DQ9 メモ

いろいろあってプレイ停滞してたけど、
とりあえずクリアです。

ドラゴンクエスト IX – 星空の守り人
対応機種:ニンテンドーDS
CERO年齢区分:A
ジャンル: RPG
発売日:2009年7月11日
希望小売価格:5,980円(税込)
プレイ人数 : 1人

〇ストーリー : A
今回は真の悪役ってのがいない感じですかね。
(あれ、これってネタバレ?)
基本的には、世界に何か異変が起こっていて、
その原因を追究していくうちにさらにトラブルに見舞われ、
何だかんだで世界各地の事件を解決していくことになり、
それらをやりきったところでさらなる真実が解ってくると。
この流れは今までのDQとほぼ同じですね。
マンネリというか、期待通りというか、
良くも悪くもDQらしいってことで。
〇グラフィック : B
DSで3Dグラフィックをよく頑張ってますね。
これはこれで良いんじゃないか。
街やダンジョンでは
視点を斜め45度程度回転できるようになってて、
物陰に隠れてる箱や建物の横にある扉なんかも
それで発見する感じですかね。
(今回は360度回転ではなくなってた)
バトル中のキャラやモンスターもかわいい(!)し
エフェクトもそこそこ派手で爽快感がありますね。
〇サウンド : B
とりあえず、納得のすぎやまサウンドですね。
欲をいえば、戦闘のBGMはもうちょっとアップテンポが良い
というか、でなければ、もう1、2パターンくらいあっても
良かったかな、という感じ。
まぁDSなので、そう何曲もいれられないですかね。
全体的に悪くはないです。とにかく安定感がある。
同じ曲を何度繰り返し聞いても飽きないというところは、
とりもなおさず良い曲だということですね。
ちなみに、たからの地図のダンジョンの曲は、
あれってDQ3のダンジョンのBGMよね。
〇バトル : A
これまでのDQバトルの良いところを全部取り入れて
さらにその操作性を向上させたという感じ。
主人公以外のパーティメンバそれぞれはCPU操作で、
各個に「さくせん」を設定することもできるし、
全員のさくせんをいっぺんに決めることもできるし、
「めいれいさせろ」でマニュアル操作もできる。
装備も戦闘中に変更できる仕様は引き継がれていて、
さらに武器の種類のリストが出てくるので、
変更時の装備が絞り込まれて選択しやすい。
ターゲットにするモンスターも
今までは複数同じ種類のモンスターが出てきた場合、
そのどれに攻撃するか不定だったけど、
今回はモンスターの頭上にカーソルが表示されて
どの個体を攻撃するかが決められるのも良いですね。
他に、今回新しい要素としてコンボがありますね。
ちょっと地味ですが、稀に4連続とか決まると気持ちいいし、
これはこれで楽しい。
あと、バトルシステムそのものではないけど、
今回ランダムエンカウントからシンボルエンカウントに
変更になってるのは、かなり評価できる点。
やっぱり一定確率で回避不可なエンカウントというのは
特に長時間、かつ繰り返しやってると、ストレスの原因
になりますからね。
その点、シンボルエンカウントなら
エンカウントをある程度能動的にやってる感があるので
ランダムのときのようなストレスは大分軽減されます。
とにかく、今回のバトルシステムは
個人的にはこれまでのシリーズ中、最高評価です。
〇キャラクター : A
主人公=プレイヤーというスタンスで、
主人公にはキャラクター性(個性)はないですね。
同様に、パーティメンバにするキャラも
任意にキャラメイクするDQ3方式なので、
こちらもキャラクター性はない。
主人公については従来のDQのパターンですね。
NPCに関していえば、強い個性を持ってるのは
宿屋のリッカ、妖精(?)のサンディくらいかな。
リッカも話に大きく関わってるのは序盤だけで、
あとは宿屋の主人みたいになってしまうので、
最後まで付き合うのはサンディくらい。
好き嫌いは結構分かれると思うけど、
私はこれはこういう感じで良いと思いますね。
最近のRPGはいわゆるキャラゲーになりがちで、
こういう古風な、というか王道的なキャラ設定は
今時にあってむしろ希少かもね。
〇ゲームシステム : B
メニュー操作は基本的に従来のDQの踏襲ですね。
特に問題は感じませんでした。
育成システムは、レベル制に加えて
