[FF14] FF14 メモ(2)

あれから約2週間やってみて、
さらにいろいろ気づいたことや感じたことをメモ。
* やっぱり、いろいろ説明がなさすぎ
説明書に書かれていることが少な過ぎに加えて、
公式サイトに書かれてる説明も少な過ぎ。
事実上ユーザによってつくられてる非公式の情報サイトが
序盤から情報源になってるのってどうなんですか。
ある程度成長した後とか、中盤以降の攻略方法とかなら
ユーザによる非公式サイトを参考にするのはよくある話ですが、
ゲームシステムそのものの情報がないのはどうなのかと。
私が戸惑ったことをざっと上げると、
・呪術士?幻術士?何それ?
・パッシブモード、アクティブモードって何?
・テレポ時に突然出てくるキーワード「アニマ」。何それ?
・ギルドリーヴ時に突然出てくるキーワード「神符」。何それ?
・敵の強さってどうやって見るの?
・生産(合成)ってどうやってやるの?
せめてクラスの説明くらい、説明書に書いといて欲しい。
* アニマの意味
一度到達したエーテライトやゲートまで飛べるのがテレポ。
最後に触れたエーテライトやゲートまで飛べるのがデジョン。
デジョン、テレポでアニマというものを消費するんだけど、
この仕様は何か意味があるのか?と思った。
タダで飛べちゃいけないんだろうか?
* エリアチェンジ
街←→フィールドの移動はエリアチェンジがないんだけど、
(実際は処理してるけど、画面切替なしでシームレスにみえる)
国←→国の移動はエリアチェンジがある。
例えば、グリダニアから黒衣森への移動はエリチェンなし。
黒衣森からザナラーンへの移動はエリチェンあり。
全部エリチェンなしにできなかったのだろうか?
* BGMとSE
エリアごとにフィールドBGMが設定してあるのは良い。
エリアごとにバトルBGMが違うのもまた良い。
(FF11の場合は拡張ディスクごとにBGMが設定されてた)
ただ、風景音?というのか、背景で鳴ってるSEがワンパターン。
風の音や鳥のさえずり、狼の遠吠えや水の流れる音、
これらの使い回し感が否定出来ない。
FF11の場合、同じ風の音でも
エリアによって微妙に変化があったりしたと思うんだけど。
* 市場、流通システムがない
リテイナー放置エリアのバザーが現状の取引市場なんだけど、
どこの誰が何を売ってるのか、欲しがってるのかもわからないし
売るにも買うにも相場がわからない。
例えば、裁縫素材の亜麻、
人によって400ギルだったり1000ギルだったり10000ギルだったりする。
ゆえに、エリアに並んでるリテイナーひと通り全部見て回らないと
適正価格がわからない。
これがエライ手間。
というか、こんな人力市場、システムとしてあり得ない。
* モンスターのリポップ間隔
例えば、あるエリアのモンスターを倒していくと、
しばらくは5分かそこらの間隔でリポップするのだけど、
それを何回か繰り返すとやがて絶滅する(リポップしなくなる)。
これがずっとリポップし続けることもあるし、
絶滅することもあるしで、よくわからない。
というか、別の場所に別の種類のがポップしてるのか?
⇛ 追記:別の種類のがポップしてるっぽい
黒衣森でモグラがいる穴でモグラばかり狩ってると
モグラが絶滅することがあるんだけど、
そこにファイアフライもいて、それとの抽選ぽい。
* 装備がすぐ劣化する
1時間も狩りをしてると装備が「古品」になる。早くないか?
しかも、狩りだけじゃなく合成中も劣化する。
脱いで合成しろってこと?
装備の劣化の概念を導入するのはいいとして、
1時間そこそこの狩りで要修理になるのは、早過ぎだと思う。
⇛ 追記:部位によって劣化速度が違うぽい
ベルトとか指輪とかはすぐ古品になるけど、
帽子や胴装備あたりは結構もつのかも。
* 生産は実際全部やる必要がある?
装備が劣化する関係上、自分で修理できないとお金が持たない。
装備を修理してくれるNPCはいるが、75%までしか回復しない。
しかも有料で高い。
初期装備はその修理代も100ギルとか300ギルとかだけど、
ランク10くらいの装備になってくると1万ギル超えてくる。
となると、それぞれの武具を修理できるだけのスキルが必要。
* アイテムがすぐいっぱいになる
FF11の初期と比較すれば上限100は多いと思えるかもだけど、
これが実際はすぐにいっぱいになる。
その一因に、素材がノーマルのものに加えて、HQ品もあるから。
