FF13-2 メモ

さて、書こう。

ファイナルファンタジー XIII-2
対応機種:PlayStation 3/XBOX360
CERO年齢区分:B
ジャンル: RPG
発売日:2011年12月15日
希望小売価格:7,980円(税込)
プレイ人数 : 1人

前にいろいろ書いてるので、今回はざっくりです。
〇ストーリー : B
時間を前後、行ったり来たりでもう何がなんだか…
ですが、本筋としてはコクーンを救え、ということか。
それじゃ前作と同じじゃん。
とりあえず、初っぱなはいろいろ謎だらけな状態で
まずはセラがライトニングやスノウを探す旅に出る
というところがら始まるんだけど、
そこから世界で大変なことが起こってることを知り
そこに首を突っ込んでいくというよくある流れです。
もうひとりのPCであるノエルにもストーリーがあり、
彼は彼で何やら自分探しをしているのか。
今作にはクリア後にもいろいろやれるようで
普通にクリアしたエンディングとは別に、
各時代、各エリアで別の選択をした場合はどうなるか?
という流れがあるのは、ちょっと面白いつくりかも。
〇グラフィック : A
グラフィックは前作同様ウルトラスーパーキレイです。
てか、最近グラフィックだけはキレイという作品が
氾濫しまくってるので、FF13が特にどうという感じも
しなくなってきてますけどね。
それにしても、ムービーではないプレイ中のローポリ
(といって良いのか)でも、ムービーのハイポリに
ほとんど引けを取らない絵というのは驚異ですよ。
画面全体に対するキャラのサイズも適切で、
画面右上に常時表示されるミニマップも控え目なので
某TOXのそれを思えば邪魔には感じませんでした。
視点移動も自由で、回転方向の逆順も変更できるので
グラだけでなく見やすさという点でも評価。
〇サウンド : A
FF10以降のFFはすっかり浜渦ワールドですね。
10はまだ植松さんもいましたが、彼は
その頃からフェードアウトしていった印象があって、
代わって台頭してきたのが浜渦さん、というイメージ。
前作の曲も要所で使われていて
特に評判の良かった戦闘曲「閃光」もその中の1曲。
従来のFFは通常戦闘曲はずっと同じだったんだけど、
今作はフィールドによって違うという演出も。
あと、敵とエンカウント(モグクロック発動)すると
フィールド曲が変化する、というのはゼルダっぽい。
新しい戦闘BGMも良いのが多かったですが
地味にヒストリアクロスの曲が好きでした。
あんまりずっと聴くことのない曲だけど、
1ループが結構長くて後半がわりと盛り上がるという
実は報われない曲かも。
〇バトル : B
システムそのものは前作と同じ。
ただ、前作がシンボルエンカウントだったのに対して
今作はランダムエンカウントです。
といっても、いきなりバトルになるのではなく、
モグクロックというタイマが起動して敵シンボルが現れ
それに接触するとバトル開始、という流れなので
ランダム+シンボルエンカウントって感じか。
これはこれで私はアリだと思いました。
私がランダムがダメだと思う点は2つあるんですが、
今回そのひとつはクリアされてます。
それは、ほぼ定期的に強制的にバトルになるという点。
今作のシステムはエンカウントしても、こいつは嫌だ!
と思ったら、そのままスルーできるので、
その点は純粋なランダムエンカウントよりは大分マシ。
ただ、経験値やお金稼ぎなんかで、何もないところを
ただグルグルと歩き回らなければならないというのは
ランダムエンカウントの悲しいところかなぁ。
パラダイムシフトやモンスター育成なんかに関しては
前のエントリでも書いてるので割愛。
前作と違うのは、召喚がなくなったことと、
パラダイムシフトでシュワシュワ~がなくなったこと、
あと、先制攻撃の演出が簡素化されたことくらいかな。
いずれも”改良”だと私は思います。
〇キャラクター : B
主人公は、前作の主人公ライトニングの妹であるセラと、
どこからともなくやってきたイケメンのノエル。
セラはわかるけど、ノエルが最初何者だかよくわからん。
てか、クリアしてもまだよくわかりませんがね。
あと、前作のPCキャラたちは
今作でもNPCとして何らかの形で全員出てきます。
(あれ、これってネタバレ?ま、このくらいは…)
NPCなのでパーティに参加することはないけど、
まぁ今回のバトルは、PC(人間)よりもモンスターの方が
大活躍する感じじゃないか。
セラさんはライトニングが誰かとバトってる夢を見て、
まぁこれが今作のラストにつながっていく伏線には
なってるんだけど、最初から意味不明過ぎな展開よね。
ノエルもその夢に出てきて、そのままセラの前に登場。
いきなり空から降ってきてるし、これまた誰だよ状態。
かなり無理やりな展開で幕開けするんですが、
やっていくうちにもっと無理やり展開になってくるので
そんな無理もだんだん気にならなくなってきます。
とりあえず今は、キャラ素性はあまり触れまい。
