ゼルダの伝説 スカイウォードソード メモ

ゼルダ新作、クリアしましたよ。

ゼルダの伝説 スカイウォードソード
対応機種:Wii
CERO年齢区分:A
ジャンル: アクションアドベンチャー
発売日:2011年11月23日
希望小売価格:6,800円(税込)(通常版)
プレイ人数 : 1人

〇ストーリー : B
今回は、舞台がいきなり空から始まります。
空のことを「スカイロフト」と呼んで、
これを地上世界(大地)と区別してるようです。
で、なぜ空にいるのかというあたりが
今回のストーリーの根幹に関わってきてる感じですが
とはいえ、流れ自体は淡白なものですね。
やはり、ゼルダは特別な力を持っていて、
それゆえ悪いやつにさらわれていく…というか
厳密にいうと、さらわれそうになりながら姿を消してる
という感じか。
で、リンクはそれを追いかけて旅を始めると。
今回のリンクのお供はマスターソードの精霊?
みたいな、機械みたいな喋りをする存在。
何かと確率で情報提示してくれます。(やればわかる)
ちなみに、今回は主に空を移動するということで、
移動手段は馬(エポナ)ではなく鳥(ロフトバード)です。
あと、今回ラスボスがいつものアイツじゃなかった。
…これ以上は控えるか。
〇グラフィック : B
グラ自体はトワプリのからほぼ進化なしですね。
Wiiなのでこれ以上頑張りようがないってことで。
まぁ、ゼルダはグラで勝負するゲームじゃないですから。
個人的には十分です。
別にね、唇の描画にここまで力いれることなかったよ
なんていうつもりは全然ないです。いえホント。
何でタラコにしちゃったの?とか突っ込んだりしませんから。
いくらグラフィックを責められても、
そこは力入れるところじゃなかった…なんていったりしません。
ちなみに、これはネットを探してもそういう苦情がなかったので
おそらく私の環境固有の問題でしょうけど……
イベントシーンやロフトバードの乗り降りの瞬間、
映像信号を切り替えてるのか何なのかよくわからないけど
画面が暗転してしばらく何も映らなくなるんですよね。
うちのテレビはD端子入力の信号(480pとか1080iとか)を
自動判定して切り替えてるんだけど、その回路がイケてなくて
画面が真っ黒になるとそこで信号の再判定が入るっぽい。
それは他のゲームやビデオでも同じ現象なんだけど、
このゼルダSSのイベント切り替えのときのそれは
切れる時間が異常に長くてなかなか映像が復旧しない。
こんなこと同じWiiの他のゲームやっててもなかったので、
ゼルダSSは何か特別なことをしてるのかもしれないんだけど、
これにはちょっと閉口しました。
結局、D端子ではなくS端子で映像をとるようにして
切り替えが起こらないようにして回避したんですが……。
相性ってことで諦めるしかないのか。
〇サウンド : A
今回も良曲なんですが、今までのハイラル平原みたいな
あの感じの曲が今回なかったなぁ、と思ったり。
舞台としてはスカイロフトの空と、
地上は、森と砂漠と火山ということで、何気に平原がない。
一番よく移動するのが空なので、
おそらく今回のメインフィールドの曲としては空なんでしょうね。
確かに印象に残る曲ではあります。
ただ、あの、何というか、ゼルダ独特の
平原を颯爽と走って盛り上がってくるあの感じのBGMは
今回も欲しかったなぁ……という個人的希望です。
というか、今回は今までのゼルダの世界観とは
ちょっと変わってた気もしますね。
BGMもそれに準じた形か。
〇バトル : B
バトル方式は従来とほぼ同じ。
剣を振る、盾で防ぐ。前転斬り、回転斬り、とどめもあり。
ただ、従来と違うのは、
Wiiリモコンのモーションセンサー(傾きセンサー)を使って
斬る角度や向きの判定が入ってることですね。
そう、ゼルダSSは、ふつうのWiiリモコンでは遊べません。
Wiiリモコンプラスかモーションプラスの拡張が必要。
これは罠だった…。
ということで、このプラス機能をフル活用してる感じです。
ある程度強い敵になってくると攻撃をガードしてくるんだけど
そのガードする方向が上下左右、そして中央のどこかに
隙がある形になっていて、そっちの向きから斬りつければ
ダメージが入るようになってる。
これは多くのボスキャラでもそうでした。
闇雲に剣を振れば良いというバトルでもなくなったと。
Z注目はあるので、しっかり相手を捉えながら