亜麻、亜麻+1、亜麻+2 みたいに。
これらは別アイテム扱いになってスタックされない。
さらに、FF14での合成はクリスタルだけではできなくて、
それをつくる為の道具(装備)が必要になる。
生産クラスをクラフターと呼ぶんだけど、
調理師、錬金術師、鍛冶師、彫金師等々、それぞれ装備も別になる。
自分で装備を修理しないといけないという関係で、
生産用の装備と修理素材も常に持ち歩くことになる。
それだけでアイテムの半分以上を埋めてしまうことも。
さらに狩りや採取をやってると、
敵ドロップや採取で取れる素材なんかも入ってくるので、
最大100では全然足りなくなってくる。
* モグハウス相当のものがない
そのようなエリアもないし、金庫、宅配ボックスなどもない。
リテイナーという倉庫キャラにアイテムを保管させられるけど、
リテイナーを呼び出せるのはそれを配置した国もとのみ。
あと、リテイナーに預けてあるアイテム確認が遠隔でできないし、
他国でレンタルモグみたいなことができない。
* アイテム一覧のIFが相変わらず悪い
バージョンアップに期待したけど、あまり変わってなかった。
自動ソートが実装されたくらい(本来は最初からあって良い機能)。
最低実現して欲しいことは以下。
・複数選択、数量指定による受け渡し
・並べ替え(FF2とか3とかでもできてたでしょ?)
・カテゴリ分け(装備なら部位ごと、消費系、素材系など)
・アイテム一覧からのアイテム使用(何と、これができない!)
ちなみに、消費アイテムがアイテム一覧から使用できないのは驚愕。
使用できるアイテムは別の専用メニューからしか使えない。
戦闘中のアイテム使用となると、マクロ組むしかない。
あと、アイテム、クリスタル、バザーというタブがあるんだけど、
そのタブがゲームパッドで操作できない?
なるべく全ての操作をゲームパッドでできるようにすべき。
* マクロの発動が遅い
1行実行するのに1秒かかってる気がする。
装備やアクション変更のマクロを5行くらい組んで実行すると、
5秒くらい他のアクションができなくなる。
これはもっと早くすべき。
* マクロの行数が少ない
現状1つに最大10行までしかコマンドを登録できない。
ランクが上がると変更するアクションも増えてくるので、
成長すればするほど10行じゃ足りなくなってくると思う。
* MPKができる
モンスターをトレインしてきて道中のPCを巻き込むことが可能。
FF14のモンスターはFF11のようにしつこく追跡してこないけど、
追跡をやめると、そのモンスターは消えないで定位置に戻る。
その戻る途中に別のPCがいると、そのPCが絡まれる。
私も何度かやられた。(意図的ではものではないにしろ)
これもFF11で指摘され、しかも修正までされた問題。
FF14でなぜまた再現させる?といいたい。
* モンスターの配置がよくわからない
例えば、ランク10程度で青表示(楽な相手)がいるあたりから
ちょっと道を逸れると赤表示(とても強そう)がいたりする。
あと、青表示ばかりいるあたりのダンジョンに入ってみると、
その中は赤だらけだったりする。
緑とか黄色(同じくらいの強さ)とかはいずこ?
これが例えばFF11なら、レベル10くらいまでサルタバルタで、
15くらいまではタロンギ、20まではブブリム(ジュノ周辺?)
というような感じだったと思うけど、FF14はノンポリシー。
ランクが上がるたびにちょうど良い相手を探すのに一苦労。
* コピペマップ
マップの広さは初期FF11(拡張無)くらいか、やや狭いくらい。
例えば、リムサから船に乗ってウルダハを経由してグリダニア、
さらにクルザス(今は何もないけど)まで徒歩でいくとすると、
大体1~2時間もあれば走破可能。
FF11は、最初は未知のエリアだらけだった気がするんだけど、
FF14では、順路っぽい道をいけばほとんどパッシブな敵ばかり
(クルザス以外)なので、1日で実装エリアをほぼ回れる。
でね、やはりコピペだった。
前に「それほど酷くない」と書いたけど、全エリア回ってみて
やっぱりこれは酷いかもしれない、と思った。
同じような丘を登って、同じようなトンネルをくぐって、
同じような曲がり角を曲がって、同じような広がりに出て、
というのが何回も繰り返されるので、ほとほと飽きる。
その道程は長くても、初めてのエリアや地形があってくれれば