バトルにおける性能ですが、セラは魔力特化ですね。
なのでアタッカーよりはブラスター向け。
ノエルは物理特化なので、セラとは逆に
ブラスターよりはアタッカー向け。
あと、ジャマーとしてはセラの方が獲得するアビが多い。
エンハンサーとしてはノエルの方がアビが多い。
で、これは個人的に衝撃だったんだけど
ヒーラーとしては、実はセラよりノエルの方が使える。
全体回復魔法であるケアルラ、ケアルダを
ノエルは覚えるけどセラは覚えないんですよね。
ノエルは守護者だから、とかそんな設定?
そして、まぁ、大方の予想に反せずというか、
ラスボスはあいつでした。
最近のRPGのラスボスって完全悪ではなく、
幾分その主張に理があったり、わりと同情できたり
どっちかというと主人公側がDQNじゃないか?
と思えてくる部分まであったりしますよね。
〇ゲームシステム : B
いろんなシステムが簡易化されてる印象。
装備は、武器とアクセサリのみ。
アクセサリは重量制限で、アクセごとに重さが設定されてて
その合計が限界を超えるような装備ができないという仕様。
装備に関してはこれだけ。
バトルも、従来RPG通例のコマンド入力もあるけど、
どちらかというとパラダイムシフトが頻繁かつ重要で
相手やシーン、タイミングによってどんな構成にするか
というところを考えるのがキモになってる。
逆にいえばそれだけなので、わりと単純。
ゲーム進行は、ヒストリアクロスで時代を選んでサクッと移動。
各時代、各エリア間の移動が苦になることはない。
ただ、エリアに入るまでのロード時間は気になるけど。
前作で1本道過ぎると批判されてた点は、
わりと序盤から寄り道エリアにも行けるようになってたり
各エリアにはクエスト(フラグメント)が結構あるので
そういうのをこなしてるとメインを忘れてしまうくらい。
ムービーゲーだという批判かわしに
シネマティックアクションやらライブトリガーやら導入して
プレイヤーの入力によってレアアイテムがゲットできたり
みたいなコレクター魂に訴えかけるような作り込みもあり。
あと、時空のひずみのパズルは何気に難解なんじゃないか。
特に時計のパズル。私はほとんど当てずっぽうでした。
あと、成長システムは前作と同じクリスタリウムですね。
今回はロールごとではなく、全体通して同じ盤面が使われる。
ロールごとの限界はLv99でロールは全部で6つなので
総計594回成長させてカンストってことですね。
カンストしても、セラとノエルでは
取得できるアビや伸びるステータスが異なるので
どんぐりになるってことはなかったです。
そして何と言っても今回熱いのはモンスター育成。
このゲームのプレイ時間の大半がそこに割かれるんじゃないか
とも思えるくらい、とにかくいろいろやれて楽しいです。
単純にレベルアップさせていくだけでなく、
モンスター(のアビ)を別のモンスターに合体して
次々と継承させていくことができるので、
気に入ったモンスターにいろいろアビをつけて遊べる。
一見シャレみたいなナンチャッテキャラが
アホみたいに強いとか、そのままラスボスを圧倒するとか
私のツボにハマる要素がそこにあるのです!
本でラスボスを殴り殺すあの精神ですネ。
〇外部仕様 : B
今作はオートセーブなので、
ああ、やっちまったー事件は防止されてますかね。
ただ、逆にこれはまだセーブして欲しくなかったよ
というところでセーブされることもあるので、
何か分岐を試すときは、別データをとっとくことを推奨。
セーブデータを分けるには、
ヒストリアクロスで手動セーブすればOKですね。
それ以外、操作面で気になったところはなし。
ただ、上にも書いたけど、各エリアのロードが長いのは
ちょっと気になりますね。
〇総評 : A
少なくとも前作に比べれば、格段に自由度は上がってます。
前作みたいに、プレイヤーがやることはバトルだけ
ということはなく、各時代でどう攻略するかは
結構プレイヤー側に委ねられてる部分、余地が大きい。
当然メインストーリーは1本あるんですがね。
今回はクリアしてもストーリーが完結しないような感じで、
クリア後にそのエンディング以外の可能性を
各時代に戻って見ることもできるという要素もあって、
今後DLCの入る余地もわりとあるようにも見える…。
(と、あまり書くとネタバレになるので控えるけど)
何かこのへん前作に対する批判を
思いっきり気にしてる、もとい、反映しているつくりだなぁ
という印象を受けましたね。
いや、良いことですよ。
誰かにとっては改悪かもしれないけど、
ユーザの意見をまるで聞かず独りよがりゲーをつくられるより
こうしておそらく柔軟に次回作に反映してくるというのは
人に売るものをつくる姿勢としては正しいし、こうあるべき
と思いますね。
さて、FF13-3もあるのか。
あ、そういえばヴェルサスとかどうなったのかな?
とりあえず次回作も期待してますよ、スクエニさん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました