TOX メモ

テイルズオブエクシリア
対応機種:PlayStation 3
CERO年齢区分:B
ジャンル: RPG
発売日:2011年9月8日
希望小売価格:8,379円(税込)
プレイ人数 : 1人

とりあえずジュード編だけクリアしたのでメモ。
〇ストーリー : B
ミラ編はまだ道半ばなんですが、
ストーリーの本筋自体はジュード編もミラ編も同じだろう
という前提での評価になりますが。
精霊と人間の共生ということがテーマ、で良いのか。
なるべくネタバレは避けるけど、
第1世界と第2世界的なよくある設定はこのTOXにもあって、
ジュードやミラが住んでいる世界の外にも何かがあり、
そちら側からの干渉が世界に歪を生んでいると。
この設定自体は良いんだけど、
その外の世界に出てからのストーリーの発展が物足りない。
あと、展開が予想通り過ぎるというのもあり、
終わってみれば、わりと軽めのRPGという印象でした。
何というか、話の節々にこれはこういうことじゃないか?
と思わせるような伏線的な振りがあったりするんだけど、
その結論が最後まではっきり明かされないのも消化不良。
例えば、ジュードの親父さんは、
何となくエレン○○○人じゃないかと予想できるんだけど
実はそうだったんだ!的展開は終わりまでついになかった。
(実は私がそういうサブイベント取り逃したか?)
これだけじゃなく、イバル結局どこいっちゃた?とか、
クルスニクって結局誰?とか、その末裔の話の真実は?とか、
未回収で放置な伏線が多く尻切れトンボな感じで…。
あれぇ?って感じ。
ネタバレしすぎか?
〇グラフィック : A
グラフィックは素晴らしいです。
リアル3Dではないけど、トゥーン3Dで極めた感じ。
あと、今までテイルズは固定視点だったんだけど、
TOXは視点移動が自由になっていたので、これも良し。
今後のテイルズは自由視点になるのかな。
宝箱やトレジャーなんかが視点移動を駆使しないと
見つけにくいところにあったりもするけど、
固定視点で見えないところに置いてあったりするより
こっちのが大分マシです。
ただ、今回ちょっと残念だったのが、
画面左上に常時ミニマップが貼り付いていること。
これのON、OFFはできても良いんじゃないかと思った。
〇サウンド : A
テイルズの定番って感じの曲はありつつ、
今回、ちょっと和風な感じの曲が目立った気がした。
リーゼ・マクシアの信仰が
日本の精霊信仰に近いものにインスピレーションされてる
ってことからきてるのかも?
ミラが祀られてるってのも神社っぽいしね。
そういえば、イルファン以外の世界は
何となく東洋っぽい文化を持つ国という感じだったかも。
曲もそれにあわせた感じかもしれない。
〇バトル : A
基本的にTOA以来の3D版LMBSですね。
で、TODやTOGで採用されてた私の好きなシステムである
チェインキャパ(CC)がTOXにも引き継がれていた。
TOXではアサルトカウンタ(AC)という名前ですが、
基本的な考え方はCCと同じですね。これは良システム。
あと、今回新しい要素は、
仲間とリンクすることで連携サポートが受けられ、
術、技を連携技として繰り出せる。これが楽しい。
さらに、今回からバトル中にメンバチェンジも可能。
急にボス戦になって、あーこのメンツじゃいかん!
ということもなくなったし、全滅のリスクも激減。
そういえば、今回一度も全滅しなかったですね。完勝。
てか、それは私がレベル上げ過ぎだったのかもしれないけど。
何せレベル99でクリアしたんで。
(おかげでラスボス余裕過ぎて物足りなかった)
キャラごとに特殊な戦い方もできるし、
自キャラにするかサポートに回すかで挙動も違うので、
今回のバトルはいろんなバリエーションが楽しめました。
もちろん、テイルズ定番の派手な秘奥義は今回も健在。
〇キャラクター : A
メインキャラは6人。
主人公は今回2人ですが、
どちらかというとジュードの方がプレイヤー視点に近いかな。
ジュードは医学生だけど、格闘の心得がある。
これがその風貌に似合わず結構強いし扱いやすいです。
性格は、医学生ということで(?)冷静なところもあれば
妙に感情的になる部分もあり、情緒不安定って感じか。
あと、あからさまに年上好みですな。
ミラですが、こちらは主人公といいつつも
あまり感情移入できないというか、何か孤高、崇高な印象。
実際そうなんですがね。
自分の信念に忠実なのか、忠実であろうと努力しているのか
最初からどうもつかみどころがない人物像なんですが
歳の割りに無垢という感じがする。世間知らずというか。
バトルでは剣使いなんだけど、使ってみると
剣というより魔法(魔技)を組み合わせて戦うタイプだった。
剣も振るけどね。もともと精霊使いということか。
ミラは、自キャラとして扱うにはちょっとクセがあって
少し慣れが必要かもしれない。
アルヴィンは、何かと裏がありそうな怪しいおっさん。
ただ、実はこのアルヴィンが、パーティキャラの中では
一番プレイヤーに近い位置にいるかもしれない。
この意味するところは、きっと話が進むとわかるはず。
銃器が使えるので遠距離攻撃が得意なのかと思いきや、
片方の手に大剣持ってて近接攻撃中心とか意表を突くスタイル。
動きもマッタリしてる感じ。
エリーゼは、引っ込み思案の典型ですかね。
実は腹黒という性格がティポを通してわかってくるけど、
それでも憎めないのはその可愛さゆえか。
てか、ティポの正体がわかって以降、
「それを自分で言うな」と突っ込みたくなること多々です。