それを見て回るだけでも楽しかったりするものだけど、
その感動があるのは別エリアに移動した最初の瞬間くらい。
これはちょっと不味い。
それとも、今実装されているエリアは
本来ある全体のほんの一部地方だけということなのか?
* 生産にえらい時間がかかる
何の判定につかってるのかよくわからない時間ゲージ。
「作業」「突貫」「入魂」「待機」の4つの選択肢があるけど、
実際は「作業」連打。それでもHQはできたりする。
あと、最初2、3回くらい叩いたり擦ったりすれば、
その製作が成功しそうか失敗しそうか大体わかるんだけど、
失敗しそうと分かっていても途中キャンセルができない。
最後まで(耐久度が0になるまで)ちゅどーん!ドカーン!
とにかく、いちいち時間がかかるのに
修練値を得る為にそれを何度も繰り返す必要があるわけで、
生産だけで1日終わることもある。
もっとスピーディーにできないものか。
* 表示ラグが長い
PCやNPC、モンスターが表示されるまでの時間が長い。
PCが複数いるはずのエリアなのに、しばらく無人空間。
5~10秒くらいまつと、じわじわと表示されてくる。
この処理が重いのか、そのじわじわ表示中に移動すると
クライアントが落ちることがある。
なので、PCやモンスターが複数存在するエリアにきたら、
しばらくじっとして、読み込み、描画を待つことに。
本来、そんな操作をプレイヤーにさせちゃいかんでしょう。
⇛ 追記:表示ラグはエリチェンっぽい
画面切り替えはないけど、エリチェン処理が入るところで
表示ラグが出てるっぽい。
キャラが急に消えたり、ネームがグレーになってたり
するあたりがエリチェンポイントの模様。
* サーチ機能、パーティ参加希望などがない
初期のFF11では、パーティ参加希望者をサーチして
パーティを作って狩りに出る、とかやってたんだけど、
FF14にそれらの機能がない為にできない。
どうも最初から知り合い同士でLSを作って活動しているか、
そうでなければずっとソロ、という2極に分かれてる感じ。
FF11では、サーチでつくった野良パーティなどから
初期のフレンドとかLSとかができたりしたもんだけど、
FF14では初見ソロ推奨という理解でOK?
⇛ 追記:逆はあった
パーティ募集と募集検索というのはあった。
つまりFF11とは逆アプローチの検索。
試しにギルドリーヴ募集PTの検索をやってみたけど、
どのクラスでかけても0件。これも過疎ってこと?
* リテイナーが消える
取引市場であるリテイナーのバザー区がよく落ちるらしい。
あの狭い空間に全てのPCのリテイナーが配置されるんだから
そこが落ちるのもわからんでもないけど、
サーバが落ちると、配置していたリテイナー全て撤去される。
これはいただけない。
サーバ復旧したら、リテイナーも復旧させるべき。
というか、あの狭い空間に大量のリテイナーを放置させる
というゲーム仕様もどうかと思うけど。
* バトル時のオートターゲットの判定がおかしい
近くに誰かPCがいる状態で、敵をロックオン状態で倒すと、
勝手にそのPCにターゲットが移動し、かつロックされる。
敵が複数いる場合に、うち1体を倒した後
自動で次の敵がロックされることもあるが、されないことも。
その違いって何?
結局、敵を倒す前にロックを外して手動でターゲットする方が
より確実でスムーズという現状。
ただ、その際にターゲットを移動させてるつもりが、
アクションスロットの選択が移動してることがあるので、
やはり操作ストレスを感じるところ。
* 全体にUIが人間工学に準じていない気がする
例えば、リテイナーとのアイテムの受け渡しで、
アイテムを選択すると数量指定画面が現れるのだけど、
アイテム選択が画面左に出てるのに数量選択が右に表示されたり。
そこはアイテム選択画面に隣接させて表示させるか、
アイテム選択画面にウィンドウをかぶせる形にするべきだと思う。
最初、数量選択が表示されてることに気付かなかった。

コメント

  1. じすと より:

    プロデューサー降ろされましたね…。
    PS3版も3月から発売延期ですかー。

  2. あるる より:

    これで改善しないようなら、いっぺんサービス止めて出直したほうがいいでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました