[ドラクエX] 第一印象

5日ほど、ほぼソロで遊んでみた感想を。
○ストーリー
やや無理やり。でもドラクエは今までもこんなもん。
自キャラは最初は人間だけど、ある出来事をきっかけに
何か別のモノに生まれ変わるという流れ。
で、生まれ変わってからがオンライン。
ただ、その後もオフラインパートで遊べるようにもなってる。
ストーリーが分岐してるというか、
最初になぜ兄弟2人のキャラメイクさせられるのか?
という理由はそれなんでしょうねと。
ノリはFF11のミッションの位置に“シナリオ”というのがきて
これがメインストーリーとなって展開していくようです。
クエストは、まんまクエストです。
もういろんな人から使いっ走りさせられます。
最初の方のクエストは、
いろんな便利な機能を有効化するためのものが多いので
大抵メイン扱いでコンプしていくことになるかな。
○グラフィック
多分DQ8程度か、それよりやや質が悪い感じです。
DSで頑張ればこのくらいのグラフィック出せるんじゃないか?
みたいなレベルですかね。
印象として建物や大道具などとキャラのサイズバランスが微妙。
キャラのサイズはこんなもんだと思うけど、
そのキャラのサイズに対して建物が大き過ぎなような?
まぁ、慣れてしまえば違和感なくなってきますけど。
これ、Wii Uにも対応するみたいなので、
グラフィックはそっちで本気出すつもりなんですかね。
○サウンド
すぎやんサウンドなんですけど、バトルに緊張感がないような気も。
まぁこれも慣れで、だんだんこれがバトル曲だと思うようになりますが。
フィールド曲や街、ダンジョンなどの曲は
うんドラクエだって感じの曲ですね。まぁそりゃそうですが。
街は昼夜で音楽が切り替わって良い雰囲気なんですけど、
フィールドは夜になるとBGMがなくなるんですよね。
これはこれで良い演出かもしれないと思った。
欲をいえば、夜のフィールド曲もあればあったで良かったなと。
○バトル
いわゆるシンボルエンカウントですね。
シンボルに触れるとバトルモードに切り替わるんですが、
傍から見たらそのままフィールド上で戦ってるように見えます。
また、バトルモードに入った本人からも
周囲の様子が普通に見えます。
戦い方は、従来のドラクエと同じコマンドを入れていく方式ですが
ターン制ではなくて時間は常に流れてる感じ。ATBみたいな。
定期的にコマンドが表示されて、都度選択するんですが
たぶん、すばやさとか上がっていけばこの間隔が短くなるんだろうなと。
あと、バトル中の人は周囲に干渉できない感じですが
周囲からバトル中の人にある程度働きかけることはできます。
ホイミや薬草を使って回復してあげたり、
応援すればテンションが上がって攻撃力がアップしたりします。
通りすがりに応援するのが今の流行りのようです。
ちなみに、ホイミなどの回復行為はバトルでなくともいつでも可能で
辻ホイミや辻ザオ(ザオラルの弱い版)とかができるのは
FF11とか他のMMOと同じ感じですね。
○操作性
キャラの操作はヌンチャクのスティックで移動、
リモコンの十字キーで視点移動で、この向きは逆順変更可能。
クラシックコントローラの場合は左が移動、右が視点ですね。
ここらはFF11と同じ感覚。
これはクラコンの方がやりやすいと感じました。ドラクエだし。
Cボタンでメインメニューなんですが
最初このメインメニューのどこに何があるのか直感でわかりづらかった。
「はなす」や「しらべる」は、わざわざコマンドを選ばなくても
近づいてAボタンで話しかけられますね。
ちなみに「しらべる」は、敵シンボルをしらべることもできるけど
「みやぶる」スキルがないと強さなどの情報がわからないぽい。
「みやぶる」は盗賊のスキルなので、それ以外の職業だと
その敵の名前しかわかりません。
「どうぐ」「そうび」「じゅもん」「つよさ」まではそのままですね。
わかりづらいのが「さくせん」と「せんれき」で
特に「さくせん」の中にいろんな設定系の操作がごちゃっとある。
これはもうちょっとばらしても良いんじゃないかと思った。
(FF11のメニューが逆に多過ぎなので、そこからのギャップが…)
○ゲームシステム
以下はFF11との比較な感じで。
全体として、よくあるMMOのしきたりに習ってる感じ。
いろんな名前や見た目なんかがドラクエテイストになったMMO。
成長システムも普通に経験値稼いでレベルアップしていく方式。
その経験値とは別に名声というのもあって、こちらにもレベルがある。
あと、例によってアイテムクリエイション(合成)のシステムもあり、
これにもレベルがあります。
つまり、DQXにはレベルが3種類ある。
名声は、シナリオやクエストをコンプすると上がっていく他に
自分がつくったものが売れると、これも上がっていくようです。
