
反面、まとまりすぎていて、大体展開が予想通りというか
ちょっとありがち、という印象も否定できず。
〇グラフィック : A
DSにしては頑張ってるんじゃないでしょうか。
さすがにジブリが作画を担当してるだけあって、
場面ごとの見せ方や演出も細かく作りこまれてますね。
引きの絵はキャラが小さいんだけど、すごくヌルヌル動く。
ムービーも、DSというハードなのによく描かれてました。
画質自体はレイトンシリーズのそれと同じですね。
個人的には、やっぱりこれはDSじゃなく、
据置機でつくるべき作品だと思いましたけどね。
〇サウンド : B
作曲を久石讓氏が手がけているので、
この作品もよりジブリワールドっぽく感じましたね。
曲自体は良曲揃い。
ただ、RPGのBGMとしてどうかというと?
フィールドやイベントのBGMは良いんですが、
バトルがちょっと単調な感じしましたね。個人的には。
これはこれで、二ノ国という世界観でのバトルとして
ちょっと“ほんわか”した感じで良いのかもしれませんが。
あと、それぞれの曲の印象が薄い感じは
若干ありましたね。
今一番しっかり思い出せるのが、
一番イマイチと感じていたバトル曲だけたったり。
ということは、実はあれが一番良曲なのか(?)
○キャラクター : A
主人公オリバー、そして妖精シズクがメインとサブかな。
あとバトルメンバとして入ってくるのは、マルとジャイロ。
ストーリー的な彼らの立ち位置は、
オリバーが勇者、シズクがそのアドバイザー的な位置で、
マルとジャイロが成り行きで勇者ご一行に付き添う
みたいな流れ。
オリバーは、RPGの主人公としては珍しく魔法使い。
シズクは、最初はバトルに参加するけど、途中から外れます。
マルは歌唄いみたいな感じで、歌でバトルサポートするんだけど、
それよりもモンスターを仲間にするという仕事が大きい。
本編ではイマージェンといってるんだけど、
モンスターにお気に入りの歌を唄ってやることで
そいつを仲間にすることができます。
DQM?ポケモン?みたいな。
で、肉弾攻撃系のメンバは主にそのモンスター(イマージェン)
が請け負う感じ(私はそうだった)。
ジャイロは、完全に空気。
役割としては、モンスターからアイテムを盗んだりするので
シーフのような感じだと思うけど、
今回、装備品とかのアイテムはあまり重要じゃない感じで、
故にジャイロもあまり使う機会がなかったです。
ちなみに、私のパーティ構成は
オリバー、マル、イマージェン、という構成が中心でしたね。
イマージェンを捕まえる必要がなくなったら、
マルを他の強いイマージェンにしてました。
あと、NPCでストーリー上重要な役割を担うのが
二ノ国にある3国の王様的なキャラですかね。
それぞれのクセが、何となくジブリっぽさを感じました。
ちなみに、この作品はボイス入りですが、
パーティメンバや各国王などの主要キャラには
今どきのタレントが起用されていて、
その意味でも話題性はありましたかね。
ただ、ジャイロがあんな感じで、
いつも大活躍の大泉さんは、今回は残念な感じでした。
○バトル : B
普通のコマンド式のバトルですね。
パーティ全員(3人)の行動をそれぞれ選択して、
相手とのターン制での殴り合い。
この作品の独特の要素としては、
パーティの立ち位置を下画面の3×3マス上で配置できて、
それによっていろいろ効果が得られる、というもの。
相手の攻撃が、そのマス目の特定のところを狙ったり、
あと範囲やライン上に攻撃が及ぶということがあって、
それを上手く避ければ効率よくバトルが展開できる。
それ以外にも、配置によって支援効果があったりして、
このへん上手く考えながらやれば、
バトルがより楽しめる、のだと思います。
ただ、私はほぼ固定配置でガチバトルでした。
それでもいけることはいけますネ。
さすがにボス戦では配置を考えながらやりましたけど、
平時はあまり配置を動かすことはなかったです。
あと、マルがイマージェンを仲間にできるので、
仲間にしたいやつは適度に痛めつけて歌で誘う、
という戦い方もメインになってきます。
バトル中にパーティの入れ替えも自由にできるし、
このバトルシステムは良かったと思います。
○ゲームシステム : B
ゲームの流れや、バトル、ストーリー展開は
一般的なRPGのそれで、特に問題に感じることはありません。
本編に加えて、イマージェン討伐や
ヌケガラビトを救うサブクエストも豊富に設定されてるし、
夢の世界の謎解きとか、世界中に散っている宝探しとか、
すれ違い通信によるタマゴ交換とか、遊び要素が多いので
やることがなくなるということはまずないです。
ゲームとしては、面白い。
ただ1つ、問題は「マジックマスター」。
この作品では、魔法を「ルーン」という図形をタッチパネルに
描くことで発動するようになってるんですが、
そのルーンが「マジックマスター」に書かれている。
それ以外にも、二ノ国独自の文字と日本語との
対応表がその「マジックマスター」にかかれていて、
それなしでは解けない謎も結構あったり、
謎自体が「マジックマスター」に書かれていたりする。
で、その「マジックマスター」というのは、
リアルな“本”なんですよね。結構分厚い。
つまり、この作品を遊ぶには、
その「マジックマスター」も必須になるってこと。
これが据置機のゲームならそれもありなんですけど、
DSという携帯機のゲームでこの仕様はどうなのかと。
これを外で遊ぶには、「マジックマスター」も一緒に持って
出かけないとダメってことですからね。
これはマジコン対策の一環ともいわれてるみたいだけど、
それならなおさら据置機で良かったんじゃないか。
〇外部仕様 : B
メニューやバトル操作も、十字キーやA、Bボタンでもいけるし、
タッチパネルでもいけるので、自由度は高めだと思います。
あと、それぞれの操作はマニュアルなしでも
直感的にスムーズに操作できる点も評価できると思います。
それだけに、マジックマスター必須という仕様が惜しい。
〇総評 : B
RPGとしては一般的なものかな、というのが率直な感想。
ゲーム全体としてもよくまとまってるし、
サブクエストなど単発の遊び要素も多いので、
その意味ではDS向きのゲームだと思います。
ただ、やっぱり「マジックマスター」の存在。
いちいちゲームを離れて本を読んで、またゲームに戻る、
という往復作業が、若干疲れますね。
そして、ゲーム要素がDS向きにできてるのに、
それを進めるには別冊本が必要というのは、かなり痛い。
こんなの、電車の中でできません(少なくとも私は)。
それがなければ、普通に良作だったと思うんですけどね。
ちなみに、このゲームはクリア後の世界というのがあります。
FFCCのEoTみたいなやつですね。
ラスボスを倒した後もまだ話は続いていて、
やり残したサブクエストなどは引き続き遊べます。
あと、クリア後限定の隠しダンジョンもあったりするみたい。
(私はそれはやってない)
二ノ国は、シリーズ化されるみたいですね。
既に今年中に次回作が出る予定みたいです。
しかも、PS3向け!Wiiじゃないのか?と思ったり。
コメント