買っちゃった。
アイドルマスター 2
対応機種:PlayStation 3
CERO年齢区分:B
ジャンル: アイドルプロデュースゲーム
発売日:2011年10月27日
希望小売価格:7,980円(税込)(通常版)
プレイ人数 : 1人
2は箱○版が先に出てましたが、そっちは買ってません。
ので、以下はPS3版の感想です。
まぁ、そう大きくは変わらないでしょう。たぶん。
〇ストーリー : B
ストーリーの前に、これがどういうゲームかというと
1年(全55週)で女の子をトップアイドルに育て上げる
というゲームなので、その1年でのイベントや交流が
この作品のストーリーということになりますか。
今回は9人いるので、約9通りの展開がある。
ただ、エンディングは4通りで、かつ、今作は前作と違って
1人ではなく3人のユニットを育てることになる。
また、1年で選択できる行動というのは限られているので、
かなり何度も遊んでくださいという内容になってると。
ただ、3人ユニットといっても、ストーリーは
そのリーダーのキャラを中心に進んでいくので、
大体9通りだと思えば良いでしょうね。
私はまだ2人(2ユニット)しかクリアしてないけど
まぁ、それでおよその流れは把握。
今回、自ユニットに対抗するユニットが2組いて、
1つは同じ765プロ所属の「竜宮小町」というユニット。
もう1つは、765とライバル関係にあるという961プロの
「ジュピター」というユニット。
まずこの2つのユニットを撃破して、
最終的にIA大賞というのを受賞するのが最終目標。
その間にリーダーが凹むイベントが2、3回入るけど
それを乗り越えてユニットの団結で頑張ろう!
みたいな流れですね。
若干恋愛ゲー臭もあるけど、あくまで育成ゲームなので
そこはあんまり深く入らないかな。
ちなみに、ジュピターというのは男性3人ユニットです。
発売前はこの男たちとあらぬ展開になるんじゃないかと
あれこれウワサされてたけど、そういう感じではないですね。
ジュピターは、いわゆるラスボスでした。
〇グラフィック : A
キャラや衣装のグラ自体は前作とほぼ変わらずですが、
ステージとか演出なんかはそこそこパワーアップしてる感じ。
細かいキラキラ演出は、何気に楽しいですね。
ちょっとアレな感じだなーと思ったのは、
せっかく地方回りするなら、その絵にも凝って欲しかったなと。
いろんな都道府県にライブや営業に行くんだけど、
その際の背景がその県じゃねーだろ的なものが多いというか。
奈良県のはずなのに後ろに通天閣が見えてたりとか、
鳥取県のはずなのに瀬戸大橋っぽいのが見えてたりとか。
そこはどこだよみたいな。
まぁそこはこのゲームの力を入れるところじゃないってのは
わかるんですが、ちょっと手抜き過ぎだろと突っ込みたいのは
私だけですか。
〇サウンド : A
てってってーはともかくとして、
このゲームの音楽といえば、キャラたちが歌う楽曲ですね。
前作からの使いまわしと、前作のDLC曲と、完全新作もいくつか。
PS3の場合はデフォルトで18曲なので、前作初期よりは多めか。
ほとんど外部アーティストを使わずに
バンナム内製でやってるわりには良曲が多いですね。
ただ、ここはプロの力も入れてみても面白いところじゃないか
とも、ちょっと思ったり。
まぁそうなると制作費が跳ね上がるんでしょうけどね。
でもねぇ、きっとこのゲーム、相当儲けてるでしょ。
その割りにパッケージやDLCの価格に還元されてない気が。
ってか、むしろ値上がってるんじゃね?と思うんですが。
ぶっちゃけゲームとしての内容はワンパターンだし、
ステージ以外の演出はほとんど人形劇や紙芝居だし、
声優ギャラも、いくら売れっ子でもそんな大きくないよね。
そこを、このゲームの最大の売り(?)である楽曲に
思い切ってあててみるのはアリだと思うんですがね。
〇バトル : B
アイマスのバトルといえば、前作ならオーディション。
が、今作は、本当にバトルになってました。
オーディションは前作同様あるんだけど、
加えて、ライブ、フェスというのもあり、
ライブはひたすらハイスコアを目指す音ゲーなんですが、
フェスがライバルと対決するバトルの様相を呈してると。
どういうことかというと、
隣のステージで別ユニットもライブしているという設定で、
そちらとのスコア争いをするというバトル。
竜宮小町やジュピターとの対決というのもフェスで、
あと、IA大賞とは別に地方の部門賞というのがあって、
その獲得条件も特定のフェス対決で勝利すること。
それも含め、今作は音楽バトルの色がより強い感じ。
実際、燃えます。
フェスで勝つには“思い出”というのを溜めると有利だけど、
その思い出は、ストーリー上の強制イベント以外では
営業で稼いでいくしかなくて、そればっかりやってると
今度はスコアを稼ぐための修練度が育たない。
とかやってると55ターンじゃ全然少ないと思えてくるけど
(うち5ターンほどは強制イベントなので実質50ターン弱)
まぁそれがこのゲームですかね。
ちなみに、よく、いっぱい打てる曲(長くて拍の多い曲)
の方が良いといわれるけど、オーティションやライブは
確かにその方がスコアをいっぱい稼げるんですが、
フェスは、逆に短い曲が良いですね。
思い出はLv3くらいまで溜めて、フェスでは
しょっぱなから思い出爆弾でボルテージを上げてバーストして
2回くらいバーストしたら、あとは逃げ切りというパターン。
ボルテージアップのお守りも併用すれば、大抵これで勝てます。
売り上げを伸ばすにはスコアをいっぱい稼ぐ方がいいけど、
フェス用に短い曲を1つか2つ選んでおくと良いです。
そんな感じで、わりと戦略的な要素もありますね。
〇キャラクター : A
アイドル9人と、竜宮小町3人と、あとはジュピターの3人。
会話だけに登場してくるのは、765社長と961社長と小鳥さん。
それぞれかなり強い個性を持ってるので、誰が誰だっけ?
