最近の私的ゲーム事情(5月版)

最近、何も書いてないなー。ということで、無理やり。
最近、私がやっているゲームって何だろう…と考えてみると、
DQ10、FF11、TOX2 が現在進行形。
DQ10は週2、3回ログイン程度のペースかな。
最近は日替わり的コンテンツがあるので、それを消化する感じ。
FF11は週1(およそ土曜)ログイン。
こちらは入った日の気まぐれでいろいろプレイしてる感じ。
TOX2は去年買って序盤だけプレイして放置になってたので、
最近再開したところ、ちょっとやり込み始めた感じ。
JRPGの代表作3つの最新作(FF11も、まぁある意味)ですね。
ということで、これらについて語ってみますよ。
まず、DQ10。

DQ10には日替わりコンテンツというのがいくつかあって、
ひとつは職人(アイテム作成)の指定品の納品。
失敗しなければ黒字転嫁できる報酬と職人経験値が得られる。
また、最近追加されたコンテンツで日替り討伐てのがあって
指定されたモンスターを一定数倒すと追加経験値が得られる。
これは5回達成毎に“ふくびきけん”が5枚もらえる。
あと“魔法の迷宮”という、いわゆるインスタンスエリアダンジョン。
短いダンジョンの5フロア構成で、最後にボスが設定されている。
これをクリアすると1日1回2~3枚のふくびきけんがもらえる。
ふくびきけんというのは、宿屋に持って行くと福引ができて
アタリが出ると、強いボスのトリガとかハウジングアイテムとか
わりと高価(ゲーム内で)なものがゲットできるというもの。
(まぁ、大抵やくそうとか小ビン(MP10回復)とかのハズレ)
DQ10はホントよく考えられたゲームだなと思います。
時間をかければかけただけキャラが成長できるという
MMORPGの定番要素は外してないので
これは十分廃人製造システムになり得ているわけだけど、
廃人でなくても十分プレイ可能というのがでかいですね。
多くのMMOは、ある程度成長が停滞してしまうと
コンテンツについていくこともままならない状態になりがちだけど
DQ10は今のところそういう感じがほとんどないです。
なにより、ぼっちプレイが十分可能というね。
PTプレイに時間をかけなくても、自分のペースで遊べるという
サポート仲間のシステムは素晴らしい。
5月中旬にはメインストーリー追加もあるということなので、
そちらも期待してみたい。
FF11。

最近アドゥリン(追加ディスク)も出て、さらに遊べる幅が広がりんぐ。
ただ、追加ディスクにいつもある固有ミッション的なストーリー要素が
初期状態ではやや薄い感じかも?
今はアルタナのカンパニエ(OPS)的な要素が内容リメイクされて
再実装されたような何とかワークスというコンテンツがメイン。
物資輸送、実地調査、指定納品といったいわゆるパシリクエと
モンスター討伐(そのドロップ納品)クエが中心で、
いずれも達成すると戦績ポイントと経験値が取得できる感じ。
あとは新ジョブ2つの追加だけど、
特に風水士はLv50以上の魔法が店売り10万Gを超すという時点で
万年貧乏人としてはここに何らかのテコ入れがない限りは始められん!
まぁ、週1プレイ状態では
風水に限らずジョブ育成がどこまでいくかも疑問ではあるのだけどネ。
とりあえず、追加ディスクのストーリー性は今のところない感じ。
きっと今までの例からして今後VUで追加していく算段なんでしょう。
この引っ張り方はFF11ならではですね。
あとは、“ミーブルバローズ”という、少人数でもチャレンジ可能な
レイヤーエリア、ダンジョンを気まぐれで攻略してる感じ。
最初はそのクリアで入手できるらしいメテオが目当てだったけど
最近は攻略自体を楽しんでる感じかもしれないですね。
何かメテオとかどうでもよくなってきた…(w
最近、FF11に対して感じているのは、
今FF11をプレイしているユーザは流動してなくてほぼ固定ユーザで
その多くはわりとヘビーユーザが占めている感じじゃないかってこと。
成長システムも大幅に改善されて
初期に比べると大分レベル上げなどもやりやすくはなっているけど、
それは新規ユーザの取り込みのためというよりは、
レベル上げ自体がコンテンツの一部だったスタイルが飽和してしまい
今はいろいろなコンテンツを楽しむ上での障壁でしかなくなっていて、
そこの労力を極力低減するための配慮という気がする。
もう10年以上続いてるMMOなので、
コンテンツは十分過ぎるほどあるんですよね。エリアも広いし多い。
(それ故、死にコンテンツや死にエリアも多々)
仮に今、FF11を新規で始めるとなった場合、
ソロプレイではどこかでプレイできるコンテンツに限界が出てくる。
でも、PTやアライアンスによる多人数プレイが必須なコンテンツは
古いものであればあるほど定石が確立されているイメージがあって
野良でいきなり参加するにはかなりハードルが高い印象。
少なくとも、ジュノなどで野良募集しているシャウト(yell)で
流れてるキーワードの意味がわからないレベルでは、
参加してもまともにプレイできない気がする。
(実際可能でも、高度なプレイを要求される印象を受けてしまう)
現状週1プレイな私でもシャウトで流れているキーワードの意味が
最近さっぱりわからんのです。初心者ならなおさらではないか。
結局、新規といった場合、仲の良い知り合い数名で始めるか、
既にプレイしている知り合いの仲間に入れてもらって始めるかの
2択になってる気がするんですね。
遊び続ければ、確かに飽きないゲーム。ストーリーも面白いし。
そう、FF11ってオンラインFF否定派からはボロクソいわれてるけど
その世界観やシナリオは、今までのオフラインFFと同程度か
それ以上に面白いストーリー性があると思ってるんですよね。
ジラートで世界が広がり、プロマシアでそれらの世界が俯瞰され、
(アトルガンは…ちょっと意味不明だったけど、触れない…w)
アルタナで世界に意味が与えられて厚みが増した感じ。
アドゥリンはまた何か別世界な感じだけど、どう展開するか。
TOX2。