どっちから斬れば、或いは突けば良いかを考えながら
賢く戦いましょうってことですな。
あと、盾と横ステップ、バックステップを有効に使えると
バトルをかなり有利に運べますね。
盾はべらぼうに固いやつを入手したら、かなり万能防具です。
〇キャラクター : B
今回のゼルダはお姫様ではありませんでした。
最初は村長の娘みたいな感じだけど
まぁ、実はただ者ではないのだという展開になっていくと。
リンクも、いつも通り選ばれし者という役回りで、
最初はうだつがあがらない感じだけど
話が進んでいくにつれて勇ましくなっていくと。
あとはその他大勢ですが、
個人的にジャイアンっぽい赤髪の彼の性格が変わっていく様は
わりとイイ話じゃないかと思ったり。
悪役は、今回最初からリンクの行く先々でちょろちょろしてる
ヘビみたいなやつがいるんだけど、
それはいつものアイツじゃないんすね。
私は別にこれはこれで良いけどね。
役回りはほとんど同じだし。
今回、主役じゃないNPCたちも
結構みんなそれぞれ個性があって面白かったと思います。
というか、テキトーな村人A、Bみたいなキャラは
今回ひとりもいなかったかも。みんな個有キャラでしたね。
〇ゲームシステム : B
これはゼルダシステム崩さず。
ダンジョンのたびに新アイテムを入手して、
そのアイテムを使ってダンジョン攻略をしていくと。
後半のダンジョンほど使えるアイテムも多くなるけど
その分謎解きの難易度も上がっていく感じですね。
今回のストーリーのステージとしては
主に地上の3地方が中心になるんだけど、
それぞれのダンジョンは1回攻略すれば終わりではなく、
新たなアイテムを入手してから再攻略
という新たな段階が入ってます。
トワプリのトワイライトのような世界もあって
SSでは「サイレン」という試練の世界で
しずくを集めて回るというあのステージもあります。
これは物語の後半ですね。
全体的に攻略することが多い感じで、
プレイ時間でみても従来のゼルダより多分長いと思う。
あと、ストーリーに関係ないおまけミニゲームもいくつか。
そのうち2つはハートのかけらが景品になっているので
スルーもできないというあざとさは、さすが任天堂。
〇外部仕様 : A
何といってもモーションプラス。
剣を振る角度をうまくとらないといけない、ということと、
その影響かわりと大きく剣を振らないと
その角度で振ったと判定されないような気がする。
なので、結構ぶんぶんと大振りする感じに。
もうこれひとりでやってる姿が寂しくて。ホントに……。
とはいえ、気にしたら負けです。
私なんか、リモコンで横に置いてたコーヒーカップを
ぶっ飛ばして大惨事になっちゃいましたが、
もうそこで何かが吹っ切れました。もういい。これで。
いや、ゲームとしてこの仕様を入れたのはアリだと思います。
実際我を忘れてぶんぶん振ってましたもんね。
面白いのは間違いない。
その際、遊ぶ前に、周囲をある程度片付けて
広くとっておくようにした方がよろしいです。
〇総評 : A
個人的にはかなり良作だと思います。
モーションプラスが必要なので、ハード的な拡張が必要だけど
ゲームとしてそれだけの面白さが追加されてたと思いますね。
上に書いてなかったことで、
今回リンクはダッシュすると息切れして、走り続けると
ゼーハーゼーハーいって動けなくなるんだけど、
これもうまく謎解きに組み込まれていて、
いろいろ余すところなしだなぁと感心することが多い。
逆にいうと、そのシステムになっているということは
これが何かカギになっているのかも?と考えることが重要で
いろいろ細かいことを見逃さないように考えて行かないと
結構いろんな謎解きで手詰まりになったりする。
という意味では難易度もわりと高い感じです。
ボス戦なんかのアクションも結構激しいし、
頭も使うし体も使うしで、ゲーム性が非常に高い印象。
普段ゲームなんかやらない、という人にはキツ目か。
ということは、ゲーマーにはやりごたえ十分な内容です。
昨今の流行にのって何かといえば美麗な映像という方に走らず、
こういうゲーム性というところで勝負するというのは
実力派なゲームづくりだと思うし、本来こうあるべきですね。
まぁ、映像に走れないハードだったというのもあるでしょうけど。
これで映像も追いついてきたら、言うことなしかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました