巷で囁かれているネトゲに関する賛否両論。
とりあえず(あくまで)私の主観からの意見を
以下にダラダラと書いてみる。
○MMORPGを社会人がやりこむのは無理なのか?
無理ではないけど、時間がかかる。
基本的に時間をかければかけるだけキャラが成長するのがMMO。
当然、時間がある人が有利な状況というのは否定できない。
オフラインゲームでは、
時間のある人がない人よりもより早く先に進むわけだけど、
オンラインの場合は、その人が世界にいない間も、
ゲーム世界の時間は刻々と流れてるわけで、
その間にもゲームができる人というのは当然早く成長して、
あまりゲームができない人より優位に立てる。
そういうリアルタイムな成長速度の違いはあれど
やりこむのが可能か不可能かでいえば、不可能ではない。
ただ、空いた時間を全てゲームに注ぎ込むのかという問題もあるし、
MMOをやる以上は他のプレイヤーとの競争意識というのもあって、
その差がモチベーションに関わることも、ままある。
なのでやはり実際問題としては、
時間があまりない人には不利なゲームではあるだろうと。
○ユーザの要望を素直に反映するのは良いことか?
不具合や操作性の悪さ、処理の重さなど
いわゆるインフラ的なものは改善すべきだけど、
もともとのゲーム性というか、その世界独自の要素というか、
そういうものは変える必要はないと思う。
極端な話、あのMMOではこんなことができるのに、
このMMOではできないから、できるようにして欲しい、
みたいな要望は、基本的に却下で良い。
そういう制限や要素がそのゲームの特徴であり
いわばそのゲームそのものなのだから、
それが嫌ならやめて他所へいけば良いだけのこと。
○マニュアル通りにしか処理しないGMは誠意がないのか?
GMのマニュアルに従った機械的な態度に腹を立てて
食ってかかるプレイヤーがいるらしい。
しかし私は、GMはそれで良いと思う。
ある意味、プレイヤーに冷徹であるべき。
この冷徹というのは、プレイヤーに対して感情的にならないこと。
それは、負方向だけでなく、正方向の感情も同様。
プレイヤーに対してあまりに友好的に振舞ってしまうと、
GMは自分の味方だとプレイヤーが錯覚する恐れがある。
GMはあくまでゲームの監視者でありシステムのオペレータなので、
マニュアル通りに任務を遂行して然るべきだろう。
○オフラインRPGはオンラインRPGに劣るのか?
ひとりよがりなオフラインRPGより、
不特定多数の中で成長できるMMORPGの方が優れている、
などとわからないことをいう人もいるらしい。
当然、オンライン、オフラインの違いに優劣はない。
洗濯機と冷蔵庫ではどちらが優れているか?
というのは明らかに愚問。
互いに一定の基準で比較できるものではない。
○エンカウント方式のバトルはMMORPGに向かないのか?
FF11が発表される直前あたりに、
バトル方法がエンカウントしてターン制だという噂があって、
多くのMMORPGerがそれに異論を唱えていた。
私は当時「RPGってそういうもんでしょ?」と思ってたけど、
FF11を遊び始めると、ナルホドそういうことかと思ったり。
でも、改めて考えてみると、エンカウント方式も、
アリかナシかでいえば、アリなんじゃないか。
(ターン制はナシとは思うけど。)
ただ、そうなっちゃうと
基本的にMGSなんてできませんネ。
# 聖水撒いたら、丁度以下の敵が襲ってこなくなる?
○RMTは悪いことか?
RMT自体は悪いことではない。
それが公認されているMMOでやる分には問題ない。
ひとつのビジネスとして成立する。
ただ、運営会社が禁止している場合に行われるRMTが悪行だということは、
いわずもがなである。
○MMORPGはグラフィックを追求すべきか?
個人的には追求して欲しい。
ただし、ゲーム進行を妨げるほど重くならない程度で。
3Dを採用したMMORPGを遊ぶためには
軒並み高スペックのハードが要求されてくるが、
それはそれで仕方が無い。
というか、私はどちらかというと、PCよりも
その時代で最新のゲーム機に対応すべきだと思っている。
FF11も、そろそろPS3に正式対応してくんないかな。。
(PS3は今、トロステーションくらいしか使ってないんだけど?)
○期間定額制とアイテム課金制どちらが良いのか?
一概にはいえない。
試用期間があるのであれば、期間定額制の方が良い、
と、個人的には思う。
やっぱりどんなゲームか実際にやってみないとわからないし、
わからないものにいきなり課金を払うのは納得いかん。
ある程度タダで遊んでみて、よければお金を払う
というシステムがあれば、
月額とか年額とか払う形の方が良いんじゃないか。
ハマるほどゲームをやり出してしまうと、
アイテム課金制の場合、どんどん出費していくような気がするし、
(リアルの)お金を払っただけゲームが有利になるというのは、
私はあまり好きではない。
○不正ツールは完全に防ぐことはできないのか?
それがソフトウェアである以上は、
完全に防ぐことはまず不可能。
コードは解読されるものだし、
何らかの外部インタフェースがある以上、
そこを通してゲームシステムにアクセスすることができる。
そういうところで重要になってくるのが、
運営側の対応ということになってくるんだろうと思う。
○どのMMORPGが良いのか、または悪いのか?
ゲーム自体に関していうなら、これまた愚問。
それぞれに良いところもあれば悪いところもある。
老舗MMORPGを長くやってる人が最近出たMMORPGを侮蔑したり、
その逆パターンもよくあるようだが、
自分が良いと思ってやっているゲームが良いのであって、
わざわざ他所サマにアレコレいうことではない。
ただ、サービスの良し悪しというのはある。
頻繁にサーバダウンしてたり、バグがいつまでも放置だったり、
不正行為や不正ツールの取り締まりが異常に遅かったり、
バージョンアップの頻度が少なすぎたり、
そういうあたりがよく取り沙汰されるようなゲームは、
あまり良いとはいえないだろう。
まぁ、ゲームなんてのは
やってて楽しければ、それで良いんですよ。
ネトゲ論考