職業ごとのスキルポイントという要素があって、
レベルアップによって得られるポイントを割り振って
その職業に対応した能力を獲得すると。
ダーマの神殿到達後は転職も可能で、
さらに、転職後も転職前の職業レベルが維持されるので、
転職がかなり気軽にやりやすくなってる。
なので、いろんな職業に転職して
キャラにいろんな能力を付加していけるということで
そのへんの育成の幅も広がってますね。
あと、サブクエストは、今回リストに表示されるので、
どこで誰から何を依頼されたのかということが
リスト上で確認できるようになってる。
これはこれで良いんだけど、
受けられるクエストの上限があるんですよね。
当面クリアできないものは一旦キャンセルできるけど、
一度ひろったクエストをまた受けに戻る手間もあるので、
上限は特になくても良いのに、と思ったり。
難易度は、簡単なものから無理目なもの
(ほぼ偶然に頼るしかないみたいなもの)まで、
バリエーションは結構あるようで、
あと、ダウンロードによる追加もありますね。
今回はそのダウンロードを含め、
通信によるゲーム要素が結構充実してる感じですかね。
これが発売が遅れた要因になったようですが。
Wi-Fiショップでは、通信でランダムにアイテムが
降ってきて、レアな?アイテムが購入できる。
他に、すれ違い通信で、宿屋に客を呼ぶことができて、
この為に秋葉原あたりに「ルイーダの店」なる場所
までできてたりしましたね。
あと、通信で複数人で協力プレイも可能なようだけど、
私はこれはプレイしてないので何とも。
ちなみに、このDQはラスボス攻略後も世界は続いていて、
エンディング後にいけるようになるダンジョンなども
あるようですね(私はまだそこはやってない)。
何かこのへんも FFCC EoT を思わせる仕様だけど、
このDQ9の場合は、さらに上記の通信要素もあるので
クリアしてもさらに続けて長く遊べると。
あとは、モンスターコレクションやアイテムコレクション
もあるので、そのへんのやりこみもできますかね。
〇外部仕様 : A
キー操作も従来通り、タッチスクリーンでも操作できるので
操作性で問題を感じることはなかったです。
何気に、十字キーやLボタンでメッセージ送りや決定を
することができるので、左片手操作もできるんですね。
これは寝そべってダラダラ操作するときなどに便利です。
あと、ロード、セーブは高速(DSなんで当然)。
ただ、セーブデータは1本しかないようなので、
周回プレイするなら一旦データを消さないといかんのですね。
DQには周回要素がないので特に問題ないと思うけど、
例えば、♂キャラでクリアしたので、次♀でやってみようかな
みたいなときは、クリアデータを破棄する必要があると。
そういう特殊な要請がなければ、
深刻なバグも特にないようだし(発売を遅らせただけあって?)
足回りが問題になることはなかったです。
〇総評 : A
はい、良ゲーであります。
今回新しいのは、クリア後も世界が続いてるってとこか。
てか、このDQ9は、クリア後の遊び要素がかなりあるようです。
追加クエストとか、隠しダンジョンなんかもそうだけど、
仲間にできなかったNPCが仲間になったり、
転生(レベル1に戻してスキルポイント再取得)ができたり、
新たなジョブが解放されたりと、何気に盛り沢山。
今回は、クリアするだけが目標のゲームじゃないってことか。
ストーリー部分に関しては、DQファンの期待を裏切らず、
新規プレイヤーにも分かりやすい、JRPGの王道ですけどね。
ところで、今回カジノがなかったですね。
そのへんは、通信コンテンツで補完してる感じかな。
あと、個人的に気づいたことだけど、
ギラ系の魔法がなくなってる!
ギラ、ベギラマ、ベギラゴンですね。
確かに、炎系ならメラがあるし爆発系ならイオがあるので、
属性がそれらと被る魔法ではあったんだけど、
ここにきてサッパリ削除されるとは思わなかった。
一応、DQ1から実装されてたDQ伝統の魔法だったんだけど。
特にベギラマは、DQ1の最強魔法だったのにね。
個人的に、地味にショックだったかも。
とりあえず、攻略はこちら。
ドラゴンクエスト9攻略Wiki
ドラクエ9 極限攻略データベース
ドラゴンクエスト9 攻略ガイド

コメント

タイトルとURLをコピーしました