FF13-2 メモ(プレビュー)

プレイ中ですが、途中までやった感想とかメモとか。

ファイナルファンタジー XIII-2
対応機種:PlayStation 3/XBOX360
CERO年齢区分:B
ジャンル: RPG
発売日:2011年12月15日
希望小売価格:7,980円(税込)
プレイ人数 : 1人

とりあえず現状の進行状況は
メインストーリーで新都アカデミアAF4XX年が解放されたところ。
ここがまだ序盤なのか中盤なのか終盤なのかわからないけど
エリア的には半分くらい解放されてると思われます。
ここまでやった時点でのメモを記す。
○前作との比較
ストーリーが一本道過ぎだと散々批判された前作だったけど、
それを受けてかだいぶそこは改善されてました。
今作は時間を超えていろんな時代に飛んで
そこで未来を変えるような改ざん作業をするわけですが、
その時間線マップ(ヒストリアクロス)の移動が基本になっていて
ここで時間を自由に行ったり来たりできる。
これを使えば、ストーリーを進めて未来が変わった後でも
改ざん前のタイムラインへ行くことも可能。
メインストーリーに関係ないエリア(時代)もいくつかあって
序盤からわりと寄り道もできるようになってます。
あと、前作はムービーゲーだと叩かれたせいか、
そのムービー中に簡単なコマンド入力がでてきたり、
会話中にどう答えるべきか的な選択肢が出てきたりと、
何かとユーザ入力をさせる場面が増えてる。
勝手に話が進んでる感を抑えようという努力は感じますかね。
○モグクロック
前作シンボルエンカウントだったのが今回ランダムになってます。
ランダムといっても、敵とエンカウントして即バトルではなく
そこから「モグクロック」というカウントダウンが始まって、
そのタイム以内に攻撃をすれば先制攻撃、
普通に敵と接触するかタイムアウトすると通常状態で
バトルが開始されるという流れですね。
あと、クロック時間内に敵から距離を取れば逃げることも可。
セミランダムエンカウントという感じかな。
純粋なランダムエンカウントだと
否応なくほぼ定期的にバトルしなきゃいけないんだけど、
この形式ならバトルしたくなかったら逃げれば良いので
それほどストレスは感じなかったですね。
○パラダイムシフト
バトルに関しては、ロールとATBゲージで可能な行動が決まり、
「たたかう」コマンドを選べばほぼセミオートバトルという
ほとんど前作と同じ感覚のものでした。
もちろん自分で技や魔法を選択して入力もできるけど、
「たたかう」(ヒーラーなら「かいふく」)を選んでおけば
大体その時点における最適なコマンドが入力されるので
自分でコマンドを選ぶ機会は今のところほとんどないです。
あと、前作で「オプティマ」とよんでいたのは
今作は「パラダイムシフト」と呼ばれてるけど、ほぼ同じもの。
今回はこのパラダイムのパターンが3つほど保存できるので、
メンバ入れ替えが億劫になるということも前作ほどはないかな。
あと、パラダイムごとに攻撃範囲のパターンも調整できて、
1点集中攻撃にするか、広範囲攻撃にするか、
そのどちらでもない状況に応じてやる感じにするかを
パラダイムに設定できるようになってました。
通常は、雑魚狩りのときは広範囲のパラダイムにして、
強めやボス戦のときは集中攻撃にする、という使い方か。
コマンド入力よりこのパラダイムシフトをいかに上手くやるかが
バトルの効率を決めるというのも前作と同様ですかね。
○バトルメンバ
今回、プレイヤーキャラは基本的にセラとノエルの2人だけらしい。
(オープニングのチュートリアル戦は例外として…)
これに加えてモンスターが仲間にできるようになっていて、
それを3人目につけた3人パーティでのバトルになる。
セラもノエルも最終的に全部のロールを使えるようになるけど、
私の場合、序盤はノエルがアタッカーで、セラがブラスター、
で、モンスターがヒーラーかブラスターという感じでやってました。
ちなみに、モンスターはロールどれか1つしかできないので、
パラダイムシフトするとモンスターが入れ替わります。
最初はノエルもセラもヒーラーができないので、
一番最初に仲間になるケットシーをヒーラーで使ってましたが、
セラにヒーラーが解放されたら、セラをヒーラーにして
モンスターをアタッカーやブラスターにしてます。
まぁ、セラも通常はブラスターで、削られてきたらヒーラーにする
という回し方ですね。
○モンスターレイド
キャラ育成も前作同様にクリスタリウムでCPを振る形式。
モンスターもクリスタリウムがあるんだけど、
こっちはCPを振るのでなく、バトルや店で手に入る
成長アイテムというのを食わせて(?)成長させる。
人間2人は成長すると新たなロールが解放されていくけど、
モンスターのロールは種類ごとに1つ決まってるので
そのロールだけで成長させる感じです。
モンスターの成長タイプは、
早熟…成長ははやいが早々にカンストする
大器晩成…成長は遅いがわりと高レベルまでいく
成長良…上2つの中間くらい?
の3タイプがありますが、初期状態が弱い大器晩成より
初期状態から強い早熟の方が結局強かったりもするので、
個人的にタイプはあんまり気にしてないですね。
タイプよりロールが重要で、
その時点でそのロールが使える一番強いやつがレギュラーになる
という感じ。
成長アイテムはわりといくらでも入手できるので、
使えそうなやつにあるだけ食わせて強くして使ってます。
ちなみに私の構成ですが、序盤セラのヒーラーが解放される前は
ノエルがアタッカー(A)、セラはブラスター(B)で、
ケットシーをヒーラー(H)、ガルキマセラをブラスター
(どちらもチュートリアル戦?で仲間になるモンスターです)
あとイェニチェリというロボットみたいなのをディフェンダー(D)にして
普段は、ABB、ABHの切り替え、
ボスや強い奴が出たら、ABD、ABHの切り替えでやってました。
セラのヒーラーが解放された後は
ノエルA、セラB or Hで、
ベヒーモスをA、グレムリンをB、クシャトリヤをDにして、
普段はABA or ABB、ピンチでAHA、AHB、AHDな感じですね。
ちなみに、モンスターはそれでなくても良くて
重要なのはロールで、それができるやつなら何でも良いかな。
私のは、ベヒーモスは最初から結構強いし、
グレムリンはブリザガ覚えたら雑魚一掃に活躍してくれるし、
クシャトリヤは堅そうだしHPもわりと多いのでっていう理由で
何となく使ってる感じです。
○全体的に…
前作よりはやり込みできる内容になってる印象ですね。
ヒストリアクロスを自由に前後できるので
いろんな時代に行ってフラグメント集め(クエ消化ですね)したり、
寄り道ゲートを開いて先にそっちをこなしてみたり、
序盤から結構自由にストーリー展開できます。
あと、モンスターを仲間にできるので
いろんなモンスターを仲間にしてみたいと思うし、
カジノ(今回カジノがある!)のチョコボレースの商品が
実用的なものが多かったりするので、それも頑張ってみたりと
あと、コロシアムがあるんですが
そこにDLCなどでモンスターが追加されていくんですかね。
今はオメガが追加できるけど、まだ挑戦はしてません。
ストーリー的には、前作のそのまま続きですね。
前作のキャラは今回は概ねNPCで登場してくる予感。
ノエルの前略登場やセラの夢オチオープニングという
やや強引な入り方をさておけば、
ゲーム内容は今のところ個人的には好印象かな。
この続きは、来年帰省から帰ってきてからってことで。

タイトルとURLをコピーしました