1週間も帰省して暇な上、実家にWiiがあるとかいう状況なので
レベル上げが捗ります。
そんな中で感じたこと、気付いたこととか軽く考察メモ。
(職業が魔法使いなので、魔法使い視点で)
○ソロ経験値稼ぎ考察
ソロの利点は経験値100%丸儲けなこと。
反面、あまり強い相手には挑めないこと。
強いやつを倒すと入る経験値も多いけど、
1回の戦闘でHPやMPを消費し過ぎて疲弊してしまう。
DQXの場合ヒーリングができないので、
1回の遠征でどれだけ多く、つまり長く狩りができるかが
効率が良いか悪いかということになってくるので、
1回の戦闘でなるべく疲弊しないことが肝要になる。
なので、ソロの場合は比較的弱めの敵を多く狩る
ということを心がけた方がお得ということに。
経験値でいえば、1体あたり100近く入る相手よりも
30~50くらいの相手を数こなす方が
全体的にみて(結果として)効率が良い感じ。
あと、敵は複数で出られると、1体はそれほど強くなくても
ソロでは(特に後衛職だと)わりと厳しい戦いになるので
なるべく単体で出現するエリアを選ぶと良さげ。
○サポート仲間付き稼ぎ考察
DQXではNPCを最大3人まで仲間に付けることができる。
ただ、仲間を付けると経験値が分散されて
1人あたりに入る経験値がソロ時より少なくなる。
となると、自分よりやや強い相手を目指すことになるけど
それでもあまり強過ぎたら、ソロ同様効率が落ちる。
フルメンバ(4人)でやる場合は
経験値でいえば、1体あたり50~100程度の相手が適当。
パーティ(PT)なら敵が2~3体出ても普通にやれるので
50くらいの敵が2~3体出現するようなあたりが良いかも。
(50のが3匹なら合計で150程度の稼ぎ)
アタッカー職の場合は、
回復(僧侶、旅芸あたり)を1人つけて押すという戦い方もあり。
付けるサポート仲間は、他PCのキャラなので
同じ職でもわりとその特性やステータスに差がある。
なので、どうせ付けるなら高性能のキャラを選びたい。
魔法使いの私から見てイケてると感じた組み合わせは
戦士、盗賊、僧侶、魔使(自分)
戦士、盗賊、旅芸、魔使(自分)
戦士、僧侶、魔使、魔使(自分)
戦士は壁ですね。攻撃は魔法使いの自分ができるので、
なるべく敵の攻撃を引き受けてもらう盾役として。
なので、片手剣と盾装備な戦士が好相性。
盗賊は主に盗み役。あと回復サポート。
お金稼ぎの必要がない場合は外してもOKな位置。
装備はツメでも短剣でも何でも良い感じ。
僧侶は勿論メイン回復。
重要なのは装備で、ときどき槍装備な僧侶がいるけど
これだとMP回復してくれないので、スティック装備がベスト。
酒場にスティック僧侶がいない場合は旅芸という手もあって、
こちらはある程度前衛としても動ける様子。
火力を上げたい場合は、もう一人魔使を雇う手もある。
今のところ、魔法は前衛の攻撃より大ダメージが出るし
杖でMP回復もするので、火力押ししたいときは
魔使2連で構成するのもアリかなと思った。
○パーティ(PT)で経験値稼ぎ考察
サポート仲間は便利だけど
自分よりレベルの高いキャラを雇うことはできない。
PCメンバによる普通PTにはそんな制限はないので
いくらでもレベル差があるパーティを組むことができる。
で、PTで入る経験値はサポート時と同じく分散されるけど
これは高レベルの人ほど多くなるように配分されるらしい。
だけど、後衛職(特に僧侶)は攻撃力に乏しく
ソロだと1回1回の戦闘が長くなるので効率が悪くなるので
多少経験値が少なくても強い人に付いて行って数こなす方が
実は結果的に短時間で多く稼げることになると。
なので、前衛職は高レベル、後衛職は低レベルで構成して
後衛に経験値70~100程度入るあたりで数こなすというのも
やり方としてアリな感じ。
○お金稼ぎ考察
敵を倒してもゴールドは大して入らない(5~10G程度)。
ではどうするかといえば、フィールドのあちこちに落ちてる素材や
敵がときどき落とす宝箱から入手する素材なんかを
旅人バザーに出して売るというのが常套手段。