という年寄りにありがちな錯誤も意外となかったり。
あと、秋月律子は今回は竜宮のプロデューサーだけど、
ある条件を満たせば、彼女も自ユニットのライブに
ゲストとして呼ぶことができるようになります。
今回は1人ではなく3人を育てることになるので、
3人の関係性というのもわりと気を使うことになってくる。
最初は、比較的ノー天気か打たれ強そうなキャラを
リーダーに立てる方が良いでしょうかね。
春香はガチ初心者向けだけど、
やよい、真美、響というあたりも初心者向けかな?
それ以外はちょっとクセが強い。
このゲームはエンディングが4通りあるんだけど、
うち1つは賞を1つも受賞できなかったときのBAD END。
これが結構悲しい感じなので、BAD END だけは避けたい
という場合は、最初は上記の強め?キャラをリーダーにして
部門賞かIA大賞1つだけでも取れるようにすると良いかも。
ちなみに、961社長が喋ると、どうもクルルが出てくる。
子安さんキャラは、私の中ではもうクルルに固定しちゃってる。
シリアスな場面のはずなんだろうけど、
彼がシリアスに喋れば喋るほどあの黄色いのが出てきて
笑えてしまった(失礼)
〇ゲームシステム : B
育成ゲーと音ゲーと恋愛ゲーのコンボですかね。
比率は 4:4:2 って感じか?
育成は、レッスンでヴォーカル、ヴィジュアル、ダンスの
それぞれの修練度を上げていって高スコアを目指し、
ライブやオーディションでハイスコアを出すと。
より大きなハイスコアを出せばそれだけ売り上げも伸びる。
営業をすれば思い出レベルを上げることができて、
これをためるとライブやフェスでボルテージ上昇の
切り札として使えるようになる。
ライブを成功させたりフェスに勝ったりすれば
地方や全国での人気や注目度も上がる。
基本はこれらを繰り返して、IA大賞を目指すと。
やるとわかりますが、実はこのゲームは
周回を重ねるごとに難易度がどんどん下がっていきます。
というのも、お金や衣装やお守りなどの獲得したものは
全て次の周に持ち越せるんですね。
衣装などのアイテムはヴォーカルやヴィジュアルなどの
修練度ブーストができるので、2周目以降はかなり楽。
逆にいうと、1周目は初心者には鬼畜かもしんない。
〇外部仕様 : B
基本は2つか3つの選択肢を選んでいくだけなので、
特に難しいメニュー操作とかアクションなんかはないです。
ただ、レッスンやステージではリズムゲーになるので、
それはそこそこ要領良く操作できる必要がありますね。
ちなみに、テレビとゲーム機の相性によっては
ちょっと音と映像にズレが発生することもあるようです。
特に倍速機能のない古めの液晶テレビなんかはズレやすいと。
あと、無線コントローラの場合は
ボタンの反応が若干遅れると感じることもあるかも。
今回PS3はあまり感じなかったけど、
前作を箱○でプレイしたときは、ちょっと遅れるように
感じることがありましたね。
このへんアイマス2では考慮されていて、
映像と音のタイミングをソフト的に調整できるようになってました。
地味だけど、こういう気遣いは重要だと思いますね。
ただ、このゲームは「搾取ゲー」などといわれるように
DLCで稼ぐという売り方がかなり顕著な作品です。
しかも今回、DLCだけでは飽き足らず、“G4U”という
アニメDVDと抱き合わせにしたパッケージもほぼ毎月発売するという
まさに搾取ゲーここに極まれりですよ。
DLCの衣装セットだけでもリアルに服が変える値段。
てか、本当に今私の着てるユニクロより
画面の中のやつの方が高いもん着てるんじゃないのかと。
このビジネスモデルが成功している以上、
アイマスは今後もこの点が変わることはないでしょうねぇ。
〇総評 : B
これは面白い、というより、ハマります。
これは育成ゲーム特有の感覚なんですが、
この次はあれを、あれをやったら次はあれを、という具合に
どんどん次の展開を見たいという気持ちがはやっていくので
終わる目処がつけにくいんですよね。
そういう要素に加えて、アイマスの場合は
育てる対象がいわゆる女の子キャラ、萌えキャラなので
それが育っていく様子を見ているのが楽しいとくる。
上にも書いたけど、これは搾取ゲーで、本気でやりだすと
パッケージ代の8000円弱だけじゃ済まなくなってくる。
逆に、いったん離れると途端に冷めやすいんだけど
アイマスの場合は定期的にカタログを更新してくるから
一種のオンラインゲームに近い中毒性があるかもしれない。
ともかく、そのへんは引き際も心得ながらプレイで。
コメント