MMOが2つ続いたけど、これはオフライン。テイルズの最新作。
クリアしたらいつものレビューメモ書こうかなと思ってるけど、
いつになるかわからんので、軽く触れておこうかなと。
TOXの続編で、登場キャラもTOXのキャラがそのまま出てきます。
ただ、主人公がこれまでのテイルズからすると超異色。
従来のテイルズは主人公キャラが常に強い個性を持ってました。
アニメ仕立てでセミフルボイスのRPGなので、
ゲームのつくり的にもそういうスタイルが合ってたんですね。
が、今回の主人公は喋らない!
まぁ代わりにいろいろ喋ってくれる萌えキャラがついてますが、
主人公であるルドガーは「うん」とか「ああ」くらいしか喋りません。
(バトル時は、技を撃ったりするときの掛け声はあるけど)
この没個性的な主人公はDQのスタイルに近いんだけど、
テイルズでこれは、最初はどうなのかと思ってました………が。
慣れってこわいですね。
進めていくうち、これはこれでアリなんじゃないかって気がしてきた。
今回、キャラのルドガーに対する好感度というのがあって、
これを上げる目的は主に追加技や共鳴アーツの強化なんだけど
相手が女性キャラだと、これがだんだんアヤしい方向性を持ってくる。
バンナムだけにアイマスから感を得たのか知らんけども、
こういう要素があるなら確かに没個性主人公の方が良いのかも。
まだ最後までやってないので、終盤どう展開するかわからないけど
RPGにこういう別の遊び要素を入れて、かつバトルに反映されるとか
わりと粋な仕様じゃないかと、個人的には思ったりはしてます。
(賛否割れそうなところかもしれないけど)
まぁ結局、全キャラとの好感度を上げたいので
八方美人ルドガーくんになっていくとは思うんだけどね。
あと、ストーリー。
これは今回メインチャプターとキャラクターエピソードという
2段仕掛けになっていて、基本はメインを進めていけばいいけど
キャラごとのストーリーも見ておくと、メインに追加ストーリーが入る。
これって、さっさとクリアしたい人と、ストーリーも楽しみたい人とで
プレイスタイルが選択できる仕様なのかなとも思うけど
きっとみんなキャラエピソードも全部やり込むだろうことを考えると
このストーリー細切れ仕様は微妙な気もしてたり。
キャラクターエピソードは好感度アップにもなるから、
そっちのシステムの重み付けをする意味もあるんでしょうかね。
テイルズのストーリーはだいたい無茶苦茶なんだけど、
今回のは続編ということで、わりと世界観とか考えられてる気がする。
TOXというよりテイルズ自体の話になりますが、
テイルズは全般的にストーリー展開自体がゴリ押しな印象で
そうなる予兆もなければそうする必然性もなく、
突然降って沸いた話に首突っ込んだら大事(おおごと)でした!
なぜか強制参加イベントでした!的な、そんな展開が多い。
(ただレジェンディアを評価する声が多いけど、私は未プレイ…)
TOXのジュード編はまさにそんな感じだったけど、
ミラ編は当事者だから、まだそれをやる使命がある展開だったかな。
今回ルドガーも異能者で当事者な感じがしてるので、
わりと主人公としてストーリーを牽引する必然性はあるのかなと。
テイルズはね、もうバトルが爽快(特にジアビス以降の3DLMBS)
技はカッコイイし秘奥義も派手で「決まったァ!」感が半端ない。
考えてテクニカルにも戦えるし、何も考えずゴリ押しでも戦える!
今、TOX2は進んでるチャプター的に中盤の後半といった感じだけど
テイルズファンの間ではわりと高評価ぽいので、この後も期待しつつ
相変わらず少しずつのんびり進めていこうかと思ってます。

あと、買ったけどやってない、プレイ途中のゲームたち備忘 :
DQ7(3DS)・MGSライジング・TOH(PSVita)・レイトン超文明A遺産・他多数…
いつやるか?今でしょ!(無理)

コメント

  1. しゅう より:

    今年の夏は昔懐かし系の
    ベルトスクロールアクションが出るそうで楽しみです
    FF14の発売日決まりましたねえ

  2. あるる より:

    ベルトスクロールってD&Dとかですかね。あれ系だとくにおくんがマイベストですが。
    14は8月ですか。盆休み前とかだと嬉しかったんですがねw

タイトルとURLをコピーしました