どこで売るかというと、旅人バザーというシステムがあって
これはFF11でいう競売システムみたいなものですね。
(FF11でいうキャラが直接売るバザーではない)
ただ、競売と違うのは、誰がいくらで出品してるという情報が
そのまま表示されるので、それをピンポイントで買える。
ここは、安いのから順に落とされていくというFF11とは違う。
出品は1個か12個か99個みたいな固まりである必要はなく、
同種のものは何個でも好きなだけ出品することができる。
が、出品できる種類は3種類まで。これは少ないような。
あと、出品するときにわざわざ今の相場を調べなくても
同じものが今いくらで売られているか教えてくれます。
これは便利!
で、FF11のジョブみたいなのはDQの職業システムですね。
わざわざ書くまでもないと思うけど、FF11→DQXとすると
戦士→戦士
モンク→武闘家
シーフ→盗賊
白魔道士→僧侶
黒魔道士→魔法使い
な感じで、もうひとつ、旅芸人なる職業もある。
旅芸人は僧侶以外にホイミやザオ(蘇生)が使えるので、
序盤のPTでは劣化僧侶として活躍できるようです。
あと意外だったのは、盗賊がホイミを覚えるということ。
なんで?な感じなんですが、まぁそういうもんらしい。
あと、盗賊は盗んだりみやぶったりできる便利職。
なので、盗賊と旅芸人は、わりと人気職になってる模様。
自己回復できて、そこそこ戦えるってあたりは
FF11でいう赤魔にあたる職業なのかという印象もあり。
まぁ、私は魔法使いですがね。
ちなみに、DQXはいつでも転職可能で、レベルは職業ごとにつく。
ここらへんはFF11と同じシステムです。
ただ、FF11でいうサポートジョブみたいなものはない。
なのでソロでは自分の職が全てなんですが、
おそらくそれを補完するのがサポート仲間システム。
これは各街にある酒場で仲間にするNPCキャラを連れ出して
彼らと一緒に戦うことができるというもの。
ただ、そのNPCを雇うにはお金が必要です。傭兵ですね。
一度雇うと48時間(ログアウトしても)使えるようです。
なので、サポート仲間に僧侶とかつけて戦えば良いんだけど
僧侶は人気ジョブなので大抵出払ってますね。
残ってるのは盗賊と旅芸人がほとんどという…
まぁ、序盤は旅芸人とかで十分ではあります。
このサポート仲間はAIで動きますが、
これはDQ4からある「さくせん」で簡単な指示はできます。
そんなに頭悪くないし、なにせNPCなので
何にも縛られずマイペースでPT戦できるのが魅力ですね。
ちなみに、このサポート仲間は、実は他のPCのキャラらしい。
そして、自キャラをサポート仲間に登録することもできる。
つまり、自キャラを酒場に登録してログアウトすれば、
他の人がそのキャラをサポート仲間として使えると。
サポート仲間として動いてる間も
そのキャラは少しずつ経験値やお金を稼いでくれます。
なんと便利!(まぁホント少しずつだけど無いよりマシ!)
なので、ログアウトするときは
常に酒場で登録してから落ちるようにすればお得なんですね。
他の人が使ってくれればいくらか勝手に稼いでるわけです。
(ただ、レベルアップまではしないらしい)
ということで、酒場を見れば今の人気職が何かがよくわかる。
○他、いろいろメモ
・ログインするサーバを都度選択できる。けど、今は大抵混雑…
・Bボタンの簡単チャットシステムは便利。セリフはカスタマイズできる。
・デスペナは所持金の1割程度らしいけど、預かってもらっとけば被害低減。
・道端におちてる素材はバザーに出せばお金になる。
・ゴミっぽい素材もわりと売れる。合成も黎明期らしい。
・ヒーリングがない!が、杖で殴るとMP吸収できる。魔法使いは杖必携。
・強そうなヤツ相手の場合は距離を取りながら。いざというとき逃げやすい。
・↑遠距離から攻撃できる魔法使いなら、の話ですが。
・PTのときはわりとバラけて立つ方が範囲攻撃の被害が少なくてすむ。
何かいつ入ってもサーバが混んでて、実際に人もいっぱいいるので
これはMMOのスタートとしてはかなり順調なのかもしんない。
「ドラクエ」のネームバリューは強しということですかね。

コメント

  1. しゅう より:

    FFに比べてとっかかりが色々イージーになってるんですかね
    僕の周りにもやってる人ちょいちょいいるんですが
    MMO未体験者ばっかりですねー
    サーバ選択可能っつうのは魅力ですな

  2. あるる より:

    きっと、私が10年前にFF最新作を買うノリでFF11始めたのと同じ感じなのかなと。始めてみればMMOという。
    今サーバは40くらい立ってますね。21番以降は臨時増設とのことだけど、これはユーザ数が想定以上だったということなのか?

タイトルとURLをコピーしました