彼女は高性能なヒーラーですね。
タフなバトルでも彼女を後ろに控えさせておけばまず死なない。
あと闇系統の攻撃も地味に強い。まさに小悪魔。
ローエンは気さくなジジイって感じか。
指揮者の異名もあり何か音楽に精通してるかのようだけど
実はフリだけの似非音楽家という胡散臭さも抜群。
このジジイは細剣を振るしナイフも投げるので、
忍者っぽい動きをするのかと思いきや、実は主に魔法使い。
遠くから精霊術での攻撃が中心になる。
で、最後にパーティに加わるのがレイア。
レイアはジュードの幼馴染みで、明らかにジュードに片思い。
パーティについてくる主な理由はおそらくそれ。ちくしょう。
レイアも格闘家だけど、ジュードが拳なのに対し、彼女は棍。
棒でせっかんってやつです。
あと手癖が悪いので、素材稼ぎでは大活躍してくれます。
今回のキャラもかなり個性的。
ただ、主人公であるジュードとミラの性格がアレなので、
好きになれるかどうかはプレイヤーによって分かれそう。
ちなみに、今回のキャラデザは、
シリーズ初、藤島氏といのまた氏の両者が手がけてますね。
〇ゲームシステム : B
メニュー、操作、バトルは、ほぼ従来のテイルズ踏襲です。
今回の成長システムはリリアルオーブというやつですが、
これはレベルアップでGPというポイントを獲得し、
それをリリアルオーブという盤面で好きに振っていくという
自分で成長をある程度カスタマイズできるタイプですね。
この成長システムは最近のRPGでは結構メジャーだから
そんなに違和感なく使えるシステムだと思います。
ちなみに、最初は成長のさせ方をある程度選択できるけど、
最後まで成長させると、結局全部極められる形になってます。
なので、プレイヤーによって個性が出るのは最初だけですね。
あと、今回ショップが全国共通になってる。
つまり、どの街でも、道具屋、武器屋、防具屋、装飾品屋で
それぞれ売り物は全く同じです。
これは、あれどこで売ってたっけ?ということがないので
そのへんは忘れっぽい私には非常に助かる。
で、その売り物はショップ開発によって増やしていけるけど、
開発といってもやることは単純で、ショップに素材アイテムを
ガンガン納品していけば良いだけ。
手の込んだRPGでよくあるアイテム合成的なものはないので、
あまり考え込むことなくショップ成長させて
強力な、或いは有用なアイテムを獲得できるようになる。
とにかく、TOXのシステムは
最近のRPGの中ではかなり簡易的だと感じました。
バトルがちょっと複雑というか、操作が増えてる感じだけど
それ以外のシステムはそれほど手をかけないようなイメージ。
あと、従来スキット(フェイスチャット)に加えて
直接フィールド上で会話を始める簡易チャットがあったけど、
あれは雰囲気を盛り上げる効果を生んでると思いました。
ちなみに、今回グレードの最大点数が決まってるみたいなので
2周目の引継ぎでかなり迷うけど、魔装具(500)を引き継げば
レベル(全部で5000、半分で2000)は引き継ぐ必要ないですね。
中盤まで、ボス含めほぼみんな瞬殺です。
もっとも、隠しダンジョンをクリアしていることが前提ですが。
で、その隠しダンジョンをクリアするほど成長してるってことは
敵の撃破数もかなりのはずなので、魔装具はかなり強いはず。
〇外部仕様 : A
操作性はほとんど問題なし。
カメラ移動が自由になったのも、従来からの改良点ですね。
目立ったバグもないし(というか私は遭遇しなかった)
最初から最後まで安定してプレイに集中できました。
あと、クイックセーブとロードは良いですね。
やってて眠くなったときの中断に最適(?)
〇総評 : B
絵もきれいだし、いろいろ新しいシステムも組み入れられていて
ゲームとしてはかなりの完成度だと思いました。
ただ、ストーリーですね。何か足りない。
前評判ではクリアまでの総プレイ時間は50時間とかわれてたけど、
やってみたら、ボリューム的にTOVよりもちょっと少ない感じ。
TOAやTOGの方がよっぽど壮大だった気がする。
実は50時間というのはジュード編とミラ編両方で、ってことか?
まぁ、私もまだジュード編しかクリアしてませんが、
それでもミラ編も中盤くらいまでやってみて
ストーリーそのものはどちらもほとんど変わらないんですよね。
ただ、視点は違いますけどね。
今後の展開もラスボスも変わらないだろうし、
ストーリーもジュード編以上には広がらないだろうと予想できる。
何が納得いかないって、
リーゼ・マクシアの外であるエレン○○○の方が世界としては
おそらく広いだろうと予想されるのに、そちらにきてしまったら
あとはラスボス目指すだけの展開になってしまうというところ。
これ、もうちょっと謎解き冒険できても良かったんじゃないか?
あと、本編外のオマケ要素もほとんどない。
従来のシリーズには、ねこにんとか、かめにんとか、ナムコ島とか
あと闘技場に過去シリーズのキャラが出てきたりとか、
何か世界を俯瞰したような遊びがあったのに、TOXには一切ない。
本編ではないサブイベントや隠しダンジョン(クリア後出現)とかは
あるにはありますけどね。
何というか、遊園地やカジノ的なものといえば良いのか。
(まぁ本来、RPGがそんなところで勝負すべきではないですがね)
オマケはいいとしても
肝心の本編がどうも煮えきらず終わった感が強いのですよ。
これ、ミラ編も全部やったら、また違った印象になるのかな。
てか、やってますけどね。
それでまた印象が変われば、何か補足を書くとします。

タイトルとURLをコピーしました