ただ、バザーに出せるのは初期で3種類までなので
それがはけるまで、拾った素材アイテムが
持ち物やアイテム倉庫を圧迫していくという状態に陥りがち。
そんなときは、ある程度割り切って店売りすれば良い。
バザーで相場を確認して、1つあたり50Gもしないような素材は
店売りして持ち物の空きを増やす方が良い感じ。
とはいえ、10G程度のアイテムでも10個とか30個とか
束で持っていれば話は別で、そういうのはバザーで。
自分が盗賊でない場合はサポートで盗賊をつけておくと
1回の遠征で稼ぎが平均して1.5倍程度になるのでお勧め。
(もちろん、盗むスキルがあることが前提)
○バトル考察
まだMMO初期らしく、これといった定番なバトル方法はないけど
前衛が敵を後衛から引き離す努力をするというのは
何も言わなくてもみんな暗黙の了解でやってる感じ。
DQXでは敵の移動をPCキャラで阻むことができて、
かつそれを押して「おもさ」次第では押し返すこともできるという
面白い趣向になってるので、これが大分有効活用されてる。
特にボス戦ではこれが勝敗を分けてくることもある。
ということで、
PTの場合は、前衛は後衛と敵の間に割り込むように立って
後衛は前衛の後ろに回るように立てばPTの被害低減。
サポ仲間の場合も同じだけど、AIはそんなこと意識しないので
自分が後衛の場合は常に前衛の後ろに動くようにする。
自分が前衛の場合は常に後衛を背後に回すようにする。
幸い、サポート仲間も後衛職の場合は
ある程度敵から離れて立ってくれるので位置取りはしやすい。
○シナリオ、クエスト攻略考察
シナリオ、クエスト共にバトルが必要なものが多い。
通常クエストはボス戦というのはあまりなくて
どちらかというと、アイテムを取るためザコ敵を倒すバトル。
これはサポートを雇えば大体普通にこなすことが可能。
一方、シナリオの方は節目にボス戦が設定されていて
こちらはサポだと厳しい局面が多い感じ。
ただ、シナリオボスでも全員PCである必要はなく
どうしてもメンバが集まらない場合は、
サポートで穴埋めして出撃するという選択肢もある。
特に後衛職はサポートで十分なことも多い。
魔使は相手が強いと、それにあわせて強力な魔法を撃つようになるし
僧侶も、ときどき相手の攻撃を先読みして回復してくれるという
普通のPCにはできない高性能っぷりを発揮してくれることがある!
ただ、サポ仲間は立ち位置が指示できないので、
あからさまに危ない方向に突っ込んでいくことも多々あったり、
MP回復を自分でやらないので、MP消耗してきたら
誰かが小ビンや聖水などで回復してやる必要がある。
まぁ、ボス戦は全員PCの方がベストなのはいわずもがなで
何より4人でその達成感を得られるというのがMMOの楽しさであって
それを体験できるというだけでも、みんなでやった方が勿論良い。
○不便に感じてる点
・PTメンバ探すとき、自分のいるエリアしか検索できない
→エリアを広げて、可能ならサーバを越えて検索したいところ
・PTに誘うとき、無言でいきなり誘うしかない
→検索ヒットしたキャラに1対1チャットする手段がない
→厳密に言えばキャラの近くに寄れば話せるけど、どこにいるのかわからん
→ゆえに、一旦PTに入ってからPT会話で目的を確認するしかない
・チャットの1回の文字数が少ない
→なので連投するのだけど、前のフキダシが消えるので会話が追いづらい
→見逃したらいちいちログ画面を開いてみるという手間
・全員のチャットがだーっと流れるので、目的の会話が追いづらい
→チャットフィルタの機能が欲しいところ
・1対1のチャット手段がない(FF11でいうtellがない)
→厳密に言えばキャラをタゲれば対面会話になるけど、相手が近くにいる必要がある
→あと、これは周囲にも流れる
→上にも書いた通り、PT勧誘がしづらい
→スパムやストーカー対策かとも思うけど、無きゃ無いでわりと不便
今、不便に感じてるのは主にチャットまわりですね。
また何か気付いたら書きます。
[ドラクエX] 初期実装の印象

コメント