タイトルからして何のパロディかと思ったけど、
そういうわけでもなかった。
逆転検事
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:B
ジャンル: 推理アドベンチャー
発売日:2009年05月28日
希望小売価格:5,040円(税込)
プレイ人数 : 1人
〇ストーリー : B
今回は、主人公が弁護士ではなく検事。
でも、舞台が法廷ではなく現場になってるので、
検事である、ということはあまり重要ではない気が。
検事、というよりは、御剣怜侍を主人公として
その彼がいろいろな事件に巻き込まれていく
というのがその筋書きのようです。
御剣というのは、逆転裁判(の1~3)の主人公
成歩堂龍一のライバルとなっている検事。
なぜか彼がファンの間で絶大な人気を得ていて、
今作は、そんなファンへのサービス的な意味も
多分にあるような気がしますね。
今回、その成歩堂龍一は一切登場しませんが、
前作までの馴染みキャラは何人か登場してきます。
逆転裁判4で、3までのレギュラーキャラが
ほとんど排除されていたことが
一部のファンの間で不評を買っていたので
ここで挽回しとこうという意図もありそうな感じ。
てことで、逆転裁判1~3までプレイしてる人向け
ですね。
そうでなくても、単純な推理ゲームとして
今作だけでも遊べないことはないけど、
1~3からの登場人物やいくつかのネタがわからない
ってことで、面白さは半減ってとこですかね。
さて、そのストーリーですが、全部で5章立てです。
例によって第1話は、ジャブ的な内容で短め。
2話~4話が大体同じようなボリュームで、
第5話が強烈に長い、という感じですね。
それぞれの話はバラバラなようで、
実は背後にある大きな陰謀のようなものでつながってる。
その黒幕を、検事御剣が騒動に巻き込まれながら
徐々に解明していく、というのが流れですね。
クリアしてみると、なるほど、という感じか。
〇グラフィック : C
グラフィックを求めるゲームじゃないので。
今回は、実際に現場でキャラを動かして操作するので
そのときのキャラ絵があるのが従来と違うんだけど、
これがまた一昔前のストリート格闘ゲーム的な絵で、
微妙に間抜けな感じが。
特に、御剣が指差して何かいう場面とか、
立ち位置によっては指してる方向が違ってたりして、
ちょっと笑えた。。
あと、ちょっと気になったのが
やたらと画面がフラッシュすること。
緊迫した雰囲気を出したいのはわかるんだけど
それにしても、ちょっとした会話のエクスクラメーションで
いちいち画面がちらつくので、さすがに目が痛い。
他に、ゲームに支障があるかどうかということでは、
推理を運ぶのに、ちょっと小さくて見づらいかな
という絵も何点かあったけど、概ね難はない程度か。
ちと年寄りの目には優しくないかも(?)です。
〇サウンド : B
前作までのBGMの使いまわしも何点か。
GBA時代の音源ほぼそのままな曲もあるけど、
このシリーズではレギュラー化したような曲も
いくつかあるので、これはこれで良いです。
ただ、証言中、追及中の曲は毎回新曲なんだけど、
今回のそれらは、ちょっと切迫感がないかなー
という気もしました。
証言中の曲は良いとして、追求時の曲ですね。
好み的な話になるけど、ちょっと軽い気がした。
悪くは無いですけどね。
ある意味、これらの曲は、これはこれで
このゲームの雰囲気を決してますね。
〇キャラクター : A
完全無欠であるはずの御剣が主人公になっちゃうと、
あまりプレイヤーがヘボできない雰囲気になるんだけど、
まぁ、なんとか彼のアイデンティティを保ちながら
ミスする感じになってたかな、と。
御剣の助手的な位置につくキャラは、
糸鋸刑事、狩魔冥と、今作の新キャラ、一条美雲。
イトノコ、メイが助手になるというのが
ちょっと新しいと感じたかな。
ミクモが、1~3でいうマヨイ、4でいうミヌキ
あたりの位置にすわるキャラですね。
性格も言動も、ほぼ彼女たちの流れを汲む感じ。
で、ライバルの位置に立つキャラとしては
狼(ロウ)士龍ということになるんですかね。
今回、主人公は検事なんだけど、彼は弁護士じゃなく
国際警察の捜査官という設定。
その縄張り意識とか捜査に対する考え方なんかで
その対立軸をつくってるみたいなんだけど、
実は、何かの理由で検事という職に恨みを持っている
ということですったもんだという感じですかね。
あと、アカネとかマコとかハラバイなんかが
4へのつなぎ的な感じで微妙に登場してくるんだけど、
個人的には、アウチ検事をもうちょっと出してあげも
いいんじゃないかと思った。
「逆転検事」なのに、逆転裁判のレギュラー検事である
アウチがあの扱いは、ちょっとかわいそう(w
〇ゲームシステム : B
舞台が法廷から現場になっただけで、
基本的なシステムは逆転裁判とほとんど変わらないか。
まず現場を捜査して、そこで集めた証拠で
相手の証言のムジュンを指摘し、追求していく。
ただ、捜査パートが従来とちょっと違っていて、
逆転裁判では、あちこち場所を移動して調査してたけど、
今作では、基本的に現場は1箇所で動かず、
そこをキャラ操作して調べていく、というもの。
必要な証拠を全部を集めた時点で捜査終了になるので、
話がサクサク進んでテンポは良いと感じました。
あと、「サイコロック」とか「みぬく」などにあたる
今回の新要素になるのは「ロジック」ですかね。
情報の断片を繋げて意味のある情報を組み立てる、
という感じで、これは超能力のようなものではなく
御剣の思考力、洞察力の発揮の場という感じ。
これは、ちゃんと御剣らしくて良いですね。
このシステム自体も、妙なオカルト感もないので、
ちょっと無理やりっぽいつながりもあったけど、
まぁ純粋に推理ゲームとして楽しめました。
〇外部仕様 : A
キー操作、タッチパネル操作は
従来の逆転裁判シリーズとほぼ同じなので、
それに慣れていればすぐ馴染めます。
慣れて無くても簡易な操作なので、
初心者でも混乱は少ないIFだと思います。
# 相変わらず、マイクは死にIFですが。
〇総評 : B
私も御剣は好きなキャラだったんですが、
やってみて思ったのは、御剣をプレイヤーキャラ(主人公)
にするのは、ちょっと無理があったな、という感想。
結果論ですけどね。
彼は、常に冷徹で感情に流されない合理的な論理を導く
というキャラであって然るべきだと思うんですが、
主人公にしてしまうと、やっぱり優しさとか人間くささとか
そういうものを押し出さざるを得なくなるんですよね。
で、それは御剣らしくない。
いや、逆転裁判でも、御剣は成歩堂に影響されて
話を追うごとに優しい面も見せるようになってくるんだけど、
基本的なキャラ設定として、その冷酷さは維持されるべき
だと思うんですよね。
ベースは血も涙も無いヒドイやつ、なんだけど、
そんなヒドイやつが、チラッと見せるイイヤツっぷり
というのが良い。それが御剣というキャラだと思う。
これは私の希望的観測ですけどね。
で、そういうのは、敵役か脇役なんかで魅力が出るキャラ
であって、主人公には向かないんじゃないかな、と。
まぁ、これはこれで、悪くはなかったですけどね。
コメント