最新作、やってみました。
エースコンバット アサルト・ホライゾン
対応機種:PlayStation 3/ XBOX 360
CERO年齢区分:C
ジャンル: 超音速・大破壊シューティング
発売日:2011年10月13日
希望小売価格:8,380円(税込)
プレイ人数 : 1人(オンライン2~16人)
〇ストーリー : B
ACシリーズはずっと仮想世界が舞台になってきたんですが、
このACAH(と略そう)は現実の世界が舞台になってました。
ロシアとかアメリカとか、そういう国が実際に登場してくると。
まぁ、当然フィクションですが。
舞台が現実世界になったのは今作が初ではなく、
PSP版のエースコンバットX2が現実世界が舞台になってたか。
今後は現実世界路線で行く感じなんですかね。
そういえばACX2のメモ書いてなかったか。
てか、その前作のACXもメモ書いてなかった…。
これはまた書きますが、あれは超鬼ゲーでした。
…で、今作ACAHのストーリーなんですが、
ロシア軍部の一部の人間がクーデターを起こして、
世界を相手に戦争に打って出てくる、というような内容。
その野望を打ち砕くべく、連合軍がこれに対抗すると。
主人公のビショップはNATO軍所属で、
なし崩し的にこれに参加する感じですが、
クーデター軍側にいるある人物と因縁もあるような感じか。
舞台が現実世界になったといえど、
流れとしてはもうACシリーズ定番のストーリーですね。
〇グラフィック : A
ACシリーズは、ときのゲームハードで
最高のグラフィックを追求してきたという歴史もあり、
今回もそのご多分に漏れずですね。
航空機や兵器ばかりじゃなく、
背景も実在の世界各地が舞台になっているので、
結構細部まで描きこまれてるようです。
が、そんなのノンビリと眺めてられないゲーム内容なので
これは後でEASYモードあたりでゆっくり観てみようかなと。
モスクワとかドバイとか、観光パンフなんかで見る地形や
名物っぽい建物もチラチラとみえては「すげー」とか
思ってはいたんですが、油断してるとすぐ落とされます…。
で、今回、ジャンルに「大破壊」なんてあるように
いろいろなものが破壊される描写に凝ってるらしい。
特に航空機が破壊される様子に入れ込んだとのことで、
いわれてみれば、確かにACAHのは今までにない描写だったかも。
というかね、後で書きますが、今作で導入された
DFM(ドッグファイトモード)というやつが
斬新過ぎというか、最早ACじゃないんじゃね?っていうもので、
これで敵機を撃墜すると、それが破壊されていく様子が
目前で見せつけられる感じになる。
今までのACでは、敵機にミサイル打ち込んで撃墜したら
すぐに旋回して次のターゲットに向かってしまうので、
その堕ちていく敵機を見届けるということはなかったもんね。
という意味では、せっかく凝って描き込んでる破壊シーンを
ちゃんと見てもらうためのDFMなのかな、という気もしたり。
もうね、敵が破壊されると破片とか油とかが飛び散ったりして
「戦闘機のスプラッター」という表現そのままですね。
〇サウンド : A
ひとことでいうなら「燃え上がる戦闘曲」です。
ACシリーズのBGMはどの作品も名曲ばかりですが、
疾走感というか、壮大感というか、そういう雰囲気の曲が多く
常にクライマックスみたいな感じです。
印象としては、ハリウッドのアクション映画みたいな
アメリカンーヒーローものでよくかかってるような曲かな。
てか、ACAH自体もFOXっぽいというか、ハリウッド風ですね。
主人公もアメリカ人だし。
〇バトル : B
今作のバトルは、これはかなり評価が割れると思いますね。
従来のAC1~6までの常識をぶち破ってるというか、
フライトシミュレーション兼シューティングみたいな
今までのAC路線は一応は踏襲しつつも、
それとは全く別の新しいシステムが今作で導入されていて、
これでほとんど別のゲームになってしまってた印象。
そのシステムというのが、上でも書いたDFM。
ドッグファイト自体は従来のACでもやってたことだけど、
ACAHのDFMは、通常の空戦モードとは別のモードに切替わって
敵機の背後にピッタリくっついて撃ちまくるモードになる。
いきなりチュートリアルでこのモードに入られたときは、
「これACじゃねーだろ」と声に出してツッコミ入れてしまった。
空戦にDFMがあるように対地攻撃でもASM(エアストライクモード)
とかいうのがあって、密集した一連の地上ターゲットを
指定コースを飛んで連続で破壊していくというのもある。
まぁ、ASMは従来ACの発展という感じではあるんだけど、
DFMは、空戦でいかに上手く飛んで相手の背後を取って攻撃するか
という、ACならではのテクニカルな部分が排除されてる感が。
もちろん、DFMを使わずにターゲットを落とすこともできるけど、
赤TGTの航空機はほぼDFMに持ち込まないと落とせないですね。
あと、今回は戦闘機ミッションだけではなく、
攻撃ヘリや爆撃ミッションみたいなのもあって、
これも従来のACにはなかった要素ですね。
ヘリミッションは操作に慣れが必要だけど、
あれはあれで楽しいかも。ただ、かなり人殺しゲーですが…。
何となく昨今のFPSにだいぶ影響されてる気がした。
これはこれで、ACとは別のゲームだと思えば面白いんですが、
ACにこれは求めてなかったなぁ、というのが私の素直な感想。
〇キャラクター : A
従来のACは大体ブリーフィング画面のみで進行するんだけど、
今作はキャラクター性のある人間がガチで登場してきます。
キャラ色が強いといえばAC3がちょっと特殊だったけど…。
同じような系の作品は、AC5かな。
あれもキャラクターが前面に出てストーリーが展開してましたが、
進行はやはりブリーフィング画面メインだった。
今回新しいのは、主人公のキャラも前にでてきてるところですね。
従来ACで一貫してたのは、自機パイロットの正体というのは
大体謎の人物みたいになってたり、はっきりと明かされない。
…まぁ、プレイヤーなんですが。
ところが、今作、主人公はビショップというパイロットで、
この人をプレイヤーが操作するという感じですね。
あと、空戦ミッションでは彼が乗る機が自機になるわけだけど、
ヘリミッションではヘリパイロットであるロビンソンになるし、
爆撃ミッションでは爆撃機乗りのリールになるし、
…という具合に、ミッションによってプレイヤーキャラが変わる。
とはいえ、プレイヤーの視点はビショップが基本です。
登場キャラは概してオッサンやオバサン(失礼)で、
日本製のゲームらしからぬシニアな年齢設定ですね。
どちらかというと洋ゲーっぽい。
まぁ、実在機が登場する戦争ものだし、
それを映画風にすると、やっぱりこんな感じなんでしょう。
(AC5のナガセみたいに23歳で大尉とか、実際ありえん)
〇ゲームシステム : B
今回新しいのは、件のDFM、ASMですね。
加えて、空戦ミッションだけじゃなく、
ヘリ、爆撃、ドアガンナー、ガンシップといった
多彩な戦略ミッションも導入されてる。
…という意味で、従来ACに敵機としては再三登場していた
戦闘ヘリや爆撃機を今作で初めてプレイヤーが操作できる!
ってことになるか。
さすがに戦車や艦船まではなかったですね。
空に上がるものだけ、というところは崩さなかったと。
空戦に関しては、DFM、ASM以外は
ほとんど従来ACと同じ感覚でプレイできたんですが、
DFMの存在感が強すぎて、なんか別のシューティングゲームを
やってるような感覚だったんですよね。
ACの伝統ともいえる渓谷ミッションやトンネルミッションも
今回はなく(まぁ、それらは別になくても良いんだけどネ)、
思う存分飛びまわれるという意味で、爽快感はありました。
あと、今作のキャンペーンについては達成度というのがなく、
今までは各ミッションでなるべく多くのポイントを稼いで
それでより高性能な機体や兵装を購入するというシステムだったのが
今回撤廃されていて、使用機体はミッションごとに決まってる感じ。
そして、最近では定番のオンラインミッションもあるみたいですが
私はまだキャンペーンしかクリアしてないので、
オンラインでDFMやASMがどういう効果を醸し出しているか?
というのは、まだ未体験です。
〇外部仕様 : B
操作は、従来ACの通常操作さえできればそれでOKです。
飛行機は良いけど、ヘリ操作はちょっと戸惑いました。
射撃ボタンと上昇下降ボタンがどっちだったか、どうも混乱する。
あと、上下左右に視点を振るのも何か違和感がある。
これは慣れなんでしょうけどね。
あと、従来ACではセーブデータをいくつかとっとけたんだけど
ACAHは1つだけですね。というか、分ける意味がないのか。
ACAHのキャンペーンミッションは達成度というのがなくて、
とにかくTGTを潰してミッションクリアさえすれば良し
というポリシーみたいで、TGT以外は撃ち漏らしても関係ない。
あと撃墜されてもペナルティなしで、何度でもリトライ可能。
それが良いといえば良いかもしれないし、
ちょっとゲーム性がなくなっているといえなくもない…。
〇総評 : B
新しさを狙い過ぎてACじゃなくなってる、という感想。
これはこれで、こういう戦争アクションゲームだと思えば
楽しめる作品だと思うんですけどね。
「エースコンバット」としては、どうなんですかと。
確かに、シリーズも結構長いし
ミッションもマンネリ化してきた感はあったんですがね。
でも、だからってDFMとか新しいことをやらなくても
従来のシステムのままでもっと新しいことをやれる余地は
まだ十分にあるゲームだと思うんだよねぇ。
それは、ストーリーで盛り上げても良いと思うし、
ミッションで反則的な架空機やあり得ない構造物を登場させて
それを実在機でいかに攻略するか、といったあたりも
ACならではの面白さじゃないかなぁと思うわけで。
今の時代はこういうゲームが好まれるってことなのか。
リアルでは、おとなしく慎ましく生活してるだけに、
何らかの破壊衝動があるってことか。
でも、だからといってACもその路線の乗っちゃうってのは
個人的にはちょっと残念かもなぁ…。
コメント